
PCを買い替えて、外付けHDDを使ってデータの移行を行おうと思ったのですが、いざ外付けHDDにデータのコピーを終え、新しいPCに接続してみると、接続・切断が繰り返され利用できない状態です。
インターネットで同様の現象がないか探り、見つけた対処法を試してみたのですが状況が改善されない状態です。
試した内容は以下の通りです。
・コントロールパネル>システムとセキュリティ>電源オプション>プラン設定の編集>詳細な電源設定の変更>USB設定>USBのセレクティブサスペンドの設定 → 無効に設定
・デバイスマネージャー>ユニバーサルシリアルバスコントローラー → USB3.0eXtensibleHostControllerとUSBルートハブの電源の管理の電力節約のチェックボックスを外す
PCはDELLのVostro5370 64bitで、Windows10 Pro(バージョン1709、OSビルド16299.371)です。
外付けHDDはHGST TOURO MOBILE MX3 1.5TB/Toです。
外付けHDDが悪いのかなと思ったのですが、以前のPC(Windows10でWindows7からのアップグレード、64bit)では問題なく使えております。
どなたか解決方法があれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
外付けHDD=HGST TOURO MOBILE MX3 1.5TB/To バスパワータイプの 2.5 インチ HDD ですね。
http://amazon.co.jp/dp/B00GATAON8 ← 中身は WDC の 5400rpm のよう。
旧パソコン(Windows7→Windows10 アップグレード)では、USB ポートの電流容量に余裕があったのでしょう。USB ポートの電圧は 5V と一定ですが、電流は USB2.0=500mA、USB3.0=900mA が最低限保証されている値です。これを下回ることは規格上許されませんが、どれだけ余裕を持たすのかは設計次第となります。最近では、2A 程度の急速充電に対応した USB ポートもあるようですね。
前のパソコンでは大丈夫だったとしても、違うパソコンでは設計によりどうなるかは判りません。2.5 インチ 5400rpm の HDD は起動時 550mA 程度流れますので、USB2.0 ではきつい感じがしますが、瞬間的な電流値なので大体は動いてしまいます。
USB3.0 の場合は、900mA ありますので大丈夫なのですが、ケーブルでの電圧降下が生じたりすると、HDD の起動に必要な電圧が維持できなくなります。これが、接続と切断を繰り返す症状になり、その状態を放置しておくと HDD を損傷するかも知れません。
この外付け HDD はバスパワー専用なので、AC アダプタを接続することができません。その場合は、下記のような分岐ケーブルを使って電源を補助してやれば、安定して動作します。
http://amazon.co.jp/dp/B01M5KFQAV ← ¥660 ican Y字Wパワーケーブル USB3.0 microB 簡易パッケージ USB3-AAMB5DPBK
http://amazon.co.jp/dp/B00GLKR6B4 ← ¥702 エレコム Y字Wパワーケーブル USB3.0 microB 簡易パッケージ USB3-AAMB5DPBK
下記は、2A に対応したケーブルです。ケーブルが太いので安心感はあります。ただ、テンションの掛かり方によっては、HDD 側のコネクタが抜け易いかも知れません。
http://amazon.co.jp/dp/B00P0C4M5M ← ¥850 外付けハードドライブ等対応 Micro USB 3.0データ転送 同期充電ケーブル 金メッキコネクタ ブラック
セルフパワータイプの USB3.0 ハブを使っても電源が強化されます。持ち運びする際には一寸邪魔になりますね。
http://amazon.co.jp/dp/B00KKJJCXC ← ¥1,755 エレコム USB3.0 ハブ 4ポート ACアダプタ付 セルフ/バス両対応 ブラック U3H-A408SBK
電力不足は可能性としては考えていたのですが、PCに直接繋ぐタイプの外付けHDDでしたので、対処法が思い浮かびませんでした。
こんな分岐できるケーブルが存在していたのですね。。。
これらのケーブルを購入して再度試してみたいと思います。
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
USBケーブルだけなら、電圧不足の可能性もありますので、ACアダプタを併用してみてください。
あるいは、セルフパワー対応のUSB HUBに接続してみるとかの方法もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【困っています】グラフィックボード交換後、モニタに何も映らない
ビデオカード・サウンドカード
-
PCゲーム中に画面が真っ暗になる
デスクトップパソコン
-
PCの買い替え? メモリー増設?
デスクトップパソコン
-
-
4
GTX960でBF4をしているが最低設定でも重い
デスクトップパソコン
-
5
PCが良くフリーズします
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
★PCの買い替えについての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
回線速度が遅いのはなぜ??? 回線速度が常に1.〇〇Mbpsぐらいで、いい時でも5Mbpsしか行った
LANケーブル・USBケーブル
-
8
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
9
グラボの2枚差しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
10
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
CPU交換からBIOSのアップデートについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
デスクトップからノートパソコンへ
デスクトップパソコン
-
13
エラー651が出ます。
中古パソコン
-
14
セレロン機に手を出すのが不安です でも価格は魅力 大丈夫ですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
16
マザーボードのボタン電池の異常消費について
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
一体型PCをノート型PCのモニターとして使えますか?
中古パソコン
-
18
二台のパソコンで一台のプリンター(初心者)
ルーター・ネットワーク機器
-
19
プリンタが検出されず接続できません(キャノンMG3530 AtermWR8165N)
ルーター・ネットワーク機器
-
20
PCの中を開けたら重くなってしまった。
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
デスクトップパソコンが重いの...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
パーティション、未割当ての利...
-
SSDが壊れた
-
これは購入していい商品ですか...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
SSDの故障?その後
-
HDDからSSDへ交換
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
タブレットに外付けハードディ...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
HDDの外付け増設(HDDのジャン...
-
SCSI HDDがdevice認識してくれない
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
-
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
Windows10で外付けHDDが切断繰...
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
Ultra ATA100のHDケースを買いたい
-
増設したHDDがスレーブで認識さ...
-
外付HDDの増設
-
裸のHDDの置き場に関して
-
iphoneをPCにつなぐと接続され...
-
Power Macintosh G3のHDD増設方法
-
Studio XPS 8100 HDD増設
-
GDR-8164B
おすすめ情報