
文法について教えてください。
Small manufacturers operating using a limited workforce with------- skills have recently been on the rise.
(A) specialize
(B) specialized
(C) specializing
(D) specialization
この文章でSmall manufacturersの後にoperatingとusing来ているのですが、この2つの文法用法について教えてください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「特殊な技術を持ち、限られた労働力を利用して経営している小規模生産者が最近は勃興してきている。
」Small manufacturers を operating が修飾し、さらに、 operating を using が修飾しているという図式でしょう。
No.5
- 回答日時:
すみません。
全文読みませんでしたorz"have been"の方が主節の動詞ですが、他の説明の部分は合ってると思います。
"small manufacturers operating"はそれだけで不明すぎるので using○○
は更にどうやってoperatingしているのかを説明する部分です。
みたいな文で"using○○"はどうやって何かを遣ってるのかを説明するのに用いられています
例文:Martial artists fighting using kung fu have been losing.
カンフーを使って戦ってる格闘家は最近負けている。
No.4
- 回答日時:
"operating" は主節の動詞だけど、usingは従属節の現在分詞です。
"using a limited workforce with ---- skills"はoperatingの事を更に説明する従属節です。
「○○スキルを持つ限られている労働人口で」みたいな意味です。○○の中は名詞を修飾する言葉なので、"specialized"の方が正しいです。
No.3
- 回答日時:
operating が後置であることについて。
まあ、using ~がついているから、で済むことではありますが、
そもそも、一語なら前置という発想がおかしいです。
しばしば言われる、
used books という前置は「中古本」
the book used はただ「使われた本、使われる本」
結局、the book is used において、is がなくなっただけ。
後置といっても、OC 的、いわゆるネクサスでとらえるのです。
多くの場合、後置では used の後に何かが続くので、
セットで後置などと説明しているだけ。
私も若いころ、センター試験の長文中でこういう一語で後置とか
なんとなくスルーしたものですが。
日本でよく出てくる
the running/sleeping/swimming boy
これも、普通は一語でも後置。
the sleeping lion
前置は「眠れる獅子」とか、
普通に「~している」じゃないです。
the murdered man は正しくても
the killed man とは言わない、普通は。
「殺され人」みたいな感じで使うことはあるでしょうが。
分詞による名詞の前置修飾というのはなかなか厄介なものです。
辞書に形容詞として意味が出ているようなものでないと
前置しないとお考えください。
operating だと「経営上の、営業の、手術用の」が出ています。
No.2
- 回答日時:
operating は現在分詞で、後ろから (small) manufacturers を修飾する形容詞の働き、using も現在
分詞ですが、前の operating を修飾する副詞の働き。He talked to her smiling sweetly. の smiling
に同じです。
Small manufacturers operating using a limited workforce with specialized skills have recently
been on the rise. ”専門的な技術力を持つ限られた(少ない)労働力を利用して営業している小規模
の製造業者が最近増えている”。
蛇足ですが、operating がなぜ後置なのかは分かりません。operating の後に、in this country とかの
副詞句があればすっきり理解できますが、、。また、using に関して言えば、by using というようにす
れば、”~を利用・活用することによって”、という手段の意味がはっきり出ますが、そうもしないで、現
在分詞を二つ使っています。読者を混乱させようとして~読解能力を試そうとして~あえてこのような書
き方をしたのかと疑ってしまいます。どうにも面白くない文なので我流で書き換えてみます。ご参考まで。
Small manufactureres [ that are ] in operation by using a limited workforce with specialized skills
~~~~~.
No.1
- 回答日時:
operate が自動詞「操業する、経営されている」と見極めることが大切です。
その operate が ing となって、operating using a limited workforce という分詞句が
後置修飾となって manufacturers を修飾。
using a limited workforce は分詞構文で、
operate にかかります。
「限られた労働力を使って操業する(している)」メーカー
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
高校英語
-
知覚動詞について教えて下さい。
-
参考書に He came running towa...
-
高一英語について質問です。 上...
-
文法的にget chosenを説明して...
-
ニック先生の奇跡の応用法の「...
-
getの用法
-
分詞構文を教えて下さい。 Real...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
lay hidden と laid hidden の...
-
「by」と「due to」の違い
-
tiredの比較級
-
Study abroad と Studying abro...
-
英文法について
-
高校英語の問題
-
sitting surrounded( ゜∀゜)?
-
impressive と impressing
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
betterの位置
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語ーget + 過去分詞
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
come ~ing について
-
高一英語について質問です。 上...
-
「by」と「due to」の違い
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
Study abroad と Studying abro...
-
"be+過去分詞"で現在完了を表す...
-
is gone、has goneの違い
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
参考書に He came running towa...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
impressive と impressing
-
buyで第5文型ということがある...
-
和訳お願いします。
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
The resulting~??
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
おすすめ情報