重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お米に虫がわくと言いますが、どんな虫ですか?お米をといでいたら小さな蛾みたいな虫が浮いてきました。ビックリしました。これは、卵から幼虫とお米の中で育って蛾みたいになったって事でしょうか?
お米の中にわく虫ってどこから来るのでしょうか?
教えて下さい。

A 回答 (8件)

米に虫が湧くというのはまあ俗説で、基本は外部からの侵入なんです。

一般家庭で見るケースが多い順にノシメマダラメイガ、コクヌスト、コクヌストモドキ、ヒラタムシ、コクゾウムシといったところでしょうか。メイガは蛾、あとは全部甲虫の仲間です。
 なお、精米というのは米の表面を磨いて削ることで、すさまじい摩擦にさらされるわけです。ですから卵であろうが成虫であろうが、そこを通過できるものはまずおりません。したがって虫は湧くわけではなく、精米後に侵入するということになります。
 ただ例外がありまして、コクゾウムシというのは玄米の内側に卵を産みますので、精米時の摩擦に耐えることがあります。生き残った卵が孵化した幼虫が米から出てきますので、これは「湧いた」というイメージにぴったりです。ただコクゾウムシは玄米が大好きですので、あんまり一般家庭では見なくなりましたね。

 質問者様が見つけたのは蛾のような虫ということですから、おそらくメイガの類。もちろん成虫です。幼虫は蛆虫のような形で、この段階では蛾の仲間なのか甲虫の仲間なのかは中々判別はできません。
 このメイガの類は私たちが暮らす環境中どこにでもいて、米の臭いに誘引されて袋の中に入り込みます。(メイガに限らずですが)幼虫は非常に強い顎を持っていますので、米の袋程度でしたらものの数分で食い破って侵入します。また米の袋には通気孔のあるものもあり、ここから侵入することもあります。侵入してからは米の粉をたべて成長、蛹期を経て羽化、蛾の形になります。卵から蛾までのサイクルは概ね40日前後です。
 これからは最も活動が活発な時期になりますので、袋のままの保管は厳禁です。できればタッパーや大きめのPETボトルなどきちんと密封できる容器に移して冷蔵庫の野菜室で保管されるのがいいかと思います。袋のまま冷蔵庫にいれると過乾燥しますので厳禁。冷蔵庫にスペースがない場合は忌避剤も有効ですが、市販の忌避剤は虫によって効果のあるものとないものがありますので、裏面にある「摘要害虫」を良く確認したほうがいいと思います。外れると全く意味がありません。
 ちなみにメイガの類は米以外も大好きですので、乾燥食品を保管してある棚は一度点検清掃したほうがいいかと思いますよ。

 余談ですが、現在流通している米に虫が忌避するほどの農薬が残留してることなどまずありません。だから「無農薬だから虫がいる」は何の根拠もありません。また安全性の面では、虫の喰った米も虫自体も危害性はありません。ただ気分が悪いだけですね。
    • good
    • 2

安全安心な唐辛子を。

    • good
    • 1

多分「メイガ」だろうと思うが、昔は「コクゾウムシ」が良くわいたものだがね。


どちらも、僅かな隙間があればそこに卵を産み付けます。
自然界には普通にいる虫なので、お米だけにわくわけではなく、たまたまお米にわいただけです。。
虫が湧くのが嫌なのなら、ペットボトルに入れておく手もあるがね。
冷蔵庫の野菜室に入れておくと長期保存も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/05/31 13:00

通称極道虫


食べてしまっても害はないので ザルで振って よく洗いましょう。

米びつに入れる物が売ってるよ
http://www.arromic.co.jp/product/kitchen/kome/in …

一番はジップロックに 炊く量を小分けして野菜室です
我が家は2合ずつ入れてます。
米の劣化(精米後劣化が急速に進む)も抑えるので 一石二鳥です。
最近は真空パックや小分けした無洗米も売られてるので スタイルに合わせて買うのもアリですね。
https://www.akafuji.co.jp/product/subdivision.html
https://item.rakuten.co.jp/auc-ikiiki-yama/c/000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/16 22:47

その通りですよ。


コメの中に卵があって、また卵産んでいるかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/16 22:47

メイガの幼虫です。

そのまま羽化して米から飛び立つことも

幼虫に食われた米は糸を引いたり固まりになったり
します、炊くとグズグズになったり

一度紙の上などに米を広げて幼虫を取り除いて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/05/16 22:47

米びつそのものに卵が遺っている可能性があるので何度もあるようなら米びつの米をつかいきってから米びつをよく掃除してみましょう。

拭き掃除してよく乾かすくらいかな。あと市販の米びつようの防虫剤も効果が期待できます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/05/16 22:48

米虫だと思いますょ。


といで浮いてきたら流せば大丈夫です。
又 米を新聞紙に広げて乾かす?ようにすれば虫は逃げていきます。

米虫が発生するという事は そのお米は危険な農薬を使用していない証です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/05/16 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!