dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給食で使用するきのこは、洗うべきでしょうか?消毒液に浸すべきでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ・・・。

    家庭では洗わずに使用しているのですが、仕事で幼児の給食を作っています。さっと水洗いで良いと思うのですが、ベテランさんは塩水で洗い、消毒した方が良いというのです。山から採ってきたキノコじゃないのに、きのこには虫がいるから、と。

      補足日時:2019/12/23 23:00

A 回答 (4件)

キノコには虫がいるって…そりゃ野生のものをとってくればキノコバエの幼虫くらいはいるでしょうが、普通に売っているキノコの大半は清浄栽培をされますしので虫を気にする必要はないかなと。

洗うとしても表面の汚れを落とす程度です。逆にキノコの虫は洗ってとれるようなもんじゃありません。
 ただし野菜やキノコ類を生で大量に使う場合は消毒が必要な場合があります。消毒には次亜塩素酸ソーダの希釈液を使うのが一般的ですが、これは普通に水道水に使われるものであり充分にすすぎをすれば何の危険性もありません。
 キノコじゃないですが、以前O-157で幼稚園児が死傷した事件は汚染源とされたカイワレ大根の消毒作業を行わなかったのが原因とされています。数年前の白菜の浅漬けの死亡事故もそう。ベテランさんはそのあたりを心配していらっしゃるんじゃないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。きのこには虫がいる、の一点張りです。困ったものです。

お礼日時:2019/12/24 22:05

ちゃんとした管理のもとでJA通しで売られているキノコに、どういう虫が付いているのか逆にその人に聞きたいです。


諸氏の方も行っていますが、ハケなどで裏側のひだに付いているクズやゴミを払う程度で十分です。
もちろん消毒も塩水も必要ありません。
ベテランさんのひとりよがりの間違った解釈でしょう。
    • good
    • 1

おがくず等をブラシのようなもので払い落すだけです。


加熱調理するなら、それで十分だと思います。
なめこなどは、熱湯で湯通しすることはあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。何とか説得したいです。

お礼日時:2019/12/24 22:06

一般の流通を経ている商品であれば、軽く汚れを落とすだけで構いません。


水洗いすると風味が落ちますから。
(自分で採取したものはまた別ですけど、水洗いまではしないのが一般的です)

>消毒液に浸すべきでしょうか?

逆に危険だと思うけどね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!