dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

《猫にトッピングごはんまたは手作り食は必要か》


去勢済み、10ヶ月の雄猫を飼っています。
乳飲み子から初めて育て、プレミアムフードやグレインフリーと食事にもそれなりに気を遣ってきました。

最近手作り食に興味を持ちましたが、栄養学の知識に乏しい為週一回(一日)の手作り食、またはトッピングごはんを取り入れようかと思いました。(トッピングごはんの本と、猫の栄養学の本は購入しました。)
トッピングごはんの頻度を調べようとしたところ、野菜や穀物は一切必要無く、食べることで尿結石になりやすくなると仰る獣医さんがいらっしゃいました。

また、もともと食の細い子だったのですが去勢後から食欲の鬼と化しました。
食事の回数を増やすことも検討しましたが、食事後尿がアルカリ性に傾く為食事回数は2回がベストとあり、今回調べた獣医さんは本来猫はちょこちょこ食べだから3、4回がいいと仰りますしもうなにがなんだか…

獣医さんの見解が異なることは仕方が無いと思いますし、取り入れる際は検査をして合っているかも確認するつもりです。
ですので『うちはこんないいことがあったよ』や、『やってたけどやめたよ』という体験談を伺えたら嬉しいなと思いご質問させて頂きました。
実践されている、された方から伺ったお話でも十分です。

尚、ドライフードを否定するつもりはまるでありません。
良し悪しではなく、あくまで体験談をお聞かせ頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • みなさま

      補足日時:2018/05/17 14:11
  • 皆さまご回答ありがとうございます。

    完全に手作り食にしようとか、毎日トッピングをとは思っておりません。
    フレッシュなものからしか摂取できない栄養素もあるため、たまに与えることで健康増進になればと考えておりました。

    獣医さんは元気のない時もこれだけは食べれるってものがあると良いとのことで、お刺身をたまにあげるとか今のうちに好物を見つけてあげるのも良いと言われました。
    トッピングについては伺っていないので、今度うかがってみます。

      補足日時:2018/05/17 18:53

  • 歯磨きはブラッシングを毎日と、国産の海藻などからできた歯磨きおやつを与えています。
    今後も続けて、検診の際は歯石のチェックもお願いしようと思います。

    ゴミを漁ったりについて、実はかなり気になっておりました…。その為、経験者の方にお伺いしたく体験談をお願いしておりました。

    やはり一概には言えないのですね…。 きちんとカロリー計算まで。しっかりと考えていらっしゃって尊敬します。
    ご長寿猫ちゃんの飼い主様に体験談がうかがえて嬉しいです。ありがとうございます。

    勿論、なってしまったものは仕方ありませんし、心構えは必要ですが、どうしたら健康でいられるか、病気にならず長生きできるかを考えるより大切とは今は思えません。
    年齢を重ねてそれが逆転することもあると思いますが、今はしまっておきます。

    引き続き体験談をお伺いしたく、もう少し募集させて頂きます。
    宜しくお願い致します。

      補足日時:2018/05/17 18:53

A 回答 (5件)

幼猫だし余計にちょこちょこ食いの方が良いと思います。


割と獣医さんは手作りフードにあまり良い顔しないかも。
    • good
    • 0

もともと猫は、肉食です。

手作りするのは良いと思いますが、虫歯、歯石の元になりますので、定期的に、歯磨きするとか、病院で歯石取りするとかは必要ですよ。我が家では、生肉(ラム、馬)は時々、購入して、主に犬ですが、猫も食べますよ。小分けになって冷凍保存ですので、軽くレンジでチンするのもいいですよ。酵素もありますので、試してみて下さい。☆フードの半分くらいから試す事です。お腹を壊す用なら、煮てもいいですよ。
    • good
    • 0

腎臓病、膀胱炎、結石にだけ注意して


食事管理しながら育て、15歳を過ぎて
これなら20歳は楽々かもと内心思っていたら
17歳でなんと癌になってしまったというマヌケ飼い主ですが
結果として上記の尿路疾患には1度もなりませんでした。
この猫は体重4.5kg
食事回数4~6回で(置き餌ではない)
尿は2~3回、便は1~2回
摂取カロリーは170弱

現在3歳4.2kgの猫も6回食べています。
尿2回、便1回
腸が弱く便の硬さが一定しないため
排便を30時間で調整しています。
(24時間では軟らかく、36時間では硬すぎるため)
食事は1度に3種類ブレンドして
かなり厳しい食事管理しています。
摂取カロリー150強
    • good
    • 0

手作りとありますが人間の食べ物をつまみ食いしてしまう癖やゴミ箱をあらるようになる場合があります。


猫は匂いで食べ物を探しますが味付けしてあるものも自分の食べ物と認識してしまい食べてほしくないものまで食べるようになるなんて事もあります。(玉ねぎ類など入った食べてはいけないものなど)
    • good
    • 0

それよりも 10年~良くて20年 共にする 病気や怪我が何?の境地も飼い主には必要

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!