dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、個人事業主で仕事をしております。同業で有限会社にして仕事をしている方と一緒にやる事になりました。そこで出資の問題なのですが、すでに設立されている会社なので資本金の半分を私が出資した方がよいのでしょうか?。相手の方は何も今無理しないであとから増資すればいいじゃないかといってくれてるのですが、後々の事を考えると少しでも出資した方が良いかなとおもいます。会社の形態は、私が社長になりその方が会長となります。アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

協同で事業をするに至った経緯や、take37さんと会長になられる方との関係によっても変わってくるでしょうが・・・



経営権を考えればやはり出資比率を1:1にしておくほうがよいと思います。
そうでないと名ばかりの社長ということになってしまう可能性があります。

増資ではなく、会長になられる方から持分の譲渡を受けたらいかがですか?
そのほうが手続きも簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

そうですね、たしかにおっしゃるとおりです。
持分の譲渡ですか。

手続きが簡単ならその方が良いですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/27 08:51

どちらかと言えば、共同事業にして会社を纏めないほうが良いと思いますよ。


あとでもめますので。

出資比率は1:1にすべきですが(基本的に権力の比率で)
べつに個人のままでも良いと思います(税金)お金さえ揃えれば。
その後、あなたに譲ると言うのであれば残りの金額相手に利付き払いすればいいことですし。
または、子息が着た場合、そのままの比率にしておいて拡大させていくか。
せめて業務二分割化させてもめること無い様にに仕組みを考えたほうが良いと思います(権限の扱い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼:

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

私も出資比率は1:1にしておいたほうが良いとおもいます。

やはり半分を譲渡してもらう方向で考えてみます。

税理士とかに相談すれば良いのですかね?

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/27 08:55

いくら払えるかと言う事と、気になる点によっても異なりますが・・・。


出資しないと相手に悪いなぁという事気遣いであれば少しでも出資しておくというのはアリですね。
ただし 出資額が増える=定款を書き換える
と言う事ですので、手続きが面倒くさいお金がかかるという点もありますので、相手方と出資時期などは話し合われたほうが良いと思います。

会社の経営権等のバランスが気になるのであれば、全資本中のうち、最低限現在経営権と持つ社員(=株式会社の株主)と同等となる金額、もしくは資本の半分となる金額は出資したほうが良いと思います。社員総会の決議権を気にされるなら確か全体の3/4だったように思います。

もしくはバランス良くなるように譲渡してもらうという方法もあります(株を買うのと一緒と考えてもらえばいいと思います)

前の事だったのでちょっと不確かですが・・・。
以下が有限会社法のURLを参照してみてください。(ちょっと表記が難しいのです)

参考URL:http://tax.tinyforest.jp/hourei/yugen.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに経営権のバランスは気になるところです。会長になる方は2~3年位で引退を考えているのですが、ご子息が後から入ってくる可能性もあります。私達の関係は現在問題ありませんが、やはり半分は譲渡してもらった方がよさそうですね。

お礼日時:2004/10/21 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!