A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「アボガドロ定数」というものをご存知ですか?
原子なり分子を、「アボガドロ定数」(6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、その質量は「原子量」「分子量」に「グラム」を付けたのもになる、という数です。この数だけ集めた量を「1モル」といいます。習ったでしょう?
金の原子量は「約197」なので、アボガドロ数の金原子を集めると「197 g」の質量(重さ)になります。
つまり、1 g の金の塊の中には、アボガドロ数の 1/197 の個数の金原子がある、ということです。
ですから、1 g の金の中の金原子の数は
6.02 * 10^23 * 1/197 ≒ 3.06 * 10^21 (個) ①
です。
これだけの原子の個数の中に、電子が何個あるかということですが、金の原子番号は「79」ですから、1個の中性の原子には「79個」の電子が存在します。
ということで、電子の総数は①の 79 倍ということで
3.06 * 10^21 * 79 ≒ 2.4 * 10^23 (個)
となります。
No.1
- 回答日時:
金の原子を1molぶん集めると、金の原子量相当の重さになります。
何gかは普通は問題とともに与えられているハズ。
そこから、金1gに含まれる金の原子の数が分かります。
従って、
金1gに含まれる金の原子の数=(1molの量)÷(金の原子量)
金の原子1つがいくつ電子を持っているか?ってのは、金の原子番号から分かります。
なので、
金1gに含まれる電子の数=(金の原子1つが持っている電子の数)×(金1gに含まれる金の原子の数)
=(金の原子1つが持っている電子の数)×(1molの量)÷(金の原子量)
とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ダイヤモンド
-
5
エネルギー準位の縮退に関して
-
6
モル分率から原子パーセント(...
-
7
固溶合金であるとの判断は?
-
8
単位体積(1m^3)当たりに...
-
9
炭素について
-
10
2原子、3原子分子の自由度に...
-
11
SiO2のいろんな物性値を教えて...
-
12
質問です。金1gに含まれる電子...
-
13
2種類の原子からなる1次元の格...
-
14
原子と原子の間(すきま)はな...
-
15
なぜ銀の化学式はAg2O?
-
16
金属の化合物の導電性は何で決...
-
17
分子量•式量と物質量
-
18
金属と結晶で、曲がるか折れる...
-
19
分子を作る 作らない <中2理...
-
20
α線とβ線の核反応式での書き方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter