dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。金1gに含まれる電子の数を概算せよ。お願いします。

A 回答 (4件)

概算なら、アボガドロ数程度、で良いのかと思ったw

    • good
    • 0

「アボガドロ定数」というものをご存知ですか?



原子なり分子を、「アボガドロ定数」(6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、その質量は「原子量」「分子量」に「グラム」を付けたのもになる、という数です。この数だけ集めた量を「1モル」といいます。習ったでしょう?

金の原子量は「約197」なので、アボガドロ数の金原子を集めると「197 g」の質量(重さ)になります。
つまり、1 g の金の塊の中には、アボガドロ数の 1/197 の個数の金原子がある、ということです。

ですから、1 g の金の中の金原子の数は
 6.02 * 10^23 * 1/197 ≒ 3.06 * 10^21 (個)   ①
です。

これだけの原子の個数の中に、電子が何個あるかということですが、金の原子番号は「79」ですから、1個の中性の原子には「79個」の電子が存在します。

ということで、電子の総数は①の 79 倍ということで
 3.06 * 10^21 * 79 ≒ 2.4 * 10^23 (個)
となります。
    • good
    • 2

(1/197.0)x6.02x10^23 x 1=3.06x10^21


197.0 金の原子量
6.02×10^23 アボガドロ数
1 金ー個の自由電子の数。
    • good
    • 0

金の原子を1molぶん集めると、金の原子量相当の重さになります。


何gかは普通は問題とともに与えられているハズ。

そこから、金1gに含まれる金の原子の数が分かります。

従って、
金1gに含まれる金の原子の数=(1molの量)÷(金の原子量)


金の原子1つがいくつ電子を持っているか?ってのは、金の原子番号から分かります。

なので、
金1gに含まれる電子の数=(金の原子1つが持っている電子の数)×(金1gに含まれる金の原子の数)
   =(金の原子1つが持っている電子の数)×(1molの量)÷(金の原子量)
とか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!