

私は名古屋市に住んでいます。現在学区外の保育園に通園中の5歳の子供がいます。
子供は発達障害と軽度の自閉症と診断されました。小学校への入学は特別支援学級に…と言われました。現在交友関係がとても有り難い事に周りのお友達や保護者の方々にも理解ある方が多く、環境の変化が不安な私としては、保育園のある学区の学校に通わせたいと思っていることと、後々普通級に戻る際に冷やかされたりする事を防ぎたく、そのタイミングで今の学区の学校に転校生として戻れるようにして欲しく考えて、学校と教育委員会へ問い合わせてみました。
学校の先生方はとても親切に色々教えてくださり、対応もよく、私の考えも理解してくださり、今後高学年あたりで普通学級に戻る際、転校生としての受け入れもしてくださる考えを示してくださいました。しかし、教育委員会の人の電話での対応がどうしても納得いかず、ここに皆さんに知恵をお借りできればと思い、投稿しました。
まず、今の方針としては地域で子供を育てるのが方針としていて、学区に1人でも障害児がいる場合、支援級をその学校に設置することになっているため、基本的には学区外の支援級に通わせることへの許可をできない。
いじめやひやかしに対しては学校がきちんと生徒への指導をしてくれるはず。
お母さんの気持ちはわかりますが、基本的に許可できない。
と言った内容を電話口で言われただけでした。
そんなものなのでしょうか?電話口に出た人の判断で1番大切な小、中の9年間の進路や方向性を決められ、保護者の意向はのんでもらうことは難しいのでしょうか?
会議にもかけられず、面談もしてないうちの子供の特性を知りもしない人があんな風に電話口で無理です。と判断されるのには納得できません。
もし、普通級に戻ったときに周囲に冷やかされたり、中傷され、不登校児になったら責任とってくれるんですか?と聞いたら…いや、責任とかっていうより、その辺は学校と相談してください。と言われました。
教育委員会ってそんな無責任な回答しかもらえないのでしょうか?
同じような事を体験された方がいましたら、お知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
あなたのお子さんは、知的なことが書かれてないのでわかりませんが……
私もアスペルガー症候群とADHDを息子に持つ親です
すんでいる地域によって違うと思いますが、お子さんの知的な遅れしだいだと思いますが、特殊支援級にいて、高学年で普通級に戻るのは難しいと思います
特殊支援級での勉強のスピードがゆっくりなため、高学年で普通級に戻るとしたら、授業に付いていけなくなり、本人がとてもつらい状態になると思います
普通級に戻って、からかいなど学校が対応するのは、よほど保護者がしたてに出てお願いするしかないと思います
そして、お子さんやお子さんに理解ある周囲の友達やお母さんたちに連絡もらったりして、情報をもらえるようにネットワークを作っておいた方がいいと思います
あとは、あなたがお子さんの様子を観察して、いつもと何か変わってたらちゃんと聞いてあげてください
何か起こってからしか学校は動きませんし、担任しだいだと思います
うちは、今は、二十歳ですが、保育園と小学校は学校の先生の理解はありましたが、地区の公立中学なのに全く理解されず、苦しい中学時代を親子で経験しました
私の知人のお子さんは、中学で特殊支援級から普通級に戻りましたが、戻る際に、何か起こっても学校に不服を言わない様な誓約書を学校長宛に書かされたと言ってました
最初は普通級にいて、小学校中学年か高学年辺りに特殊支援級に行くことは可能だと思いますが、その逆は勉強面でかなり難しいと思いますよ
名古屋市内は、通級制度はあるのでしょうか?
それも尋ねた方がいいかなと思います
一度、お子さんの知能検査をしてもらい、お子さんの進路をどこか相談できる機関で相談された方がいいと思います
愛知県なら、総合教育センターがあると思いますので、そこで知能検査と相談をされてみてはどうでしょうか?
私も愛知県住みですが、高校卒業までそこのセンターでずっとお世話になりました
お子さんをどこに入れるかは、最終的な判断を保護者だと思いますが、責任も保護者になります
お子さんの可能性も考えたうえでの判断になると思うので、ギリギリまで本当に悩みますね
何か参考になれば幸いです
ありがとうございます!うちの子供は双子で1人は軽度の発達障害のみで、もう1人は発達障害と軽度の自閉スペクトラムと診断されました。療育センターの先生からは4年生くらいには普通学級に通ってやっていける能力がつく程度だと思います…確実ではないけど、この2年ほどの成長を見た感じでは。と言われました。
学区の小学校でも、保育園地域の学校でも普通級との通級制度はあるとの事でした。
近所の保育園に初めから通えていれば小学校までにある程度交流もできたでしょうが、保育園に空きがなく、今の学区外の保育園に通わせることになってしまったことが根本の元凶だったのですが…
やはり、大変なご苦労をされてみえますよね。近所でも心無い子供達が障害の方への対応の悪さなどを目にすると心が痛みます。そこへ、いざ、我が子が小学校への入学が間近になり、今回の教育委員会の対応でした。
夜分にもかかわらず、お返事本当に感謝致します…入学までまだ10か月あるので何かしらの対策を調べて、やれるだけの事をしていこうと思っています。
子供達にとって1番いい方向に進めるようにしたいと願う思いとは裏腹に理解してもらえない行政の対応に憤りしかありませんでした。
もう一度学校や教育委員会やその他行政に相談に行ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 発達障害・ダウン症・自閉症 娘が自閉症アスペルガーって診断され一年が経ちます。多分、一見わかりません。 まだ幼稚園ですし、普通に 3 2023/08/18 21:31
- いじめ・人間関係 特別支援学校卒業生です。 私の通っていた学校では、学部全員で連帯責任という教育で 例えば、1年の子が 6 2023/04/21 15:21
- 学校 特別支援学校を卒業しました25歳社会人です。 中学まで一般学級と支援学級に在籍して高校から特別支援学 1 2022/03/24 10:10
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは間違っています、どうすれば分かってくれますか? 9 2022/08/13 20:05
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 教育学 公立の小・中学校が、学校ごとに教育方針が違うのは学区の住民に対する差別ではないのですか? 義務教育な 2 2022/11/12 23:14
- 教育学 公立の小・中学校が、学校ごとに教育方針が違うのは学区の住民に対する差別ではないのですか? 義務教育な 4 2022/11/13 17:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
中学1年時のクラス分け(学級...
-
小学生6年生胸
-
学校に携帯を持って行ったこと...
-
超急募。自分流枕草子について...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
高2の夏 途中入部
-
高2男子です。学校でオナニー...
-
PTA会報の先生紹介、どんな質問...
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
打ち上げに行くか行かないか
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
女子で小6のとき身長160㎝以上...
-
これbに見えますか? 私は字が...
-
夜8時頃に女子高生が外を歩くの...
-
中学校と高校が、進学した生徒...
-
中間テストで名前を書き忘れた...
-
体育祭を休みたがっている・・・・
-
尻フェチです。 中学から同級生...
-
「中学以降」って中学も入るん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
4月から中学に入学した子供の事...
-
小学生6年生胸
-
中学1年時のクラス分け(学級...
-
高2の夏 途中入部
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
越境入学がばれたとき
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
新中学一年生女子です。 中学の...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
制服が詰襟の中学校
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
中学2年から3年への進級でク...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
これbに見えますか? 私は字が...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
中学の制服って重いんですか?...
おすすめ情報