dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚前から症状があったのは知ってましたが、最近ひどくなったような感じがして、とても気になります。咳払いが多く、たまに繰り返し言葉を言ったりしています。

普段の生活をしている分には、自分もそんなに気にならないのですが、寝る時など静かになる時に定期的やられると、耳を押さえたりしたくなるような衝動にかられます。正直私の方がノイローゼになるんではないかとさえ思います。

まだ小さい子供もいますし、これから生まれてくる子もいます。この子達にうつってしまうんではないかと不安です。

夫はこのことはとても気にしていることのようで、普段から会話にも出せません。話になると、とても傷つきすごく悩むと思います。それに対して私は何も言えませんが、本当は何か行動を起こして欲しいし、大人は治らないにしても、症状を軽くする努力をして欲しいと思いますが、本人は怖いのか何もしようとしません。そんな夫にイライラもするし、歯がゆく感じてます。

決して嫌いになったわけではありません。ただこれからどうしたら良いのかわかりません。この先私が彼をすごく傷つけるような言葉を発してしまうかもしれません。

子供がチック症というのは良く聞きますが、大人はあまり聞かないので、しかも本人ではない人が悩んでるのもあまり見ないので、参考になるお話が伺えたらと思っています。何か良いアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

私の父も、のどを鳴らすようなチックの症状がありましたが、


少なくとも、私と弟に影響はありませんでした。
子供の頃からずっとそれを聞いて育ったので、それで普通だと思っていました。

ただ、母親がそれを嫌がっているようだと、また違うかもしれません。
母親が嫌がっている・・・というのを感じると
"チック=嫌なこと"と、子供も感じるようになって、かえって悪影響かも。
ちなみに私は、大きくなってから、母が口げんかのついでにに「いつも喉ならしてうるさい!」というのを聞くまで、
父のチックをうるさいと思ったこともありませんでしたし、
そもそも、チックだとも気が付きませんでした。

もし、イライラしてしまうほど気になるというのなら、
奥さんにとっても、精神的ストレスになります。
お互いに嫌な思いをする前に話をして、二人で心療内科などを受診されては?
もちろん「そのチックでイライラするのよ!」と言うのではなく、
「私が気になってストレスになってしまうから、二人で行ってみない?」とでも、声をかけてみてはどうでしょうか?

この回答への補足

うちの子供もwagtailさんのように、チック症だと気が付かずに、というか、それが普通だと思ってくれればいいなと思います。子供には私が気にしているような感じを見せないことがいいのかもしれませんね。
でも、きっと自分自身がコントロールできなくなってしまうような感じがするので、やはり受診してみようかと思います。

wagtailさんのお父様は受診され、治療もされていたのでしょうか?もしされていたのであれば、その成果はあったのでしょうか?

補足日時:2004/10/25 08:59
    • good
    • 0

「チック症」を「筋肉の収縮を伴う不随意運動」と定義します。


運動神経の伝達速度が遅い
ということが見当つきますが.さてさて.原因は何でしょうか.通常わかりません。

重金属中毒の場合に.神経伝達が送れて.発生します。振せんと呼ばれる現象です。重金属中毒の場合には.大体神経束が正常になるのに1-二年ですが.「神経束に重金属が供給されないこと」という条件がつきます。ですが.現行法礼状重金属による神経毒は治療されません。
ですから対応はありません。

お子さんへの対応としては.
入浴はご主人よりも早くする(残り湯をつかわない)
室内の徹底的な掃除。ほこりの除去(ご主人が汚染の巣窟ですから.ご主人からでるほこりを排除する)。
ご主人と衣類に付着している汗によって家族汚染が発生しないように.衣類の洗濯を徹底的に。出きれば洗濯機は別にすること。塩素酸形漂白剤(酸性の漂白剤は重金属をよく溶かすので衣類から落ちやすい)を無条件に使用して汚れの除去を徹底する。
現在鉛作業・塗装など重金属に汚染された環境に就業しているのであれば.髪の毛の汚染が激しいので.玄関から風呂場に直行させて.きれいに洗ってから子供に接する。
汗による汚染が考えられるので.可能ならば1部屋を割り当てて幽閉する。子供と皮膚などを接触させない。
大体5-30年で体内に溜まっている重金属が半分になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し難しい話のようですが、いろんな原因があるのですね。一度受診して何が原因なのか調べてみようとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/25 09:05

私も2年ほど前チック症になりました。

原因はストレスなどです。自律神経からくることもあります。
私は心療内科ではなく最初に内科に行きました。そこできちんと薬をもらい1週間飲み続けて治りました。ほっておかずにきちんと病院に行かれた方が良いですね。心療内科などに行きにくかったら内科でも見てくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫は子供の頃からなのでストレスともまた違うと思いますが、でも一度病院に行かせてみた方がいいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/25 09:02

チックというのは診断済みなのでしょうか?


チックって、ドーパミンの量と関係しているのではなかったでしたっけ。
薬で軽減されるのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院などに行ったことがないようなので確かではありませんが、おそらくそうだと思います。が、一度診断したほうが良いのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/25 08:52

「チック症」はストレスなどが原因ともいわれておりますが、症状がでるのはほとんど子供です。

ほとんど気付かないうちに治るケースが多いのですが、クセとなって残ってしまうケースもあるようです。大人のチック症ともなればご本人もかなり気にしてしまい、かえって治りずらくなります。ご本人の気持ちのもちかたとまわりの環境で「チック症」をなるべく意識させないようにすると良いと思います。が、そう簡単にはいかないと思いますので、とりあえず心療内科にかかりお薬を処方してもらうのが良いかと思います。お薬を飲むことで症状が軽減されると思います。治るものだと信じさせてご本人の気持ちを楽にしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりましてすみません。
たぶん子供の頃からあったようなので、もう今となっては治らないような気がします。
でも、薬で軽くなるのであれば、一度病院に行くことを促してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/25 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています