
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
知覚動詞 hear は、
hear + 目的語 + 動詞の原形
( 目的語が〜するのを聞く)
または、
hear + 目的語 + 〜ing
( 目的語が 〜しているのを聞く)
という形で使われます。
ここでは、something (何か)が、
making noise (音を立てている)のを
聞いて( hear ) 驚いたので、makingになります。
なお、hear + 目的語 + 過去分詞はありますが( 目的語が〜されるのを聞く)
to 不定詞を使うことはありません。
No.1
- 回答日時:
something to drink から分かるように、飲むための何か、これを置き替えて、something to make noises であれば音を立てるための何か、バケツとか楽器とかを指すことになります。
ご提示の元の文は、something ( that is ) making noises つまり分詞構文で、音を立てている何か、何かが音を立てている(のを聞く)、こちらでなければその和訳にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
音に注目という言葉について…
-
「ちんちん」てなんですか?
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「清流」と「せせらぎ」について
-
音の合成について教えて下さい...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
年月の読みかた
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
叫び声などのスペル
-
dBの足し算
-
”きく”の使い方
-
擬声語 掛声
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
多くの人が話しているのを聞き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報