dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご教示ください。
同じ部署の先輩(50代後半男性)に言葉の暴力、自分が座っている椅子が別なところに移動されたりとかされ3.4年間、目上だから許すわとか、新しい管理職が来たら注意してくれるだろうと期待しながらずっと素直に我慢していました。
もう去年から自分がずっと我慢しているからのせいだからかもしれませんが、だんだんエスカレートになり、もう本当に我慢の限界です。
なので、社内のハラスメント相談窓口に相談したいのですが、変な方向に行ってしまい、自分がもっと働きづらくなるのが本当に怖いです。
本当に相談して大丈夫でしょうか?

A 回答 (5件)

> なので、社内のハラスメント相談窓口に相談したいのですが、



いきなり相談すると、何で管理職に相談しないの?管理職が信頼できない、頼りにならないって事?ってなトラブルになるのでは。

段階的な対応だと、
・トラブルの経緯の内容、日時、場所、相談などを行った際の担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録してください。
 ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。
 必要ならば、ICレコーダーなども使用して下さい。
 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。
・直属上司、更に上の担当者へ繰り返し相談を行い、記録を残す。
そういう記録を重ねる事で、「やむを得ず」そういう相談窓口に相談を行うための根拠になります。
・パワハラ相談の窓口に相談。
・職場に労働組合があるのなら、そちらへ相談。
・組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談。

日本労働組合総連合会(連合)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/
全国労働組合総連合(全労連)
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全国労働組合連絡協議会(全労協)
http://www.zenrokyo.org/
首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/

・行政からの介入が必要とかであれば、労働局のパワハラ相談に関する窓口、ないし法務局の人権相談に関する窓口が相談先になります。


パワハラで争う場合、相手はその先輩でなくて、適切な対応を行わない会社って事になりますので、その辺はしっかり認識しとく必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

有難うございます。その先輩は昔管理職でした、役職定年でうちの部署で補助職として管理職の下で働いています、管理職より先輩で年上です、本当は管理職より一歩引いて働くべきではないかと思いますが、管理職より上目線で仕事しているので、今の管理職に相談しても何も役に立たないと思います。

お礼日時:2018/06/06 19:36

あなたの会社内の組織についての回答は、出来る人はいません。


パワハラ相談窓口は形式的に置いている会社もたくさんあります。
ごく一部のまともな会社(あなたの会社かどうか不明)では、相談者のプライバシーをきちんと守ってくれて、かつ、適切に対応(話を聞くだけでなく、問題の解決までする)してくれます。
一般論で話しても何の意味もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
確かにおっしゃる通りです。
私もただ形式的な部署であったら困るなぁと悩んでいます。
こんなことで平気で相談できる相手もいませんし、本当に困ります。

お礼日時:2018/06/06 19:39

>本当に相談して大丈夫でしょうか?


会社は好きだが、自分の部署が嫌なら別の部署に転属願を出す方法もあると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。簡単には異動なんかは難しいですね。
その先輩が居なくても異動したい私は毎年会社に申請しています。

お礼日時:2018/06/06 19:41

今まで黙っていて我慢して事態が良くなりましたか?


相談してだめなら告訴もいとわないという姿勢でいいと思いますね。
    • good
    • 0

基本的にコンプライアンス事務局は


社員の働きやすい職場を作る為の
ものですよね!疑われる可能性はありますが大丈夫だと思います。
特定される通報の仕方だと
少し心配ですけどね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですね。しかもその先輩が本社人事の何人と仲が良いですので、相談したら何も解決されず話だけバレたら本当に嫌です。

お礼日時:2018/06/06 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!