
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
エントロピーの計算をする場合は可逆変化だけで変化させて出入りの熱量と温度の変化を考える必要があります。
相変化を伴う場合、可逆変化で相変化させることを考えなければならない。それは二つの相が平衡する条件で相変化させればよい。
つまり、融点に温度を固定して相変化させる必要がある。
過冷却状態の液体を同じ温度の固体に可逆過程で変化させるには
1.過冷却状態から融点まで液体の温度を上げる。
2.温度を融点に保ったまま熱を奪い凝固させる。
3.完全に固体になってから温度を元の状態になるまで下げる。
この経路でのエントロピー変化を考えればよい。
潜熱は2.の過程に関係するが、2の過程では温度変化がないのでエントロピーの変化は吸収する熱量を絶対温度で割ればよいだけである。
なお、質問者の示している式は理想気体のエントロピー変化を求める式であるが、液体・固体を取り扱うこの問題では当然ながら適用できない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
標準反応エントロピー
-
日本語のアクセントについて教...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エンテレヒーについて
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
帰納的アプローチって?
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
熱力学でわからないことがあり...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーとは、いったいな...
おすすめ情報