重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

負電荷-qのときの電位の導出は

∫-Edr=∫-(-q)/4πεr² dr ですか?

これは、正電荷+qのときと、逆になる部分が出ますよね?

たとえば、積分範囲が[b→a]

だったら、+qのときは(1/a-1/b)

-qのときは (1/b-1/a)

①この計算あってますか?

②符号が逆になるのは電荷の正負で電界の向きも変わるから、電圧の高低も逆になる という考えはあっていますか?

A 回答 (2件)

>ピンと来ません



そうなんですか。
∫Edr
は電場の正電荷1Cへの仕事量

というのも理解できませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電位差が逆になるってことですね。わかりました

お礼日時:2018/06/07 08:05

>積分範囲が[b→a]


>だったら

電位の定義は、1 C の正電荷を b から a へ移動させるのに、電場による力に奪われるエネルギー
#つまり、電場による力からエネルギーを得る場合は負になるということ

これから分かりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピンと来ません
おしえてください

お礼日時:2018/06/06 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!