重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

泣かない方法、我慢する方法はありますか
もしくはすぐに抑える方法など…

少し強く注意を受けると泣いてしまいます

昔から泣きやすく、小学生の時なんかは「またか」って感じで先生からスルーされることもあり
中学と高校は、もはや泣き始めたら「これは癖です」で通してきました

しかし新入社員になった今少しくらいの注意で泣くのも嫌ですが、なんでか涙が出てきます
なるべく見えないようにするのですが、どうやらバレていたようで
今日の帰り、先輩方の声がして、私がうまくやれていないことについての話をしていて
「…また泣くのかな」という言葉も聞こえてきて
また泣きたくないです

読みづらく、相談に近くなってしまってごめんなさい

A 回答 (5件)

職場では、簡単に泣かない方がいいですよね…。

ただ、注意の仕方や、上司に問題がある場合は仕方ないと思います。
大声で怒鳴ったり、わざと恥をかかせるように大勢の前で怒る人の前では堂々と泣いてください。
それは、相手も自分をコントロール出来ていないのです。

または怒られると思っていたのに優しい言葉をかけれた、などでうるうるしてしまうとかも、アリだと思います。

しかし、それ以外で
注意を受けた、叱られた場合に泣くのはマイナスしかありません。

きっと質問者さんもわかっているから悩んでいるのですよね?

とりあえずhttps://m.wikihow.jp/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3 …で、泣かない方法を検索してみてください。

身体を使って泣くのを抑える方法が乗っています。

それから、泣きそうになる時、
自分がどんな気持ちで泣きそうになるのか、冷静に自己分析してみてください。

怒られて、こわいからなのか、
努力が認められていない悔しさなのか、
ただただ否定されるのが嫌なのか
迷惑をかけてしまったと過剰に自分を責めてしまうのか、
言いたい事があるのに言えないのか


それとも頭真っ白で考えるより先に涙が出るのか…

その内容によって、
気持ちの持ち方や考え方など精神的な対処法も具体的に考えられると思います。

ただ、私は弱いとか強くなりたいとか泣きたくないとか、大雑把な事ではなく、
自分が何に反応しているのか、自分をよく観察してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
皆様の回答を読みながら思い出して泣きそうな時URLのところの通りにしてみると、涙が出ませんでした!
ありがとうございます!


怖いというのもあるとは思います、よく先輩がいないところでも起こった声で呼ばれているような気がして驚いて呼んだか聞いたりすることもあります

まだ褒められたことがないので、努力が認められていないと感じている感覚はなんとなくあります

ミスするとよく「いつクビにされちゃうんだろう」などと思うことがあるので、もしかすると過剰に責めていたのもあるような気がします

実際注意を受けている時は何も考えず出ているので色々混乱していると思います

大勢というより、アルバイトさん含む2、3人くらいの前です
仕事しながらの時もあり、なかなか聞くのが難しいです

でもきっとこれから泣かないようにできます
ありがとうございました!

お礼日時:2018/06/09 11:01

涙の数だけ強くなれるよ(--、)ヾ(^^ )

    • good
    • 1

私は41歳男性ですが、20年くらい前に新人だったころ上司にけっこう怒鳴られたりすることがありました。

そういったときは、注意の「内容」に意識を集中するようにしていました。普段から大声の上司だったので。


期待されているから注意を受けるのだと思いますし。期待もしなくて諦められている人であれば、注意もされないでしょうから。伸びしろがあるから言われている、ということに意識を向けたりとか。そこに成長の希望があるというか。



もしかすると「少し強く注意を受けると…」というのは、「大声で」とか「怒鳴られて」という意味でしょうか?


大人に大声で注意でも受けたら、そりゃ誰だって涙が出てしまうのも仕方ないと思いますけど。注意を受けている最中は内容に集中し、注意が終わったら楽しいこと、好きな事・人の事を考えるとか、体を動かしてリフレッシュするとか。心も体も動かさずに、その時の注意に浸ってしまうと、辛くなっちゃうと思うので。ジムで思いっきり体を動かしたり。冬場に注意を受けたときは、その後にホットミルクを飲んで心と体を温めていました。


昔の私は、よくオフィスの壁が震えるくらいの大声の叱責を受けることもありました。そんな時に、私は心の中で【ただ今の音声〇〇デシベル、記録更新!】というアナウンスを思い浮かべてしまい、ニヤけてしまいました。その直後に【すごい声量だな、家庭で何かあったのかな?】などのことが心の中で畳みかけて浮かんできてしまって。案の定、さらに大目玉を食らいましたが、その後も落ち込みはしなかったです。いつものことで麻痺していたのかもしれませんけど。


注意を受けたときには、落ち着いて「内容」と「声量」は分けて捉えることに意識を向けてはいかがでしょうか?先輩や上司が悪気があって行っていないのであればなおのこと。もし単なる苛立ちをぶつけられているだけであれば、他人事として捉えるだけですし。



声量で驚いて感情に響いて涙が出るイメージがあるので、やはり内容に集中することだと思います。注意されたことに温かみを感じれば、少し和らぐのではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます
あまり声量は大きくはないのですが、強めにって感じです
自分がミスしたことと、注意を受けているということに意識を向けがちなので、今後は内容によく集中して聞いてみようと思います!

お礼日時:2018/06/09 10:50

始めだから仕方ないじゃんと聞き流したりあまり考えないようにする人、次からは注意されないようにしてやる!と気持ちを切り替える人などなど、自分に合った方法を見つけるのが一番だと思います。


私も昔は気が弱いのに加え負けず嫌いで、注意されると悔しくてよく泣いていました。今は良いのか悪いのか、とても図太くなったと思います。というのも注意してもらえる事に感謝する気持ちをまず持つように(泣くともう言わないでおこうと思われ易いし、本当に呆れられ誰も注意してくれなくなるとそれが人として一番まずい)、そして同じ失敗は絶対しないように気をつけ注意確認を怠らない、我慢しすぎず上司に対してもある程度言いたいことは言うようにする(納得いかない事や、とばっちりを受ける事もありますからね)という風に自分なりに気をつけていくといつのまにか泣くことはなくなりました。仕事は真面目にやって慣れていけば指摘される事も滅多になくなっていくでしょうし少しの辛抱です。あの泣き虫の○○さんが成長したね〜といずれ言ってもらえるように少しずつ頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですね、確かに今注意受けてるだけ良いですね、呆れられないようがんばります!

お礼日時:2018/06/09 10:47

泣く際に負の感情が発生しているかとは思いますが、


その負の感情を抑制するんですよ。
要は客観的に他人事のように眺めるといったイメージですね。
怒られているのは自分じゃなくて他人だといったことですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!