電子書籍の厳選無料作品が豊富!

表の質量〔g〕の3×2、1×28、2×17の右側の求め方忘れてしまったので教えてくれませんか?

「表の質量〔g〕の3×2、1×28、2×1」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • >>yhr2さん
    右側は3×2でいうところの2の部分で、1×28だと28の部分です。説明不足すみません

    原子量は計算で出せるんですか?他の問題では今まで数が与えられてたような気がして。H=1.0というように

      補足日時:2018/06/10 18:58

A 回答 (2件)

No.1です。

「補足」を見ました。

>右側は3×2でいうところの2の部分で、1×28だと28の部分です。

分かりました。「原子量」「分子量」の部分ですね。

>原子量は計算で出せるんですか?

「原子量」は決まっています。下記の「元素の周期表」に書いてあります。(各元素の一番下に書いてあります)
高校生なら「周期表」は習っていますよね?
https://www.ptable.com/?lang=ja

「原子の構造」を知っていれば、「(ほぼ)陽子と中性子の数の合計」ということです。
「陽子の数」が「原子番号」です。原子は電気的に中性なので、「プラス」の電気を持った「陽子」と同じ数の「電子」(マイナスの電気を持つ)を持ちます。原子の数がその元素の化学的な性質を決めます。

元素によっては、陽子の数が同じでも、中性の数が何種類か違うもの(同位体)があるものがあり、そういったものはいくつかある「陽子と中性子の数の合計」の平均値になり、「原子量」が整数から外れたものになることもあります。その意味で、上には「(ほぼ)」と書きました。
中性子の数が違っても、陽子の数=電子の数が同じなので、化学的にはほとんど区別できません。

「原子量」から「分子量」は計算できます。
No.1 に書いたように、NH3 という分子の分子量は
 N(窒素)の原子量 + (H (水素)の原子量 × 3)
で求まります。

同じように、CO2 (二酸化炭素)の分子量は
 C(炭素)の原子量 + (O(酸素)の原子量 × 2)
で求まります。

もちろん、H2 (水素ガス)の分子量は
 H (水素)の原子量 × 2
で求まります。

問題の場合は
「3 × 2」の「2」は、H2 の「分子量」で、「1モル」あれば「 2 g」の質量になります。
「1 × 28」の「28」は、N2 の「分子量」で、「1モル」あれば「 28 g」の質量になります。
「2 × 17」の「17」は、NH3 の「分子量」で、「1モル」あれば「 17 g」の質量になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベストアンサー遅れてすみません
原子量のことがわかってスッキリしました。ありがとうございました

お礼日時:2018/06/15 18:03

「2×17の右側」って、ないよ? 何を「忘れた」のかな?



分子量を求めれば
 N (窒素)の原子量は 14
 H (水素)の原子量は 1
なので、NH3 の分子量は
 14 × 1 + 1 × 3 = 17
です。

NH3 の分子量が「17」なので、 1 モル(アボガドロ定数 6 × 10^23 個集めたもの)の質量は「17 g」になります。2モルなら書かれているとおり
 17(g) × 2 = 34 (g)
です。

「1モル」というのは、その原子なり分子を「アボガドロ定数 6 × 10^23 個集めたもの」で、そのときの質量が「原子量・分子量に『グラム』を付けたもの」になります。というより、そうなるように「アボガドロ定数」を決めたということです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!