
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「補足」を見ました。>右側は3×2でいうところの2の部分で、1×28だと28の部分です。
分かりました。「原子量」「分子量」の部分ですね。
>原子量は計算で出せるんですか?
「原子量」は決まっています。下記の「元素の周期表」に書いてあります。(各元素の一番下に書いてあります)
高校生なら「周期表」は習っていますよね?
https://www.ptable.com/?lang=ja
「原子の構造」を知っていれば、「(ほぼ)陽子と中性子の数の合計」ということです。
「陽子の数」が「原子番号」です。原子は電気的に中性なので、「プラス」の電気を持った「陽子」と同じ数の「電子」(マイナスの電気を持つ)を持ちます。原子の数がその元素の化学的な性質を決めます。
元素によっては、陽子の数が同じでも、中性の数が何種類か違うもの(同位体)があるものがあり、そういったものはいくつかある「陽子と中性子の数の合計」の平均値になり、「原子量」が整数から外れたものになることもあります。その意味で、上には「(ほぼ)」と書きました。
中性子の数が違っても、陽子の数=電子の数が同じなので、化学的にはほとんど区別できません。
「原子量」から「分子量」は計算できます。
No.1 に書いたように、NH3 という分子の分子量は
N(窒素)の原子量 + (H (水素)の原子量 × 3)
で求まります。
同じように、CO2 (二酸化炭素)の分子量は
C(炭素)の原子量 + (O(酸素)の原子量 × 2)
で求まります。
もちろん、H2 (水素ガス)の分子量は
H (水素)の原子量 × 2
で求まります。
問題の場合は
「3 × 2」の「2」は、H2 の「分子量」で、「1モル」あれば「 2 g」の質量になります。
「1 × 28」の「28」は、N2 の「分子量」で、「1モル」あれば「 28 g」の質量になります。
「2 × 17」の「17」は、NH3 の「分子量」で、「1モル」あれば「 17 g」の質量になります。
No.1
- 回答日時:
「2×17の右側」って、ないよ? 何を「忘れた」のかな?
分子量を求めれば
N (窒素)の原子量は 14
H (水素)の原子量は 1
なので、NH3 の分子量は
14 × 1 + 1 × 3 = 17
です。
NH3 の分子量が「17」なので、 1 モル(アボガドロ定数 6 × 10^23 個集めたもの)の質量は「17 g」になります。2モルなら書かれているとおり
17(g) × 2 = 34 (g)
です。
「1モル」というのは、その原子なり分子を「アボガドロ定数 6 × 10^23 個集めたもの」で、そのときの質量が「原子量・分子量に『グラム』を付けたもの」になります。というより、そうなるように「アボガドロ定数」を決めたということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気回路の問題です。 (1)1-1'端子から右側をみたインピーダンスをA,B,C,D,Z2で表せ。 1 2023/05/28 23:03
- Visual Basic(VBA) 【マクロ】表への繰り返し転記について 1 2022/11/19 16:30
- 物理学 xy平面上の原点(0,0)に電荷qの点電荷を置き、点A(a,0)に電荷量-3qの点電荷を置く。ただし 3 2023/08/11 23:01
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- Excel(エクセル) エクセルの集計方法 3 2022/12/06 20:58
- 工学 熱交換器の問題が意味わかりません。 平成27年問3の問題です。高温側と低温側が同一流体で、比熱が一定 2 2023/07/11 11:41
- 化学 27℃ 1+10^5Paで水1mlに溶ける気体の量を標準状態のきたいの体積に換算して表した。 27℃ 2 2023/08/28 19:04
- 化学 混合酸中のフッ素の量を求められますか? 例えばHCl+HFの混合酸10kgからHFの濃度が2000p 3 2023/07/29 09:13
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 物理学 質量 4 kgで速度 1m/sで運動している球bに質量 2 kgの球aが速度 10 m/sで弾性衝 3 2022/04/18 17:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸化鉄(Ⅲ)中の鉄のモル数を求め...
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
組成 at%→wt% への変換方法
-
中学理科基本(銅とマグネシウム)
-
ヘリウム原子の質量の求め方が...
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
uの読み方を教えてください
-
(1)0.10mol/Lの水酸化ナトリウ...
-
物質量の求め方
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
Alの電子数は・・・
-
炭素は導電体?
-
銅の焼鈍し
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
気体の分子サイズについて
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
セブンイレブン酸素水
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
uの読み方を教えてください
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
組成 at%→wt% への変換方法
-
原子量の求め方
-
質量と質量数の違い
-
化学において相対質量と質量数...
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
高校1年生です。化学の質問です...
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
化学の質問です。(1)〜(6)まで...
-
硫酸0.25molに含まれる酸素原子...
-
軽元素の検出について、EDXより...
-
酸素の原子量が15.999に...
-
次の化学の問題を解いてくださ...
-
元素記号の左上が質量数で、左...
-
分子量と原子量
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
化学反応の計算について
おすすめ情報
>>yhr2さん
右側は3×2でいうところの2の部分で、1×28だと28の部分です。説明不足すみません
原子量は計算で出せるんですか?他の問題では今まで数が与えられてたような気がして。H=1.0というように