アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

人工内耳の子の小学校選びについて


内耳をしても、騒音下では、ほとんど聞こえませんが、ロジャーで先生の声はある程度取れると思います。


地域の小学校にだすか、ろう学校か迷っています。


内耳で普通小学校行ってる方どんなですか??

ろう学校にいかせたら、友達はいません、1人で授業受けることになりますし、普通小学校では、うるさくて聞こえないだろうし。

子供にとっては何が一番良いか、本気で悩んでいます。

質問者からの補足コメント

  • ロジャーを先生につけてもらえば、ある程度ロジャーで先生の声は聞こえると思います。

    限界はあると思いますが、、。

      補足日時:2018/06/10 21:56

A 回答 (4件)

支援学校業員です。



ご存じだとは思いますが、聴覚支援の場合は、途中から一般校に言う子は他の支援に比べて多いです。
「聾学校だと友だちが居ません」とありますが、一般の小学校でも、支援級ならば同じかと。

人工内耳でロジャーでも、音声によっては聞こえない音もあるそうです。小学校が「聾の形」の舞台のような厳しい環境ならば、更に辛いかと。(あんな教師はありえませんが)

体験入学などもありますので、何度かお子さんを連れて行ってみては如何でしょう?
    • good
    • 4

子供と関わる仕事をしています。


人工内耳とは異なりますが、親戚の子が眼の病気で強度の弱視です。
ですが知能は問題はなく、勉強についていかれないということはなかったのと、
幼稚園のお友達が数人同じ小学校に行くので、地域の公立に入れました。
小学校との話し合いで、拡大教材や器具を用意してもらいました。
「○○君は私が守ってあげる。」と言ってくれる頼もしい女の子もいるようですが、
見た目でも斜視があるので、他の生徒からの言葉にかなり傷ついたり、
学年が上がるにつれて同じように遊べなかったりで、
親戚の話では低学年の頃は幼稚園からのお友達と遊んだりもしましたが、
高学年になると学校からまっすぐ帰って来て、どこにも遊びに行かなかったそうです。
それでも学校は楽しいといい、休むこともなかったそうです。
一般的に普通の小学校はあくまでも普通に学校生活を送れる児童を対象としていますが、
最近は求めに応じて車椅子の生徒の為にエレベーターを設置したり、
たんの吸引が必要な児童に医療行為の資格を持った人を配置したりというのも聞きます。
その地域の小学校がどの程度対応してくれるか、一度相談に行ってみてはいかがですか?
身近にそういう生徒がいることを学ぶことは生きた道徳教育ですし、
あなたのお子さんの為に授業中静かにすることは、先生も助かると思います。
仕事柄親戚の相談にもよくのりますが、他の生徒から色々言われた時、
親が学校に出向き、クラスや学校に頼んで時間をもらい、
子供の状態を他の生徒に話すよう勧めました。
それ以来好奇の目で見られることが減り、助けてくれる友達や上級生も増えたそうです。
また出来ればなるべく親が学校に関わるようにも勧めました。
親が足しげく学校にくると、学校も気にかけてくれます。
言い方は悪いですが、下手な対応はできなくなります。
親戚は学校役員を進んで引き受け、最後はPTA会長をやりましたよ。
聾学校も実際にいって色々心配な事を相談した方がいいと思います。
また聾学校を選んでも、習い事など他の児童と関わることもあるのではないでしょうか。
お子さんの気持ちも大切に、良い選択が出来ますようお祈りしています。
    • good
    • 0

まずはお子様に生き抜く力を付ける基礎を学ばせる事が


もっとも重要だと思います。
専門の学校であれば 先生たちがそれなりの勉強をしてきています。
環境も通常の学校よりは良い筈です。
設備の面だけを考えても 通常の学校にはないものもある筈です。
環境ってやっぱり子供にとっては一番肝心な事だと思いますよ。
基礎を学ぶ。
世の中を耳が聞こえにくくても 生きていく地盤を築く事が出来ていれば
壁にぶち当たっても試行錯誤が出来る。
唯でさえ悲しい思いをする子供に みんなと一緒に出来ないで
見ているだけの状況が多くなる方を選ぶより
自分より重い人たちの中で それでも精一杯生きている人たちの中で
生きる事で考える力も生まれるし
何より この人たちの為に自分が出来る事はなんだろうって
考える力が生まれる筈。
自分の為にお友達が何をしてくれるんだろうって考えるより
自分より重度な人たちの為に自分が出来る事を考える事が多い場所に
身を置く事の方がお子様の未来が開ける様な気がしてならない。
親としては 他の何気ない発言で心を痛めながら
子供を見守る事しかできない学校より
情報を収集できるチャンスがたくさんある ろう学校で
他の 親としての在り方を見つめながら研鑽して
子と共に成長でき学べる学校を選んだ方が良いと思います。
基本が出来ていないまま社会人になった子供たち
就職してもいじめにあい悲しい思いをしています。
実際に苛めている状況ではないのに
心がいじめられていると思い込んで荒んでしまう。
たくさん見てきました。
親がきちんと受け入れて 子供の目線で養護学校を選択して
生き抜く知恵と基礎をしっかり学んだ子供は
その つてによっての就職の中で笑顔を絶やす事なく
今ではちゃんと自活しています。
親としては悩んで当然だし難しい選択だけど
ろう学校へ行って 生活をしながら
次の段階を考えてもいいような気がします。
何度か足を運んで
先生と生徒たちの環境を見てきてくださいね。
    • good
    • 0

一般学級だと、1学級全ての子を、公平に見なくてはいけません。


理解のない親が、授業が遅れる!
と文句を言う人も居ます。
自分の学年に、障害者が居ましたが、授業が遅れると文句を?
言った親が居たそうですよ。

親だけで話しが止まれば良いけど、もし子供に危害が加えられたら?
そう考えると心配です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!