
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
平安時代の和歌で春や夏を深まるということはあまりありませんが「浅い」とすることは非常によく見られます。
秋についても和歌では「深い」ということはあまりないのですが、季節を深浅でとらえる源流はここらあたりにあるのでしょう。「深い」がよく用いられるのは近世期になってから、ことに俳諧のなかででしょうね。春は「たける」という言いかたをすることが多いようです。成長するとか、時間を経るとかいうほどの意味です。ちなみにいうと、一年を春夏秋冬の四つに分類して季節ひとつが三箇月、さらにそれを早(春)、仲(春)、晩(春)とするのが、伝統的な日本の季節感です。ふつう深まるというのは「ある段階に達したものがもうひとつ色を添える」という意味で仲→晩の変化に用いられることが多いようです(「たける」も同様)。早→仲は「ある段階に達する」という「深まる」の前提条件ですから、ふつう雪も解けて梅が咲く、とか、残暑もおさまって涼しくなってきた、というのは「深まる」という語の対象にはならないようです。以上は古今集から新古今集くらいまでの王朝和歌の常識です。
秋以外に「深まる」という言いかたをしない(あるいはきわめてそういうことがすくない)理由ですが、これは季節のとらえかたの問題ではないでしょうか。夏冬は春秋に比べて日本人の季節感では非常に軽視されていますので(だから季節の深まりを「秋めいてくる」「春めいてくる」と春秋の延長線で表現する)ここでは措くとして、春は早春の梅から桜が散るのあたり(仲春の終りか晩春のはじめ)まで、秋はもみじのいろづく晩秋にこそ価値があるというのが日本人の常識です。
つまり春が深って(晩春になって)咲いた桜が散りはてて新緑ななるのは風流ではないけれど、秋が深ってもみじが真赤になるのは風流というのが底にありますから、深まりゆく春などというものは文章で書くのに値しない、ふさわしくないという考えがはたらきます。一方で秋が深まってゆくことは風流韻事の最たるものですから、これはそうした季節のうつろいをさかんに歌や文章にすることになる。つまり春の深りは夏冬の深り同様、実際の現象としては存在するのだけれど、美意識に合致しないがために文章のうえでは存在を否定されてしまっているのではないでしょうか。
「春も深まってまりりました」という使い方は文法的・文章的には正しくとも、そもそも内容が「文章で書くべきではない無風流なこと」だから文章のなかでは遠慮させられて、なかなかお目にかかれないのではないかと思います。
「日本人の美意識に基づく表現の差」と言われてみて、「確かにそうかもしれないなあ」と深く納得させられました。「風流」を好む心が秋のみを「深まる」という表現で捉えるようになったわけですね。「もみじの色づく晩秋にこそ価値がある」と。
大変いい勉強をさせていただきました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
季語からかと。
「秋深し」はどの季語辞典などにもある定番ですので。と思って検索してみると、「春深む」「夏深し」もHITしちゃったのですが、これは比較的新しい表現になるのでは? 「夏深し」は晩夏のようですが、いわれて見れば、ぼうぼうの夏草を感じられますねぇ(笑)
「秋深し」は確かに季語ですよね。でも、どうしてそういう季語が成立したのか、成立した背景にはどういう理由があったのか、それが知りたかったんですね。
「春深む」「夏深む」って言葉もあるんですねえ・・・初めて聞きました。
ご回答を有難うございました。
No.1
- 回答日時:
詳しくは分からないですが
冬にもこの表現使いません?
深まり行く雪の季節・・・など見かけますが
深まると言う表現で受ける印象がこう儚げ、寂しげ、しみじみ、だからじゃないかと個人的には思います
秋や冬はこれらの印象がありますし
春や夏はパーっと明るい印象がしますし
個人的ですけど(笑
深まり行くこの季節
そろそろおでんかなぁ・・・
有難うございます。
そうですか?冬にも使いますか? でもそうだとしてもやっぱり春や夏には使いませんよね。春や夏は「上昇する」イメージですものね。そうすると秋や冬は「下降するイメージ」になるのでしょうか。木の芽とかとも何か関連してるのかもしれませんね。おでんの恋しくなる季節でもありますね(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 新緑が光を透過する理由 5 2022/05/01 06:28
- 文学 お気に入りの風情を感じる文章を教えていただけないでしょうか? 私はるろうに剣心の言葉で知った以下の言 5 2022/11/06 00:44
- シューズ・ブーツ メンズで秋冬らしい靴といえば? 2 2022/09/19 04:01
- ガーデニング・家庭菜園 庭木の名前教えてください。 1 2022/10/29 10:50
- 日本語 枕草子第1段の「春はあけぼの・・」がよくわからんの。 9 2022/06/06 19:40
- 政治 昭恵さん、さすが!! 11 2022/07/14 07:55
- 地球科学 もし地球の地軸が傾いてなくて真っ直ぐだった場合地球温暖化の問題はどうなりますか? 日本は四季が変化し 5 2022/12/11 20:29
- その他(ファッション) 秋を代表する素材 1 2022/08/24 22:01
- 日本語 夏に関連する短歌を作って欲しいです。 7 2023/08/25 18:18
- 生活習慣・嗜好品 季節によって「起床」する時間は変わりますか? 1 2022/04/07 15:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
雨の表現で「けさめ」は方言で...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
行かないイベントのチケットは...
-
隣家敷地から道路に砂が流れて...
-
「向う」の送り仮名について
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
町内班長の挨拶
-
【雨もしたたるいい女の意味】
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
町内班長の挨拶
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
絶縁 溶接用手袋
-
拘らず・関わらず??
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
おすすめ情報