dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にエコカラットのDIYについてお尋ねしたものです。 エコカラットをカットするときは専用の工具を使った方がいいでしょうか? それとも普通の大きめのカッターナイフでも大丈夫でしょうか? 切るときは表から切った方が切りやすいですか? いずれにしてもまっすぐ切るには鉄の定規があった方がいいでしょうか? あと接着剤は専用の「えこぬーる」じゃないとダメですか? ホームセンターで売っているもっと安価なものではダメでしょうか?  一度にたくさんの質問をしてしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは!その1の時に解答させていただいた者です。


私の場合はPカッターの大きいやつを使いました。
替え刃式の物が良いと思います。
何枚か切ると刃はダメになってしまいますが、作業性は一番良かったと思います。
やはり押し割りが基本です。
作業台と堅めの当て木の間だにエコカラットをクランプで固定して切断しました。
割る位置に作業台の直線をあわせるのがコツです。

丸穴について。
やはり機材が高価だったため使いませんでした。
小さい穴は、コンクリートドリル。
大きな穴は、空けたい穴の直径を結ぶ直線にて、裏側からスジをいれカット。
「食いきり」(無ければペンチで可)で半円を注意深く切り出します(難しいです)。
裏側からカットしているので、エコカラットの特性上
張り合わせをうまく行うと、切った跡がほとんどわからない状態で繋げる事ができます。
失敗したらカラットコークでごまかします(^^;)
HP、洗面所の右側のバルブの穴などは上記方法で空けてます。

文章だと表現が難しいですね・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たびたびお世話になります。 Pカッターとは普通のカッターナイフですよね? コンクリートドリルというのは安いんですか? 最近のホームセンターだDIY用に工具をレンタルしたりしてるからもしかしてあるかも?

お礼日時:2004/10/28 18:05

■「えこぬーる」について


えこぬーるが固いようでしたら「湯煎」をしていただい
て柔らかくしてご使用ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

湯煎しても大丈夫なんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/11 12:35

こんにちは。


適当に検索エンジンでさがすと出てきます。
本来はプラスティックや、アクリルなどを切るためのカッターですが、エコカラットは比較的やわらかいので使う事ができます。
カッターで直線を引くとVの字の溝に削れますので、何度か削ってから、作業台に固定して手の腹で押してやると
その通りに「パキっ」っと割れます。
ちなみにNo3の解答で円形に切るときも、少し罫書いてから食い切ります。
緩やかな曲線で割ることも可能です。
ガラスをカットする要領です。
私が使用したのは下記URLで
P-CUTTER 800 (OLFA) だと思います。

何かあればまた質問お願いします!
がんばってください!!

参考URL:http://homepage2.nifty.com/b-soft/hardware/tool/ …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今度穴あけをやってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/11 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!