
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
追記だよ。
「炭素=黒い色」と思い込んでいる人が多いが、元素の並び方で色も違うよ。
また、発火温度にも違いがあり、火であぶっった程度では燃えないものもあるので。
「炭素=燃えやすい」ということもなく、燃えにくいものもあるよ。
ダイヤモンドは2000度以上でないと燃えません。
「煤」も炭素だが、なかなか燃えないよ。
ちなみに、鉛筆の芯は煤を使っているので。
炭素が燃えるのは酸素と結びつくからで、燃えると無色透明の「二酸化炭素」になります。
で、燃え尽きて白く残るのは「炭素以外の不純物」だよ。
No.5
- 回答日時:
なんとも難しい問題で、焼けたり焦げたりするのは「炭素」があるから。
炭素がなければ焼けたり焦げたりはしない。
それと「炭素は黒い」というのも半分間違いだからね。
炭素分子の並び方によっては「無色透明」にもなるので。
「黒いダイヤ」という言葉があるが、本当のダイヤも炭素の塊だが、無色透明だからね。
炭素があるから燃える、つまり炭素は燃えるということですよね
鉛筆の先を火で炙るとマッチのように燃えますか?、おそらく燃えないと思いますが何故炭素があるのに燃えないんですか?
炭もバーベキューなどで使うと白く灰になりますが木などの燃えるものは全てはいになるということですよね

No.4
- 回答日時:
塩ちゃんは加熱しても変わんない。
また結晶ができる
砂糖ちゃんは加熱したら変わっちゃって黒くなるー
回答ありがとうございます
焦げ自体を焼くと灰になると言うことですか?
肉を焼くと焦げますが焼き続けると灰になりますよね
真っ白な灰はもう何をしても燃えませんよね
自然にあるものを焼くと灰になると大抵灰になると思いますが灰はどんな物でも同じ成分なんですか?
見た目は白くて粉だから同じようなものですよね
石とか水とかの元から燃えない物質ではなく燃えるものでも灰になれば燃えませんよね
No.3
- 回答日時:
鉛筆の先をコンロで燃やしてみれば?炭素は酸素とくっつくと気体になるのです。
見える気体というものはありません。
ちょっとむつかしすぎたかな?
それと、色は光の反射です。
黒は光を反射しないから黒にみえるのです。
さらに難しいことをいってしまいましたが、
大きくなったらわかりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 ギョーザの焦げない焼き方教えて下さい 9 2022/11/28 07:55
- カフェ・喫茶店 今朝喫茶店でモーニングのトーストを 5 2022/12/25 10:39
- 電子レンジ・オーブン・トースター レンジの焦げ臭さを取る方法 4 2023/02/12 18:25
- その他(買い物・ショッピング) 1番は自転車通勤で日焼け対策のために日焼け防止効果のあるノースフェイスの上から羽織るものを探していま 1 2023/05/08 07:29
- メイク 顔色について 私は色黒なのですが、年中雨でも曇りでも日焼け止めを顔と首に塗っているのにも関わらず 色 1 2023/07/06 18:32
- 宇宙科学・天文学・天気 アメリカ等が大嫌いな陰謀論者等でアメリカNASAは月に行っておらず地球の撮影所で月面に見 1 2023/02/04 20:50
- スキンケア・エイジングケア 肌が黒いのかくすんでるのかわからない。 私は小さい頃から周りから黒い黒いと言われ続けていたので地黒だ 1 2022/11/20 10:00
- その他(悩み相談・人生相談) 質問です。僕はフィリピンと日本のハーフです。ハーフなので生まれつき肌は地黒で黒人ほど黒くはないですが 4 2022/03/23 19:21
- 数学 場合の数、確率 49 (東大文系過去問) 7 2023/08/25 15:10
- その他(メイク・美容) ムダ毛処理をすると肌がより白く見えるのはなぜでしょうか? 私は日焼けをしていて肌が黒かったのですが、 1 2022/05/04 10:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
縫い針(硬鋼線)を加工する(曲げ...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)六水和物...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
金属材料SS、MSとは
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
酸化鉄
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錬鉄 銑鉄 鋳鉄 鋼鉄とあり...
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
【化学】鉄の酸化と還元ですが...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
アニリンの反応について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報