
39歳 男性 元システムエンジニア
訳あって3月末で退職いたしました。
前の職種を生かして応募しているのですがなかなか決まりません。
10社以上応募したのですが、面接まで行くのですが内定まで行きません。
それで、派遣登録をしたのですが、やはり、年齢が年齢だけに契約まで行きません。
もうすでに無職期間が3カ月目に突入です。
もし、派遣登録もだめだったら、別の職種を考えております。
長く定年まで働けるようなところにつけるように、
職業訓練(介護、ビルメンテナンス、電気工事士など)を受けるか、農業も考えているのですが、
やはり、今からだと難しいでしょうか。
もう少し、同じ職種として応募を続ければよろしいでしょうか。
同じ境遇の方、どのように再就職したかよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
面接までは行くけれど内定には至らないというお気持ちお察し致します。
現在、39歳でシステムエンジニアとしての応募をされてきたという前提でのお話になってしまうことをお許し下さい。
システムエンジニアという職種は技術職ということになるので、その技術力をどれぐらい持っていらっしゃるのかがひとつの基準とはなります。
今まで資格を持たずにお仕事をされてきたのなら、携わった業務内容をたな卸ししたり、ポートフォリオを作ったりしてアピールすることも有効な手段のひとつです。
加えて、ネットワークやセキュリティ系の資格、応用情報技術者試験などに合格されていたりすると、それらの資格だけで転職の話を進めていくこともできます。
もし、業務内容としては経験があるけれど資格試験は受けていないという状況なら、資格を取ってから経験してきた業務内容をアピールするという方法もあります。
また、これから職業訓練を受けたとして不慣れな仕事に就いた場合は、これまでや今よりももっとストレスを感じる可能性が心配されます。
もし、不都合でなければ登録だけでなく、情報処理系の求人も扱う民間の職業紹介会社などへ行って相談されるのも良いのではないでしょうか。
そして、ご自身が新しい仕事に希望される条件もあると思います。
それを実現するためには、めぐり合わせもあるかと思います。
家族などの周りの方との関係性もあるでしょうし、選択するのに時間が必要な場合もあったり、そうでないこともあります。
ただ、あきらめなければうまくいくことも多いです。
もし、前職の退職理由がネガティブな内容だった場合には、どこまでそれを話してもいいのかということを経験豊富な相談員と話し合う必要性があるかもしれません。
ハローワークや民間の職業紹介をしている会社などの支援機関は複数あります。
同時に複数のところで職業相談を進めるということもひとつの方法です。
長く働くということを実現するためにも、時間的な余裕があるかどうかも含めて周りの方とも相談し、ご自身が「合うな」と感じるところで継続支援を受けながら、お仕事探しを慎重に進めていかれるのはいかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
私は職業訓練校の卒業生です。
以前は車の整備士をしていましたが会社の車の販売が不調になりリストラされて
まったく初めての機械加工科へ応募して訓練校へ通いました。
この時の年齢は46歳です。
訓練校へ行った甲斐があって今は機械加工の仕事に就くことが出来ました。
現在は仕事も順調です。
10社くらい受けて内定は3社もらってその中で一番良い所を決めました。
訓練校は、行ったからといって必ずしも就職が決まるものではありませんし、スキルが身に付くわけでもありません。
授業は上辺だけの授業なのでそれが即戦力になるのかと言ったらまったくなりませんので
ほぼ、シロート同然のように扱われます。
ただ、なにも知らない人を雇うよりは多少勉強して知識を身に着けた分、一から教える必要がないので
少しはマシみたいな感じで雇われるだけです。
でも、実際は若い人が優先的に雇われますので、訓練校に何人も同じような人が来ていて
若い人からどんどん就職が決まって行くので、最後まで残る人って大体は個人的な性格に問題がある人、もしくは年齢が40代、50代の人ですね。
私が機械加工科に入った時は、生徒さんが10人でしたが
6ヶ月の卒業までに全員就職が決まったので100%達成ですが、これは奇跡に近いです。
なぜなら50代の人も私より早くに就職が決まりましたからね。
介護の仕事は老人相手で老人さんとの人間関係がすごく大変なので辞めた方がいいですね。
工業系もヤンキーみたいな人が多いのでお勧めしません。
機械加工はほとんどは経験2年とか3年とかスキルが必要な所が多いので
若い人なら雇われますが、40代以上になると経験不問、年齢不問となっている所じゃないと雇われません。
機械加工は、スキルがあれば楽な仕事ですが、そうでなければきつい仕事しかないと思います。
会社によってこの差が激しいです。
職業訓練校は、〇〇科に入ったからと言ってそれ関係の仕事に就けるわけではありません。
訓練校に来たけど、パン屋になったという人もいますし
アルバイトを始めるようになったとか、パートに勤めるようになったとか、派遣するようになったとか
色々です。
要は勉強しながらパソコン使って就職活動してるだけですからね。
訓練校のいい所は、プロのアドバイザーがいるので、色々と相談に乗ってくれたりアドバイスしてもらったりできる事ですね。
1人に闇雲にハロワで就職活動するよりは幾分、面接で受かりやすくなると思います。
それと6ヶ月の期間を利用してゆっくり就職活動が出来るという点ですね。
失業保険自体は多くはないので、バイトとかしながらじゃないと生活は厳しいですよ。
月にバイトで2~3万円+失業保険代じゃないと厳しいです。
No.3
- 回答日時:
頑張りましょう。
47になるジジイです。ハローワークには相手にすらされません。
働き手がたりないのではなく
会社が雇わないから、人手不足なのです。
まだ若いです、慌てずに頑張りましょう。

No.2
- 回答日時:
表情が余りにも真剣、話も堅い。
面接で担当者が後々労働問題での訴訟が怖いとかでアウトだたのかな
仕事出来ないのに、それも大丈夫です!
残業、休日も会社の金儲けには必要な事です!とか言わないとね
笑顔で答える人を雇ったりが多い。
No.1
- 回答日時:
> 職業訓練(介護、ビルメンテナンス、電気工事士など)を受けるか、農業も考えているのですが、
> やはり、今からだと難しいでしょうか。
ご自身で「無理」と限界を設けてしまったら何も成し遂げられません。
なお、ご質問の内容からだけでは質問者様のシステムエンジニアとしての経験値・得意分野・各種能力・性格などは何もわかりませんので「面接で落とされる」理由もわかりません。
「訳あって」の部分が大きく影響しているのかもしれません。
いずれにせよご自身が今後何を生業(なりわい)としたいと強く思っているかでしょう。
システムエンジニア、介護、ビルメンテナンス、電気工事士(と農業)と分野がかなり異なる職種を候補とされているところが志向(or指向)の弱さを示しているようにも感じます。
それですとどの方面の面接でもやる気や熱意が伝わらないように思いますし、職に就いたとしても「その道のプロ」になるのは難しいように感じます。
システム開発の仕事を30年ほどし、新卒や中途の採用面接も行った経験からはそのように感じます。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 派遣社員からの転職活動 3 2023/03/04 09:14
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当てについて。 私は今、求職中です。前から気になっていたコールセンターの派遣アルバイトをして 3 2022/04/21 13:01
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 求人情報・採用情報 転職すべきか残るべきかアドバイスください 5 2023/01/06 15:37
- 転職 転職活動での選考期間 2 2022/04/27 13:10
- 派遣社員・契約社員 派遣先退職=派遣元退職? 私は新しく始めた派遣アルバイトを体調不良で4ヶ月で辞めました。派遣会社の営 2 2022/09/13 09:51
- 面接・履歴書・職務経歴書 職歴詐称しました。今後の影響について教えてください。 4 2023/08/08 21:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
芸能界にいたことは、履歴書や...
-
生活保護受給者の遠隔地にて就...
-
職歴無し(アルバイトも経験無...
-
中途採用サイト、新卒秋募集サイト
-
21歳既卒の男です。情けない話...
-
今年高校を卒業した者です。 進...
-
内定から勤務までの期間が長い...
-
高校留年、履歴書の書き方について
-
7年働いてたのに私だけ送別会を...
-
正社員で2年目ですが、遅刻を2...
-
出向者の「お帰りなさい会」?...
-
休みすぎる同僚に頭にきています
-
体調不良を理由に毎月3割欠勤...
-
学校に用事があって遅刻するの...
-
2日目で休んでしまいました
-
職場の自己中なおばさんへの対...
-
アルバイト先の8歳年上の社員さ...
-
昔働いていた会社へ再応募
-
会社を辞めた後に 辞めた前の会...
-
解雇された時のお礼について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就職したばかりの会社を辞めた...
-
職歴無し(アルバイトも経験無...
-
芸能界にいたことは、履歴書や...
-
採用ご担当者様・・・35歳で...
-
今年高校を卒業した者です。 進...
-
ボーダーフリー大学に通ってい...
-
21歳既卒の男です。情けない話...
-
36歳で内定を選り好みするのは...
-
高校留年、履歴書の書き方について
-
生活保護受給者の遠隔地にて就...
-
学歴に高卒以上と書いてある求...
-
文系で技術職に就職できますか?
-
社会福祉学科→一般企業(販売)...
-
ゴミ焼却施設に就職どうなんで...
-
就職面接で「お前」呼ばわりさ...
-
私は北海道の田舎に住んでいま...
-
誹謗中傷無しで、真剣にお答え...
-
面接の質問内容
-
就職の試験の面接はよっぽどの...
-
大卒以上を応募資格とする塾講...
おすすめ情報
退職理由は「スキル不足」と言われて3月末で退職となりました。
くやしいので、無職期間中は、資格の取得や、Web開発、android開発ができるように、JAVA、HTML、javascript等の研鑽に励んでおります。
6/30Oracle Java Goldの試験を受けたのですが、不合格となりました。
(JavanoSilverの資格は持っております。)
>>同時に複数のところで職業相談を進めるということもひとつの方法です。
現時点では、ハローワークや、リクルートコンサルティング、DODA等の職業紹介をみながら、職業紹介をうけながら、慎重に進めている状態です。
>>ハローワークには相手にすらされません。
今は、無職なのでしょうか。
お互い、いい職場が見つかるまで頑張りましょう。