dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい最近、たい焼き屋さんでアルバイトを始めました。
しかし、あんなに暑い職場だと思っておらず、先行き不安しかありません…。
理由は、私がとにかく汗っかきだからです。
初日に厨房の方へ少し行っただけでだいぶ顔に汗をかいてしまいました。(私は夏だけでなく、冬でもとにかく汗をかいてしまうので、季節は関係ないです…)。
まだ作り方は教わっていないため、厨房へ行く機会はあまり無いのですが、この先いつかは絶対毎回作らなければならなくなるので、心配です。(作りつつ、接客もやります)。
なにせ食品を扱うわけですから、手で汗を拭うわけにはいかないですし、タオルで汗を拭うとしても滝のように流れてくる汗を拭くたびに手袋を外したりしなければならないですし…。
どうしたらいいですかね…?
こんなに暑い職場で働いたことがなくて。。。

顔より下は無臭の制汗剤などを使うのでまだマシなのですが、顔は手の施しようがないですし、お化粧も薄くはしてますがやはり落ちてしまいそうで不安です。。。

ここのたい焼き屋さんは、よく買いに行くお店だったのですが、買いに行くだけではこちらまで熱さが伝わってこなかったのと、店員さんも涼しげな顔で作っていたので気付きませんでした…。しかし、最初から熱いことに気付かなかった私がいけないのですが、夏は熱中症で倒れる人もいるんだよと初日に言われてしまい、とにかく不安です。私も夏は脱水症でふらふらしてしまうことがよくあります。しかも、5時間ほど立ちっぱなしで働くのですが、休憩も一切ありません。。。

A 回答 (7件)

貴方も、5時間立ったままで働いているのですね。

休憩時間も無いとの事ですね。労働基準法第34条では、6時間を超えて45分間休憩時間を取ることが出来ます。貴方も女性として汗をかく体質なのですね。現在働いている場所が、気温が高い厨房でたい焼きの製造をする前の段階で接客をされているのですね。厨房は、火を扱う現場ですから、非常に気温が高くなり、また製造過程を取り扱う現場ですから神経も使います。接客も来店客に対しての対処に神経を使います。まず気持ちを落ち着けて、汗をかいた場合には、どの様に貴方が厨房で水分補給をすることが出来るか考えることが大切なことです。貴方が汗をかいても働いている時間は自分の汗をかいた匂いを気にしてはいけません。働いている時間は、暑い場所に居る状況ですから、汗は止まりません。接客をされる時にも気持ちを開き直り確りと来店客に対処して、たい焼きを販売することです。水分補給にペットボトルなどで水分を確りと補給することが出来る様にされて、又貴方以外に働いている上司や先輩達に、恥ずかしがらずに、水分補給などの対処をどの様にされているのか聴かれることです。必ず貴方以外で汗をかく体質の人も居ると思いますからね。そして貴方が取られた対策が上手くいかずに体調などが悪くなりそうな場合には転職されることです。社会には、数多くの職種が有ります。厳しい労働条件で汗をかく職種も有ります。労働安全衛生法と言う法律が有ります。土木、建築、製造業などでは、熱中症などの対策をすることが法定化されています。労働者は厳しい労働条件の中で労働されている人達が居るのです。貴方も、現在働いている店舗には、暑さに対処するマニュアル的な物が有ると思いますから、良く確認されて観ることが宜しいと思いますよ。店舗で働く人達の体調を悪くすることが無い様する対策、業務災害(労災)防止の対策は有る筈ですからね。
    • good
    • 0

保冷剤を 『水で濡らしたタオル』に包んで 首に巻くとか



すぐに飲める場所に 500mlに対して5gくらいの割合で薄めた

『塩水』を 置いておくとか

5時間 立ちっぱなしで 休憩なしとしても トイレくらいは行けるでしょ

その時に しっかり 水分補給と 保冷剤の交換してください。

出勤前には 食事をしっかりすることです。

キムチや ニンニク ショウガ など 内臓を温める食材がおススメです。

身体の内部が温かいと 汗はかきにくくなります。
    • good
    • 0

う〜ん、これからますます暑くなってきますよ。

それに耐えられるかどうかですね。水分はとりながら作業はすると思いますが、問題は大量に汗をかき
熱中症にならないかと心配ですね。
仕事が不向きというよりも、その職場環境が、不向きかもしれませんね。
どうするかかは、貴方が判断するしかないですが、どうしても無理なら辞めて、自分にあった職場を探すこともありかなと思います。
    • good
    • 0

毎日無料でサウナに入れると考えましょう。

    • good
    • 0

辞めましょう。

    • good
    • 0

お店の方と相談するのが一番なのでは?


お店の風紀?というかルールもあるでしょうから、取れる対策と取れない対策があると思います。
熱中症対策にしても、水分をどこかにおいて作業されている筈ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今更このようなことを相談してもいいものか迷っていまして…。
水分は持ってきてもいいのですが、しっかりとした休憩時間がないため、中々水分を取る時間もないんです…

お礼日時:2018/06/25 20:57

胸元を紐で縛ると上半身に汗をかかなくなるって知ってた?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
知ってますが、動きにくくなると困りますし、締め付けられると気分が悪くなってくるんです。

お礼日時:2018/06/25 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!