重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は何だか英語が苦手で全然分かりません。She put into practice the trip she had long planned to make. (長い間計画していた旅行を彼女は実行に移した)という文が参考書に出てたんですけど、これはなぜ She put it into practice the trip she had long planned to make. という風に一旦 put と into の間に目的語の it を挟んではダメなのですか?

A 回答 (2件)

それでも良いと思いますが、訳すと、それを、長い間計画していた旅行を、彼女は実行に移した。

と目的語が二重になりますね。また、まだ文面に出現していない「旅行」を先だって代名詞で指示するのは、そういうのも無いわけではないですが、何だかなあという感じです。

また、put the trip into practice でもいいですが、関係代名詞を省略した文ですので、先行詞と関係代名詞を近くに配置した方が読みやすいかな、と思います。
She put into practice the trip ( that ) she had long planned to make.
    • good
    • 1

ご質問の例文では、put into practice 全体を(慣用的な他動詞としての)「句動詞」としてつかっていますから、語順はこのままでいいです。



参考
put into practice
https://en.m.wiktionary.org/wiki/put_into_practice

put [something] into practice というフレーズの場合は、[something] にあたるものすべてを put の直後におけばいいです。例文は以下のようにかきかわります。

She put the trip she had long planned to make into practice.

どちらも意味はおなじで、どちらでも正しい文章になります。

参考
https://www.google.com/amp/s/www.collinsdictiona …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!