dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケージから出すタイミング。

一歳半のミニチュアダックスフンドを飼っています。昼間はひとりで留守番させています。狭いケージの中に居ますが、なんか可哀想です。六畳の部屋に放してあげたいのですが、イタズラをするか心配です。
畳やフスマをズタズタにしないか考えてしまいます。
とりあえずバリケードを買い、フスマをガードしました。あと電気コードも防護しましたが、畳だけはどうにもなりません。
イタズラさえしなければ広い部屋に出してあげられるのですが・・・
年齢的にケージから出すタイミングはあるのでしょうか?
しょうもない質問ですが、ご指導ご鞭撻お願いします。

A 回答 (6件)

こちらこそ、ご丁寧なお返事ありがとうございます。


レッドちゃんなんですね!ありがとうございます。

愕然とされた話。
想像したらちょっと笑ってしまいました。
うちも、初めは同じ光景を何度も目にしてましたから(笑)

一つ、怒っては駄目。確かにそうなんですが、現行犯はすぐ叱って下さい。叩いたりは駄目ですが、目を見て、低い声でダメ!と一言だけ。

で、現行犯だけと言いましたが、彼らはわかってるんです。本当は。
毎日、一緒に寝てますが、何がを壊したり、マットにオシッコしちゃったりした日は、呼んでも布団に絶対あがって来ないから(笑)
誰がやった?って言うと目をそらします(。>д<)

今は、赤ちゃんと一緒ですが、毎日話しかけてると、ちゃんと言葉を理解するので、いっぱい話しかけてあげて下さいね(=^ェ^=)

あと、お散歩。ほんと、室内犬はお散歩不要という人たまにいるんですよね。
散歩の目的は、排泄や運動だけじゃなく、風を感じたり、葉っぱの匂いを嗅いだり、犬友が出来たり。
病気のこととか、問題行動の対処方とか、情報交換の場にもなるから、飼い主さんにとってもメリットいっぱいなんですよね。

会社帰りの疲れた時にも行かれてるんですね。素晴らしいです。
ガジロウさんのワンちゃんは、いっぱいお散歩させてもらえて幸せです。
あ、夏場はアスファルトが熱くなるので、肉球火傷と、草村のマダニには要注意です。日陰を歩いたり、アスファルトに手を当てて確かめたり。ダックスは足が短いので、地熱を感じやすいんです。

またまた、長くなっちゃった。ごめんなさい。

いっぱい犬友作ってあげて下さいね!

ワンコ思いのガジロウさん、それではまた(^_^)/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まんまあるさん。
ありがとうございます。
また機会がありましたら宜しくお願いします(^o^)

お礼日時:2018/07/08 20:06

私はダックス2.猫3の多頭飼いです。


うちは、ケージ持ってますが使い始めてすぐ畳んでしまいました。

新築してすぐに一匹目のダックスを迎えました。色々破壊されましたよ(笑)

歯がはえ変わるまでは、ムズムズするのであらゆる物を噛んで破壊します。
我が家の被害。
引き出しが、ちょっと飛び出してたらその角を。
壁の張り出してる角も。
ライター、鉛筆、なんでもかじります。ワンコの届かないところへ上げておきましょう。
ゴミ箱あさりもするので、注意。
電気コード、これやられたら感電死です。防護してあげて良かったです。

その代わりに子犬がかじれるおもちゃを与えて下さい。

犬猫居たら、ボロボロ毛だらけは覚悟ですが、
畳、心配なら、フローリング柄のビニールマットを敷いてみたらどうでしょう。
計り売りしてる物だとかなり、大きく敷けるので、トイレを失敗しても、拭き取れば大丈夫です。丁度いいサイズがなく、二枚以上使う時は、布のガムテープで繋ぐといいですよ。

私は基本的には、ケージは不要と考えています。犬は、繰り返し教えれば、きちんと覚えます。

また、ケージ内でトイレを覚えても、出した瞬間からあちこち粗そうするので、初めからケージ無しで教えました。

6畳の部屋を解放してあげれるなら、丁度いいので、トイレトレーニングしてみませんか。

トレーニング済んでいたらスルーして下さいねm(_ _)m

まず、オシッコで汚れたシーツは捨てずに取っておきます。粗そうした場合は、ペットシーツに吸わせ取っておきます。出来れば、汚れたシーツは2.3枚。

マット、座布団類は一旦下げます。

粗そうの回数が多い場所にトイレを置きます。邪魔な場所でもそこへ。
出来れば、またいだ感覚のあるフチの高いトイレだと覚えやすいです。

トイレの隅に、オシッコの匂いがついたペットシーツをふわっと軽く丸めて乗せます。

今お使いのトイレはケージに入るレギュラーサイズのトイレではないでしょうか。
ダックスは体が長いので、いずれ買い直すなら、レギュラー二枚敷けるフチの高いトイレがオススメです。

話それましたm(_ _)m

他、粗そうした場所は、除菌スプレーできっちり匂いを消します。
動物病院でも使われている次亜塩素酸入りのスプレーがオススメです。
ドラッグストアで500円程度です。

匂いを消したら、雑誌でもバケツでも、置いて、そこで粗そう出来ないようにします。

部屋中、物だらけになりますが、一時的だと考えて。

粗そうする場所が狭められるのと、自分のオシッコの匂いにつられて、次第にトイレで出来るようになります。

トイレを覚えたら、希望の設置場所まで、毎回少しずつ移動します。

完全に覚えたら、大胆に動かしても大丈夫。
今度は逆に、汚れたシーツはすぐ片付けるようにします。

マット、座布団も出せます。

ダックスは元気いっぱいの遊び好きです。
早く広いところに出してあげたいですよね!

一歳半、可愛い盛りですね!ガジロウさんのダックスちゃんは何色ですか。
うちは、シェーデッドクリームと、チョコクリームです。
もう、おばあちゃん犬ですが、まだまだ元気ですよ!

早く広い所へ出してあげたい!
ガジロウさんが、犬思いなのが伝わって来ます!

ダックス可愛いですよね!
新しい家族と快適な生活を!









粗そうの回数が一番多い場所
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まんまあるさん。
とても丁寧でわかりやすいご鞭撻ありがとうございました。
確かに一度なぜかケージから抜け出した時は、帰宅したら紙類はズタズタ、フスマもビリビリ、畳の上にウンチと愕然としました。
でも会社の同僚に怒ってはダメだよ。と言われました。
根気よくしつけます。先週試しに夜ですが、ケージの扉を解放してあげて就寝させたら、なぜか深夜ピーピー鳴いていました?
二階に見に行きましたらキャリーケースの中に居ました。
ケージに戻して扉も閉めてあげました。
うちの子はポピュラーなレッドです。室内犬は散歩はしなくても良いと言う人がいますが、私は毎日散歩を30分~50分しています。
会社から帰り疲れているときもありますが、毎日散歩します。
ご飯と同じぐらい散歩は大好きなようです。ほんとに散歩と解ると跳び跳ねて喜びますね。
可愛い子です。家族の一員なので大切に育てます。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/08 19:11

小型犬は1年ほどで成犬になります。


成犬になるまでにしつけをしっかり教えて、成犬から応用出来るようにすれば良い。
成犬になると落ち着いた行動が取れるようになります(犬の性格とか今までの経緯もあるかと思いますが・・・)。

大型犬だと成犬になるまで2年ほど掛かります。
我が家の犬は大型犬ですが生後4ヶ月前から室内フリー環境で飼育していました。
それも全室フリー環境です(閉め切っているとドアーを破壊されかねないので)。
和室の畳はまったく何の被害もありませんでした。
障子はジャンプして素通り状態にされましたが・・・・想定内
ストレスを溜めないように対処すれば、室内の被害は少ないと思います。
1年過ぎているので多少落ち着いた行動が出来るのではないですか?
我が家では明確に判りました。
2歳になった頃、近頃元気がない!・・・病気でもしているのか?
悪戯がない?・・・・と心配していたのだが、2歳過ぎるとピッターと大人しくなりました。
休日で監視出来る状態なら、フリーにして様子を見たら・・・・
良い、悪いを教えていけば良い・・・・何でも教えないと判らないですよ。
それで判断すれば、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりすみませんでした。
大変詳しく進言して頂きとても参考になりました。
やはり教えてあげないとだめなようですね。
うちの子も時には厳しく時には優しく誉めてあげて接していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/07 12:05

「ある年齢がきたら、フリーでお留守番できるようになる」というものでは、ありません。


犬にとっては、放されたら、そこはすべて外と同じ。排泄も今はケージの中でせざるを得ないのでしていますが、本当は自分の寝床からなるべく離れた場所でしたいのです。人間の都合で犬本来の習性を無視したトイレトレーニングをしています。

外で暮らしていれば、穴も掘りますし、草や木もちぎって遊びます。畳や襖の意味が犬にはわかりませんから、畳を掘ったり、襖を破ることも、彼らにとっては「遊び」であり、「いたずら」ではないことを理解してください。

それでも、人間の居住空間を共有するために、一つ一つ、「やっていいこと」と「やってはいけないこと」を犬にわかるやり方で教えていくのが飼い主の役目です。ですから、普段あなたがワンちゃんといられる時間にフリーにして学習させるところから始めてください。1歳半なので、覚えは早いと思います。

たとえば、畳や襖を手でひっかこうとしたら、ダメなことだと教えます。止めたら、名前を呼んであなたと目を合わせてから、褒めてご褒美。その代わりに遊んでいいおもちゃを与えて、一緒に遊んであげましょう。そういうことの繰り返しです。また、お留守番の前にお散歩をさせて疲れさせると、寝て待っていてくれるので、退屈する時間を減らせますね。

とにかく、犬はとても賢いですが、教えてもらわなかったことは、わかりません。何でも、できないことは、「教えなかった」か「教え方が間違っていた」かのどちらかですから、頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもわかりやすいご指導ありがとうございます。
大変参考になりました。
家族の一員であるワンコにたくさん愛情を注いで頑張ります。
私も勉強したいと思います。

お礼日時:2018/07/03 05:18

うちは一部屋愛犬ダックスが使ってます・・・


冬はストーブ夏はクーラーの一番前は愛犬・・・
ベッドは真ん中愛犬・・・ですwww.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家族の一員ですのでワンコのためになるよう頑張ります。

お礼日時:2018/07/03 05:16

こんにちは。


我が家も襖と畳です。
床はクッションフロアやコルクマットを引けば問題ありません。
ペットサークルなどで襖はガードです。

ケージから外へ出すと、嬉しくて興奮状態になり、粗相やかじったり走り回ったりいろいろやってしまうこともあると思いますが
出来れば広い所で一緒に過ごす方がいいと思います。
最初は見てられる間から徐々に慣らしていけば大丈夫です。
ケージの外での暮らしも慣れれば落ち着きますし、ケージを寝床と認識していれば自ら入り休むことも可能です。

イタズラするもしないも結局慣れと経験です。させない工夫(ゴミ箱は蓋つき・食べ物は届かない場所へなど)をし、生活空間であると理解すれば無闇にイタズラをしたりしません。コツはイタズラする前に阻止することだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にして根気よく愛情注ぎたいと思います。

お礼日時:2018/07/02 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!