
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
木造住宅の建築をしている者です。
本当にホールダウンアンカーの位地には悩まされます。柱ツラからどれくらい離れているのか判りませんが...
現在、土台の上に出ているホールダウンアンカーに「長ナット」を使ってM16ボルトを延長します。通し柱に窓などが付く予定がなければ、600mmくらい延長すればかはなり柱に寄ってくるのではないでしょうか。専門ではないので力学計算をしたわけではありませんが、柱側のホールダウン金物の取り付け高さに特に規定は無いようですし、中間検査でも指摘されることはありませんでした。見た目にも「土台から柱が抜けることを防ぐ」という機能を損なうようには見えません。
私も筋交金物などとかち合う時に高さをあげて緩衝を避けたりすることがあります。
ホールダウンはとても大切な部材だけに、間違えたりずれたりすると本当に困ってしまいますよね。
参考 (株)タナカ http://www.tanakakanamono.com/tnct.html
早速のご回答ありがとうございました。(株)タナカの高ナット見ました。no2の回答者様に補足説明しましたとおり,柱との距離が約15センチなので,600mmほど延長すればなんとかなりそうですが,場合によってはその上部にある窓と干渉するため,窓幅を縮小しなければならなくなりそうです。
No.3
- 回答日時:
補足をいただいて再登場です。
150もあるんですか。
No2で書いたように、アンカーボルトが斜めになっていると、それを上に引っ張れば、横方向にも力がかかります。新潟地震のように大きな余震が何度も来れば、金物が緩んで外れる可能性もあるのではないかと思います。しかがって、できるだけ鉛直に近づけるべきだと思うのですが、それをしようとするとNo1の方のアドバイスにあるようにボルトを延長することになり、それがかなり長くなってしまうのですね。
あまり長いボルトになると、ボルトの伸びが大きくなり、その分柱が浮き上がることになりますので、長すぎるのも考え物です。
力学的にはボルトの距離に合わせてL形の金物の両側にリブを溶接したものを作るのがいちばん確実かと思いますが、確認検査員から「認定品でないのでダメ」と言われるかも知れませんね。
適切な助言ができなくて申し訳ありませんが、餅は餅屋でタナカさんなど、メーカーに問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。
ボルトがずれることは良くあることですので、何かよい案があるかも知れません。
書くまでもありませんが、3階建てとのことですので、安易な解決は避けられた方がよろしいかと思います。(もう十分おわかりですよね。)
ありがとうございました。明日,まず現場監督と解決策を協議します。おそらく,no1の回答者様にご紹介いただいた(株)タナカの高ナットの登場ということになりそうですが,現場監督の意見も聞いてみます(設計士は明日来られないので後日)。
その他,いろいろ不具合があり,気に入った家1軒建てようと思うと,自分で勉強しつつ見ていこうと思ってはいますが,けっこう大変です。後で泣きを見ないようにがんばります。
基礎と耐震金物と断熱の勉強くらいで家を建て始めたため,木工事関係はあまり解りませんので,今後また解らないことが出たときは質問させていただきますので,よろしくお願いします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
柱に引き抜きがかかったときに、
1.アンカーボルトが鉛直でないと伸びてしまう。
2.金物自体が曲がってしまうことはないか。
こうならないようにするのがポイントというくらいしか答えられません。
2本のアンカーが柱に対してどちら方向にどれくらいずれているのかもう少し詳しく書いていただいたほうがよいと思います。
この回答への補足
説明不足ですみません。アンカーボルトは3階用の太い物です。ホールダウン金物は1トン用。アンカーボルトは,基礎から垂直に立ち上がり,土台の中央を貫通してはいるのですが,通し柱からの距離が目測約15センチもあります。そのようなアンカーボルトが,家の西側の土台に1本,東側の土台に1本あります。
在来工法の外断熱で,工事は現在柱等の骨組みが立ち,全てのアンカーボルトにホールダウン金物は取り付けられていません。筋交いはまだ入っていません。仮筋交いをして,雨対策のため現在屋根工事中の状況です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 照明・ライト 家の耐力壁と思われる外壁に門柱灯を取り付けてもらうことは可能でしょうか? (その壁近辺に電気配線はき 3 2023/08/07 11:07
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- マンガ・コミック 「まことちゃん」に出てきた大阪府河内の標柱について(ネタバレあり) 2 2022/07/20 22:17
- 地図・道路 建築、土木工事に詳しい方教えてください。 高速道路 (高架)片側1車線の道路を片側2車線往復4車線に 4 2022/08/29 13:21
- その他(暮らし・生活・行事) 吊り下げ式プロジェクタースクリーンの施工について知恵を貸してください!! 見て頂きありがとうございま 2 2022/07/13 17:46
- DIY・エクステリア テレビの壁掛けについて 7 2022/04/20 09:45
- 電気・ガス・水道業 門柱に付ける門柱灯、12Vと100Vどちらがおすすめですか? 外構業者にはカーポートに付けるダウンラ 2 2023/07/24 10:23
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
学校の課題で美術館をRC造で設...
-
筋交いの下の基礎
-
防蟻処理の基準法について
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
H型鋼の柱
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
和室の今
-
棟上後の柱の移動
-
ベタ基礎立ち上がり部分コンク...
-
和室の柱(ヒノキ)についた手...
-
黒くなった柱をきれいにするに...
-
柱にひびが・・・
-
スプルース、レッドウッド、ベ...
-
何処に頼むか迷っております。
-
入り隅の柱に合板を貼る場合の...
-
三井ホームの部材、2×4について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
構造材柱は105?120?
-
土台の継手位置
-
新築一戸建てのドアの歪みにつ...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報