dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクのガソリンの減り方は一人乗りと二人乗りでは違いますか?

A 回答 (10件)

違いますけど、一番変わるのは「走り方」ですね。

    • good
    • 0

ちょっとムリはありますが、高校で習う物理でも説明出来ます。



※移動している物体が持つ運動エネルギーFは、
F=ma若しくは(1/2)m(V^2)
っというのは授業で習いますね?
 mは質量(バイク全体の重量)、aは加速度、Vは速度とすると、aやVが同じでも、mが大きくなるとFは比例して大きくなる、ということを示しています。

※一方、『エネルギー保存の法則』に基くと、物体にエネルギーを持たせるということは(少なくとも)同じ大きさのエネルギーを外から与えてやらなければならないということです。
 走行するバイクで考えると、与えるエネルギーとはつまりガソリンです。
 2人乗りでバイク全体の質量mが増えたら運動エネルギーFは大きくなり、その大きいFをバイクに与える為にはより沢山のガソリンが必要ということです。
 これを言いかえると・・・同じ加速度aや速度Vをバイクに与えようとする場合、軽い一人乗りと重い二人乗りでは、二人乗りの方がより沢山のガソリンを食う、ということになります。

・・・これは物理法則に関する話なので、バイクの改造などでは、(機械工学的な理由で、多少改善の余地はあっても)『重いバイク=二人乗りは燃費が悪い』という本質を覆すことは出来ません。
    • good
    • 0

車でも


長距離を走るのなら
ガソリンは半分入れて
分けて入れたほうが
長距離を走れる

トランクに荷物は入れない
なるべく軽くしておく

というのが
車を使うときの
ガソリンの使い方です

バイクも同じです
    • good
    • 0

二人乗り=重量増なので燃費は悪くなる=ガソリンの減り早い


ただ、短距離だとよく分からないし4~50km/hまでゆっくり
加速し定速走行すればあまり変化は感じないし、1人でも
ブン回せば大して変わらない。要するに乗り方が燃費に
与える影響が大きいということ。あと車種に寄る違いもある。
    • good
    • 0

はい。



同じ加速を得るために必要な燃料に違いが生じます。
5秒で時速40kmに達する運転をした場合を考えれば分かると思います。
    • good
    • 0

2人なら、一人よりも重量が重くなるので、やはり燃費は違ってきますね。

    • good
    • 0

関取一人と矢部太郎とオクレならエエ勝負かもね(^o^;)

    • good
    • 0

体重でも、かなり差がでるそうです。

下手すると、5割ぐらい、、
    • good
    • 0

違うと思います。


荷物たくさん積んでもやっぱり減りが早いと感じる。
    • good
    • 0

当たり前の話ですが重量に対して馬力が必要なため、燃料消費も二人乗りが多い。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!