
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3ですが、若干補足を。
原文のままだと、認知症の人に対して、「あなたが、自分らしく暮らし続けるために必要としていること」とは何ですか?
というアンケートでもとって、それが判明した、という設定になってしまう。
そもそも、認知症の人が持っているのは願望や希望がせいぜいであって、そのために何が必要なのかなど判断できるわけがない。
つまり、「必要としている」の主体はあくまで行政なのです。
ですから、
「自分らしく暮らし続けるために必要としていることに的確に応えていくことを旨としつつ」は、
「自分らしく暮らし続けるために(わたしたちが)必要としていることに(わたしたちが)的確に応えていくことを旨としつつ」という意味不明の構文になってしまうため間違いである、ということです。
hakobulさん。再度の回答ありがとうございます。
> つまり、「必要としている」の主体はあくまで行政なのです。
そうですよね。認知症の人がそういうことを認識(認知)できるはずがありません。
No.3
- 回答日時:
間違った日本語です。
実際問題としても構文としてもですが、
「(認知症の人が)自分らしく暮らし続けるために必要としていること」は何かを考えるのが行政の仕事のはず。
つまり、
「(認知症の人が)自分らしく暮らし続けるために必要とされることを的確に実行していくことを旨としつつ、~」
といったような文でなければ意味が通らない。
原文のままだと、
「認知症の人が住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続けるために必要としていること」は何かということが判明していることになる。
でなければ、「的確に【応えていく】ことを旨としつつ、」というフレーズを続けることはできませんから。
つまり、認知症の人自身が「住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続けるために必要としていること」は何かを考えなければならない、という構文になっているわけです。しかし、前述しましたように、それが何かを探るのは行政の仕事のはず。
認知症の人にとっては(とりあえず)「住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続けること」だけが「必要としていること」でしょう。
厚労省としてもそれはわかっており、だからこそ7つの柱として施策を打ち出しているわけでしょう。
よって、正しい文とするには、以下のように表現する必要があります。
認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)では、認知症の人が住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続けるために必要とされることを的確に実行していくことを旨としつつ、以下の7つの柱に沿って、施策を総合的に推進していくこととしています。
または、
認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)では、認知症の人が住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続けていきたいという気持ちに的確に応えていくことを旨としつつ、以下の7つの柱に沿って、施策を総合的に推進していくこととしています。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
「旨としつつ」は「主としながら」「中心としながら」「大事なポイントとしながら」という意味です。
>「自分らしく暮らし続けるために必要としていること」とは、具体的にはどういうことでしょうか。
それは「以下の7つの柱」の部分にあるのではないですか。
そこを読んでも具体的なことがわからないなら、厚生労働省に問い合わせてみるといいでしょう。
ぷりんたいさん。回答ありがとうございます。
問い合わせたところ、下記の回答がありました。
「認知症の人が自分らしく暮らし続けるために必要としていること」とは、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができるために、例えば認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職域で認知症の人や家族に対してできる範囲での手助けをする認知症サポーターが養成され活躍をしてもらうことや、適時・適切な医療・介護等サービスの提供を受けられることなどがあります。
これは、新オレンジプランに掲げられた7つの柱を推進し、応えていくものです。新オレンジプランの策定に当たっては、認知症の人やその家族の視点の重視がプランの柱の1つとして掲げられ、プラン全体の概念でもあります。
(回答者)厚生労働省老健局総務課認知症施策推進室認知症施策推進係
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
- その他(悩み相談・人生相談) 愚かすぎませんか? 2 2022/10/28 03:53
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 戦争・テロ・デモ 日本海と竹島を日本の防衛範囲領域に管理してほしいと思います。防衛省は可能でしょうか。? 6 2023/01/06 07:43
- 認知障害・認知症 認知症,,,,,,,,,,,,,,,, 1 2023/02/01 21:11
- 介護 親が認知症になったら 2 2022/04/30 02:26
- 政治 中谷一馬氏が人工知能AIを用いた対話型の自動応答ソフトチャットGPTで作成した質問を 2 2023/03/29 14:07
- その他(行政) 地方創生、県庁職員、または詳しい方 2 2023/04/18 07:14
- 哲学 競争に明け暮れると幸せになると思いますか? 5 2023/05/29 22:51
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
会ったことも話したことも無い...
-
いくつも難病で包丁にトラウマ...
-
「ボケ」を系統立ててください。
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
母親の医療介護施設を探して・...
-
職場の男性から「綺麗ですね」...
-
特定疾患処方管理加算の算定に...
-
後悔
-
特定疾患療養管理料についてお...
-
障害者の能力の差
-
高齢86歳の母が入院してます。 ...
-
病院や介護施設での 職員 エレ...
-
認知症の祖母を病院に連れて行...
-
老人保健施設入所中の他病院受...
-
父を入院させたがる母
-
大学病院のリハビリ職って一般...
-
カップ麺 湯通したら毎日食べて...
-
重度障がい者で仕事を遂行しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
母が介護施設で他人の部屋に出...
-
認知症日常生活自立度
-
病院や介護施設での 職員 エレ...
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
重度障がい者で仕事を遂行しな...
-
福祉医療費受給者証で..
-
Mつて何?????
-
病院の施設管理について教えて...
-
高齢者の肺炎
-
カップ麺 湯通したら毎日食べて...
-
病室のベッド数は既定人数以上...
-
療養型病院の転院について
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
認知症の本
-
パーキンソン、心不全 教えてく...
-
リハビリ病院に住所変更は可能...
おすすめ情報