
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それは市町村の発行する「福祉医療費受給者証」のことですよね?。
私もある難病で市町村の「福祉医療費受給者証」を持っています。うろ覚えで申し訳ないのですが、県内の医療機関(風邪・歯科・耳鼻科等)で、受付で「福祉医療費受給者証」を一緒に出すといいです。会計で自己負担が免除されます。(市民病院はそうでした。)
県外で掛かると一度自己負担を支払い、後で(多分、掛かった翌月。)に市町村に申請して、2~3ヶ月後に自分の口座に戻されます。詳しくは、市町村の福祉課(?)
に聞いてみるといいでしょう。
No.2
- 回答日時:
No.1さんの補足になりますが
県外受診ではなく居住市外での受診は一度自分が支払いをし、あとで市に請求します。
請求の用紙は市町村にいけばもらえますので、それを持って病院に行きます。
もし(遠方等の理由で)病院に行けなかったら電話などで連絡をしてから、返信用の封筒を同封して郵送してもOKだと思います。
(医療機関によって違うので電話で確認を)
さかのぼって1年前まで請求できますので、数か月分をまとめてもらいに行ってもいいと思います。
医療費受給者証を出せば、どこの病院(居住市内)に行っても無料です。
予防接種は有料ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
母が介護施設で他人の部屋に出...
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
病院や介護施設での 職員 エレ...
-
認知症の帰宅願望
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
リハビリ病院に住所変更は可能...
-
認知症の人が夜に起きるのはな...
-
パーキンソン、心不全 教えてく...
-
今の世の中 医療崩壊してしまう...
-
療養型病院の転院について
-
特定疾患処方管理加算の算定に...
-
高齢者の肺炎
-
認知症日常生活自立度
-
全失語の要介護認定は?
-
日本で一番病床じゃなくて病院...
-
特別養老老人ホームは、認知症...
おすすめ情報