dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私ではないのですが知り合いの女性の話で、揚げ物?(特にステーキ、ハンバーグ)を食べると、すぐにもどしてしまう子がいます…。

どちらかというと、私はバクバクなんでも食べる方なので、彼女がどうして食べられないのか、不思議に思ったりします。

やはり、油もの分解能力がよくないのでしょうか?

喉を通らない。喉を通るときが気持ち悪い。とか言ったりしてます。(←これはなんだが、もう癖になってしまっているような気がしますが…)
調子が良いときは、多少のむかつきがあるものの、なんとか食べれるらしいのですが、むかつきがあるものを食べても美味しいと思わないですよね?
##
ちなみに、お酒もダメみたいなんですが、薄めると飲めなくならいらしいのです。どうしてダメなの?って聞くと、喉に引っかかる感じがするから… って言うのですが…。確かに、アルコールって喉にキュ~ッ って来る感覚がありますが、あれがダメなのですかね…?

その辺のご意見をいただきたいのですが…。

A 回答 (4件)

#3です。

お礼ありがとうございます^^
何だか、逆にすっごい疑問を持たせてしまったようで^^;;;

えっと「口から出てくる」というのは下痢ではなく、嘔吐するってことです^^;
感覚では胃が裏返るように受付けてくれず、出てきます・・・。
(胃が完全拒否して裏返ってまで外に出そうとしているようなかんじ)

お肉の脂身は、例えば豚肉でも細切れ、ロース、ヒレ肉などは平気です^^
でも、ばら肉のように赤身と脂身がきっちり分かれて見れるようなものは苦手です^^;
でも、まだばら肉は食べれます^^
ばら肉の塊・・・あれは駄目だなぁ。
豚の角煮はバラ肉の塊を使用するでしょ?
充分、脂分を落としたもの(最初に焼くなど処理したもの)は食せますが、これをしていない本格的なものは駄目ですね^^;
高級なお肉(俗に言う霜降り)は霜降り状態で、脂分が偏ってないので大丈夫なのです^^;
まして、牛肉は豚肉に比べるとあっさりしてますからね^^
お肉では鶏→牛→豚の順番で好きですね。
この順番はあっさり度にも当てはまってますね^^;
ということは私が苦手(体が受付けてくれない)のは、川魚と豚肉の脂身、ウナギのギトギト(脂)、これらに限定されてますね^^;;;
豚肉の脂身の場合は口に入れることは出来ます。
でも、この場合はのどが受付けません。
川魚は胃が裏返るですが、豚の脂身はのどが裏返る。もしくはシャットアウトする・・・ですかね^^;
子供のときにラーメンを食べに行って、残すとすんごく怒られるから涙目になりながら黙って飲み込んでいました・・・^^;(チャーシューの話)
(オエッ・・・我慢・・・オエッ・・・我慢・・・えーい!ゴックン・・・ふぅ。ってかんじです。汚くてすいません^^;)
ひとつ言えることは、小さい頃から肉食生活を送っていなかったということですね。
どちらかというと野菜が中心な生活でした。
野菜でも苦手なものはあります。
でも、食べれるんですよ。吐くこともなく普通に。
ただ、後味が悪いので先に食べて後には残さないようにしてますけど^^;
では^^
    • good
    • 0

あーわかります^^;


私の場合は川魚とお肉の脂身が駄目ですね><
川魚は食すときは美味しく思い、きっちり食べるのですが1時間後くらいに口から外に出てきます・・・。
お肉の脂身はのどが通らないですね・・・。
ラーメンの中に入っている本格的なチャーシューは食べることが出来ないです^^;
友人と行くと、そのチャーシューは友人に食べてもらうので、友人は「普通のラーメンを食べに来たのに、チャーシューめんになった」ってよく喜んでますが^^;
動物性の脂は今でも苦手です。
お肉の脂に限らず、魚の脂も苦手ですがお肉ほどではないです。
でも、ウナギはいまだに吐きそうで食すことは出来ません^^;
これは小さい子供のときから変わらないです。
好き嫌いがないように厳しく育てられましたが、これだけは体が受付けてくれないのでどうしようもないのです。
何が原因なのかはいまだにわかりません^^;;;
こんなので参考になるのか・・・^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぢですか!
なるほど…口から出てきますかぁ…(泣)
でも、口から出てきても、その時は美味しく食べられてるものなのですね!
脂身が喉を通らないのも、びっくりっす。
それって、出てくるから…と思うから喉を通らないのですかね?(汗)それとも、もう受付けない…っていうレベルなのかなぁ…?

例えば、上質のお肉(高級ステーキ料理店)とかで、神戸牛とか前沢牛とか食べても、その反応は変わらないですか? やはり、お肉はお肉?

お礼日時:2004/10/28 14:37

ハンバーグ/ステーキはいけますが、昔からてんぷらだけは


弱いんです。
すぐ下痢になります。(汚い話しでごめんなさい・・・

特にアレルギーはありません。

太りぎみで脂肪肝だというのもあるかと思ったのですが、
20kg減量して脂肪肝が治ってもてんぷらには勝てませんでした(笑

体質(油分を分解する能力?)なのかなーと思って諦めています。
とんかつも駄目なのですが、かつ丼はOKです。
(煮だてることによって、油分が少なくなるのかしら・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その子は、食べた後(胃に入り)すぐリバースしてるようです…。下痢になるのは、てんぷらを食べた後すぐなんでしょうか?

カツ丼とかは彼女もOKなので、もしかしたら何かあるのかも知れませんね…(汗)
うーん、謎だ…。

お礼日時:2004/10/28 13:15

食べられないなら特にそれを食べなくても良いと思いますが。


体質なら仕方ないのだと思います。無理に食べさせる必要もないのでは?

お酒の場合、呑んだ後に喉のあたりが腫れたような感覚が嫌な人もいるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そーなんです、食べられないから、別に強制して食べさせようって思っているわけではなくて、なんでなんだろう??って言う謎が知りたくて…。

お酒飲んだときに、あの腫れたような感覚が良いと思うのですが…やっぱり人それぞれの感覚の差なんでしょうかねぇ…。

お礼日時:2004/10/28 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!