
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
車輪にテーパーが付いている所が正にポイントです。
直線で車輪が左右に振られた場合、車輪が寄った側が外径が大きくなります。
引っ張られた側は外径が小さくなります。
そうなると円錐を転がしたように外径の小さい方へ引っ張られると言うか曲がります。
逆に今度は反対側に寄りますとまた外径の小さい反対側へ引っ張られます。
この繰り返しで車軸はレールの中央に落ち着かざる終えない事になります。
曲線カーブは外側に力が掛かりますので内側が外径が小さくなるので内側へ曲がろうとします。
ところが逆テーパーでは寄った側が径が小さくなるのでとんでもない事に。
では、フランジが内側にあるとテーパーで押さえ切れなくともフランジは滑らかではありますが極端に外径が大きくなりますので更にレールの中央へ向かおうとします。
フランジが外側ですと引っ張られた側はテーパー径が小さくなったところに外径の大きなフランジは脱輪方向に力が掛かります。
フランジとレールにかなりの速度差があり磨耗の原因になります。
急カーブや、直線でも何か車軸のバランスが崩れているような場合にギュキュンと言う様な金属音をたてて内側のフランジがレールに接触して踏ん張っている音が聞こえます。
速度の遅いケーブルカーでは片方の車輪が両フランジになっていて上り下りのポイント交換ができるようになっています。
反対はフランジは無く車輪はテーパーではありません。
No.10
- 回答日時:
昔、教育テレビで解説やっているのを見たのですが、
内側にフランジがあると曲がる時に遠心力がかかって
車輪の傾斜にしたがって線路にすこし乗り上げるため
外側の車輪の中心と線路までの距離が長くなり、(外
側の車輪の方が速くなる)それため曲がることができ
るといっていました。
同じようなことが下記のURLにもありました。
ホントかどうかは、私にはわかりませんが...
参考URL:http://www.johos.com/omoshiro/bucknum/20000317A. …
No.7
- 回答日時:
#5への
>更にわかりやすく教えていただければ幸いです。
に対し。
列車を縦に見た時全体の重量が仮に30トンすると、真っ直ぐ走っている場合両側の車輪にはそれぞれ15トンずつ荷重が掛かります。
ところが、カーブの場合遠心力で外側に重心が移動し、(例えば)外側20トン・内側10トンとなります。
20トンの荷重がか掛かっているフランジで踏ん張るのと、10トンの荷重しかないフランジで踏ん張るのでは、踏ん張る力(=脱線のし難さ)が違います。
解って貰えます?
No.6
- 回答日時:
えとですね。
カーブが問題になる点は他の方のとおりなのですが、フランジが内側にあると、遠心力で車体がカーブの外側に移動したとき、車輪の形自体の特性で自動的に車体が内側に傾くのです。
機械で制御する必要がないので、信頼性がとても高くなります。
お答え有り難うございました。
お答えの中にありました「フランジが内側にあると、遠心力で車体がカーブの外側に移動したとき、車輪の形自体の特性で自動的に車体が内側に傾くくのです。機械で制御する必要がないので、信頼性がとても高くなります。」というご説明は、列車の進行方向から見て車輪の中心を通る断面を想像した場合、なんとなく納得できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 厚さ1センチくらいのステンレス製フランジの長穴加工用の研削ビット 先日某オークションにて結構な金額を 5 2022/05/02 02:20
- 駐車場・駐輪場 地下鉄有料駐輪場撤去車について 駐輪場に無断駐車か、長時間駐車で、撤去されて敷地内の隅の方に、かれこ 2 2022/10/29 08:17
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- 車検・修理・メンテナンス エルグランドATE50マフラー交換 2 2022/08/20 20:18
- その他(ニュース・時事問題) 乗務員や駅員の対応について 2 2022/04/23 16:42
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型は なんとカトーのみ、 車両 レール コントローラーも 頑固一徹 星一徹 カトーのみ。 別段 3 2022/05/26 14:13
- 電車・路線・地下鉄 【鉄道用ユニック車のアウトリガーが車体中央から出て車体ごと持ち上げる構造になっているのはどういう理由 1 2022/05/14 14:22
- バイク車検・修理・メンテナンス rg250ガンマ(rg250γ)のマフラーをrg250eに取り付けることは可能でしょうか? またフラ 1 2023/03/20 13:52
- 魚類 外部フィルターの給排水のパイプがフランジによって干渉されて吸盤が取り付けられない場合、どうしたらよろ 1 2022/03/26 12:34
- 電車・路線・地下鉄 【鉄道用フォークリフトのアウトリガーが車体中央から出て車体ごと持ち上げる構造になっているのはどういう 1 2022/05/13 16:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
梱包材料プチプチ
-
コンクリートブロック
-
ボードアンカーについて
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
垂木をどこまで小さくできるか?
-
N/cmをN/mmにするには
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
アンカーの引張最大荷重
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
水道管の口径
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
コンクリートを打つ時のセパレ...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
立ってオナニーすると、下階や...
-
アンカーのスチールとステンレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
N/cmをN/mmにするには
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
床耐荷重について
-
コンクリートブロック
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
アンカーの引張最大荷重
-
鉄道の車輪はなぜフランジが内...
-
重心と、かかる加重について
-
有効幅について教えてください。
-
片持ち梁の曲げ強度
-
インストロンタイプの引張試験...
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
ロードセルの作り方。
-
飛び移り座屈について。
おすすめ情報