dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台所の蛍光灯の紐が切れました
ネットで調べたのですが
オレの使っているタイプと違う
蛍光灯ばかりでした
大変困っています
紐の取り付け方に
詳しい方
是非
教えてください
お願いします

「どうしたらいいの?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    画像にもあるように
    オレの使っている蛍光灯と同じタイプで
    詳しく説明してほしいのですが
    宜しくお願いします

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/09 09:33
  • へこむわー

    まずは、本体カバーの取り外し方を
    詳しく教えて欲しいですね
    それもオレと同じ蛍光灯(画像と同じ物)

      補足日時:2018/07/09 17:56

A 回答 (9件)

質問の答えからして、無理です。

電気屋さんに頼みましょう。
    • good
    • 1

No.3の画像、見ていただけました?


蛍光管を外した後にですからね?
    • good
    • 0

#5です。


なんだか、皆さん同じような修理しているんですねぇ。
#6さんと同じ方法で修理しています。

マイクロラジオペンチで、クリップの先端を丸めているので、少しだけ違う状況ですが…やっている事は同じです。
# クリップではなく100円ショップで買ったステンレスワイヤーだったかな?ちょうどいい細さのクリップ無かったから。

買い換えた方がいいんですけどねぇ。
# 築30年越えていて、台所なので油汚れでなかなかキタない…。
    • good
    • 0

No.2.3です。



私は同じ経験を持ち、自分で直しました。
No.4の方が貼付くださった写真をお借りしますが、重要なのは紐がどこで切れたかです。
小計器具側に残っている紐の長さが引き出し何を結びつけられるほど残っているなら、新たな紐を結んで継ぎ足すことも出来るでしょうし、残りが短く何とか新しい紐を結びつけは出来ても、図に赤○で示した紐が通りスイッチ操作の都度往復する箇所に結び目が来ますと、操作の都度引っかかってしまいます。
我が家のは後者で結んで継ぎ足すことは出来ませんでした。

で、結果として、青○の内部の紐の端が結び留めてある物をカッターなどで紐を切り完全に取り去り、右図のように金属穴だけの形にしたところに上手にクリップを伸ばした針金を長く二つ折りにした物を通して足2本共に前図の赤○の外に出し、スイッチ操作の都度、紐ではなく針金が上下するようにした上で、針金の足先に輪を作って、今後同じように紐が切れても交換しやすくするため紐を通す穴が外に露出してるように加工し直したわけです。

No.4の方が言われているように、感電やショートをさせてしまっては修理どころか取り返しも付きませんので、知識や手先の器用さに自身がなければ、器具の笠ごと交換されることをお勧めします。

No.2、3でお伝えしたとおり先ずはカバーを外し、切れた紐の端がどこまで見えるか、継ぎ足し作業が可能か次第となります。
「どうしたらいいの?」の回答画像6
    • good
    • 0

#4さんと同じく、自分で修理しました。


まさしく掲示されたページにある部品に引っかける感じで修理。

たこ糸で修理したものの、数年経過でまた切れてしまったので…現在はクリップを曲げたもので引っ張りだしています。
紐自体は電器屋で売っているのでそちらのものを使用。
プルスイッチから下には穴があって一定の範囲内だけでしか動かないので、引っ張り出したクリップは機器の外装には触れない状態にはなっています。
………紐は非電導のものに替えた方がいいかな。(鎖…だったような。ひっくり返ったら触れるかも知れん。触れたらブレーカ落ちるかも知れんが。)
    • good
    • 1

私も修理したことがありますが大変でした。


小生電気工事士ではありませんが技術屋のはしくれ、構造も感電のこともわかっているのでできましたが、素人の方では感電の危険があるので絶対にしないように。
ということは業者の方にお願いして器具ごと交換するのがベストです。

切れたひもを結び直すのは簡単そうですが、いったん器具を取り外してバラバラにせねばなりません。ヒモを結びつける小さな金具には電気がきています。ということは器具に来ている配線をいったんはずさないと危険。壁のスイッチを切っただけではダメです。
さらにヒモを通す穴が小さいのでものすごく面倒です。たぶん1時間ではできないでしょう。そんなわけで安くないですね。器具ごと交換するのとあまり変わらないでしょう。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/flswrepair.htm
右の写真のようなスイッチがあるはず。ヒモがつながっている円盤など内部の金属には電気が来ているので触ると感電します。
    • good
    • 0

図の添付を忘れてました。

「どうしたらいいの?」の回答画像3
    • good
    • 0

蛍光管を外したあと、図に赤丸を付けておきましたがこれを2本とも外してください。


内部が露出します。
おそらく切れた干物はし、あるいはその取り付け部分が見せるのではと思いますが、蛍光灯器具のメーカー、型番も記載が無くこれ以上は調べようもありません。
上の手順通りにカバーを外した後に、紐が付いていたであろう部分だけもう一度写真を補足添付いただけますか?

ちなみに切れた紐は長い使用の間に劣化したものと思われ、ホームセンターに蛍光灯用スイッチ紐として百数十円で売っていますので、新しい物を買ってきておいた方が良いかと思います。
    • good
    • 0

裏側から外せませんか?


https://www.google.co.jp/search?q=%E8%9B%8D%E5%8 …
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています