No.2
- 回答日時:
直ぐ近くの川底の標高が18mなら、
19mは低いといえます。氾濫すれば家は2階まで浸水します。
今回の河川氾濫の原因の一つに天井川があります。
周りの土地より川底が高く、堤防が決壊したために、
川の水が市内に流れ込みました。
単に標高がいくらだから大丈夫などという、安易な考えは見直すべきです。
No.1
- 回答日時:
海抜0mの土地に建てられた建物があったとしたら、
5Fか6F部分に住んでいるのと同じです。
1階から見れば高い所に住んでると言えますし、
山から見れば低い所に住んでる・・となり、
高いと見るか低いと見るかは、条件次第という事になります。
東京なんかは、海抜0mより下(マイナス)になっている土地も沢山あるので、
そういう土地と比べれば、十分な高さがある土地だと言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本家・分家・新家???
-
日本史についてです。 平安時代...
-
古代の土地制度
-
地主と土地所有者の違い
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
アイヌは先住民族じゃないとい...
-
ネオ東京は実現する?
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
教えてください。親の土地に新...
-
ガレージの地面が地震でひび割...
-
借地借家法における定期建物賃...
-
地主の態度!!
-
賃借権の混同消滅
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
賃借権と妨害排除請求権について
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
借地に植えた木について
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
不動産登記の共同担保目録で
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
農地解放で取られた土地を取り...
-
私有地とは
-
他人の土地に設置してある構築...
-
借地権と抵当権」
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
アメリカにおける外国人による...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
合筆前の登記識別情報通知書に...
おすすめ情報