アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

鉄道路線はどのような基準でバスに転換されていくのですか?どのくらいの利用者が存在すれば鉄道が維持できるのですか?JRは北海道と四国を除いて株式会社です。
(北海道と四国は独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構が株主の特殊法人です)
したがって、利益が優先されることになります。(私は鉄道を公益性が非常に高いサービスだと考え、さらに安全保障上も重要だと考えているので利益を重視する民営化は良くないと考えていますが、まあ中曽根康弘のバカがやったことですから仕方ないですね)
営業係数が100より高ければ赤字路線(100円儲けるのに100円よりかかる)ということになります。でも、赤字路線というのは廃止にする理由にならないと思います。赤字路線でもラッシュ時は混んでいる路線は知っています。バスに転換すると、物凄い量のバスが必要になるでしょう。道路は混雑するようになって、車の利用者はイライラすることになるでしょう。というわけで営業係数では基準にならないと思います。どのような基準が適当ですか?日暮里・舎人ライナーが建設される前の足立区北部は鉄道空白地帯で、都バスが高頻度で運行されていたそうです。でも、結局は日暮里・舎人ライナーが建設されることになりましたよね。ニコニコ大百科に「開通以前、足立区北部は陸の孤島として有名で、JR・私鉄各社の駅がない空白地帯であった。その為、都心部・各駅とを結ぶ都営バスは、有数の混雑路線であった。この混雑を解消すべく本路線は開業した。」という記述があります。

質問者からの補足コメント

  • 鉄道は重要なんです。安易に廃止してはなりません。廃線になると、生活に支障が出る人が現れますよね。そうやって過疎化が進んでいくんです。便利だからという理由で東京で暮らす人が現れたらどうなりますか?災害が起こると大変なことになりますよ。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/15 21:59

A 回答 (8件)

あかじ

    • good
    • 0

簡単ですよ、バスで維持できる線です。


木次線の南部、芸備線の東部の様にバスでさえ維持不能ならただ廃止になるだけです。

>赤字路線でもラッシュ時は混んでいる路線は知っています。
それは偉いね、でもラッシュすら無い線がある事は知らないのかな?

>さらに安全保障上も重要だと考えているので
考えるのは自由ですが。
実際には国鉄民営化の遙か前から鉄道は当てにされていませんね。
    • good
    • 0

そもそも東京23区内の事情をいわゆる地方交通線に当てはめようとすること自体が大間違いです。



確かに舎人公園界隈は陸の孤島だったかも知れませんが、それは周辺地域が便利すぎる故の比喩であって、あの程度で陸の孤島だったら地方は陸の孤島だらけです。それも舎人公園とは比較にならない高レベル。集落を外れると路線沿線数キロ四方に誰も住んでいないなんてところはゴロゴロあります。乗客がいないどころか、人そのものがいないんです。これでは鉄道を維持するのはもう公益性以外の理由はありません。ただそれにも限界はあるし、へたするとバス路線すら維持できない可能性すらあります。

例え赤字路線であっても、沿線の地方自治体からなんらかの補填措置が講じられている場合もあって、それならまだ多少は持ちこたえられるでしょうけど、沿線にもそんなに余力はない(余力がある場所ならそもそも鉄道が廃止を検討するほどひどい営業成績になっていない)ので、それこそ先日廃止になった三江線みたいにしょっちゅう復旧工事が必要になるような路線だと、がんばって維持しようと言う気も失せるでしょう。
    • good
    • 0

一日三往復になったら廃線になる可能性は高いと思っていたほうがいい。


岩泉線、三江線がまさにそう。次に危ないのは芸備線の東部。木次線南部。
    • good
    • 0

こんにちは。


電車運転士をしております。

廃線になるならないの基準は、
営業系数云々ではなく、経営している企業体力の範囲内か範囲外かになります。

後は、廃線にした時の代替輸送手段の計算次第。

これは具体例として、
神奈川県の江ノ島鎌倉観光(江ノ電)が昭和40年代に廃線を検討していて、具体的に書類も残っているのですが、
⚪代替輸送として使う路線バスの必要台数
⚪モータリゼーションの進展により並行道路の混雑の悪化
⚪昭和51年放送のドラマの舞台となり、人気が出た

……これら背景があり廃線を撤回。
今日に至ります。

////////////////////////////////////////////

質問者様はとても勉学が出来る方のように見受けられます。
しかし、ものすごい違和感も感じます。
文章の類いでしかモノを知らない方のように。

中曽根康弘は、日本での新自由主義の走りの政治家。
良い悪いは人の見方、主義主張によって変わると思います。
(ワタシは新自由主義自体は否定的です)

営業系数で100を切っている路線など、実は少数。
大都市圏の著名な路線位なモノです。

元々、鉄道事業自体、薄利な商売です。

営業系数が100を超えていても営業出来ているのは、

⚪営業系数100を切っている他の路線の黒字で、赤字を補っている。
⚪鉄道事業以外の収益で補っている。

JR九州だと殆どの路線は営業系数は100超え。
ホテル事業や不動産事業で補っています。

国営や公営ならば、質問者様の仰るように赤字でも良いのですが、
国営だと“国策”で線路を引いてしまいます。

国鉄の場合、国策に依る路線が多数あり、施策転換後も作り続けてしまい税金の無駄遣いになってしまったのが一番の問題でした。

九州の炭鉱地帯は路線網が張り巡らされていました。
北海道の山林には、林営目的で高規格の新線を作って居ました。
もう林業斜陽化しているのに。

いまの時代、鉄道が安全保障にどれだけ寄与しているかは微妙ですが、
利益第一と考えるのなら、少なくとも鉄道事業を押し出す経営者は居ないでしょう。
人が減り、減収確実の業態です。
JR東日本の中期経営計画や東急電鉄の報道資料見れば、質問者様ならお分かりになると思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

こんにちは、No.5です。


補足を拝読いたしました。

>鉄道は重要なんです。安易に廃止してはなりません。

なるほど。
ワタシが質問者様に抱いていた違和感が何か、この補足で分かりました。

やはり、ネットや文章でしか物事を把握していないんですね。

ワタシも鉄道でメシを食べているので、
旅客数減少や廃線は困るハナシです。

でも、何故廃線になってしまうのか、お考えになった事がありますか?

線路沿いに新直轄方式で高速道路を作れば、鉄道が廃れるのは当たり前のハナシ。
同じ区間では
鉄道と路線バスとでは、損益分岐点が違いすぎますから、どうやっても鉄道に勝ち目は無いのです。
鉄道を国有化するとかそういう問題ではないのです。
国の交通施策の問題です。

>廃線になると、生活に支障が出る人が現れますよね。そうやって過疎化が進んでいくんです。

それは鉄道云々ではありません。
自治体や国の街の在り方の議論が未熟の結果です。
鉄道や高速道路などは、元来ライバルというより、得手不得手があるので機能を分担して担わせるモノです。
住み分けさせなければならない関係。

それを考えずに道路建設を行い、行政も一貫性がない。
その結果です。

鉄道を残すのなら、駅周辺に街の活性化要素や行政機能を集約するなど行政が動かなければ成功しません。
鉄道単独では駄目なのです。

過日、廃線になった留萌本線の増毛~留萌駅間ですが、
実は地元では静観視していました。
鉄道が無くなっても変わらないと。

他の路線でも、一日辺り数本の列車で人々の生活に寄与しているとは言い難い。
無くなっても生活に支障を来していない。
だから廃線になってしまうのです。

>便利だからという理由で東京で暮らす人が現れたらどうなりますか?災害が起こると大変なことになりますよ。

別に、東京でなくても災害が起きれば大変です。
また、人間ですから利便には抗えません。
それを利便性を保ちつつ過疎化を押さえるには、行政や鉄道が一体となって動かないと出来ません。

鉄道会社云々では無いのです。

それを分かっていらしゃってない。
やはり、所詮は机の上でしか考えられない方だったのですね。
    • good
    • 0

>赤字路線でもラッシュ時は混んでいる路線は知っています。

バスに転換すると、物凄い量のバスが必要になるでしょう。道路は混雑するようになって、車の利用者はイライラすることになるでしょう。

経営状況が良くないローカル線でも乗ってみると意外と混んでいることがあります。しかしよくよく考えてみると当たり前のことです。本数が少ないから混んでいるのです。1本あたりではなく1日あたりの利用者数で考えてください。都会なら混んでいる列車が1日に何十本も走っていますが、赤字路線の場合は1日に1本か2本くらいです。
もしこれをバスに置き換えるとしても数台あれば事足ります。
それに、道路を走る全自動車に対するバスの割合などたかが知れています。
ましてや「鉄道が廃止されてバスが大量に走るようになって大渋滞になった」という例など見たことも聞いたこともありません。
    • good
    • 0

そうだね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!