No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>・夫の遺産:1.2億円
>・妻 0円 50%
>・子の人数:2人 25%ずつ
> の場合、相続税の支払い額は、
>いくらになるのでしょうか?
480万が正解ですよ。
>下記のサイトで計算すると、
>580万円です。
いいえ。480万になりますよ。A^^;)
おそらくですが、シミュレーション
される時に
『法定相続人の人数(配偶者を含む)』に、
『2』人
と入れているからでは?
『3』人と入れれば480万となりますよ。A^^;)
解説しますと。
基礎控除は
3000万+600万×3人=4800万
遺産総額12000万
-基礎控除4800万
=課税対象7200万
法定相続で配分
妻3600万
子1800万
子1800万
相続税額計算
妻 3600万×20%-200万=520万
子A 1800万×15%-50万=220万
子B 1800万×15%-50万=220万
合計 960万
法定相続どおりに相続税を配分すると
妻50%
960万×50%=480万
配偶者の軽減1.6億以内なので、
480万→0
子A 25%
960万×25%=240万
子B 25%
960万×25%=240万
で、
相続税の合計は480万
となるわけです。
法定相続で課税対象を配分
した時に税率が
配偶者と子で変わる所が、
このケースのミソです。
いかがでしょう?
回答、ありがとうございます。
>『3』人と入れれば480万となりますよ。A^^;)
すいません。その通りでした。
3つとも、480万円になるのですね。
詳しい計算有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
> ・夫の遺産:1.2億円
> ・妻 0円 50%
> ・子の人数:2人 25%ずつ
> の場合、相続税の支払い額 は、いくらになるのでしょうか?
一次相続
・妻:0円
・子:各240万円
合計480万円
二次相続
・子:各90万円
合計180万円
一次・二次合計660万円
ただし、一次相続後、妻の相続分(6,000万円)は減らないものとしています。

回答、ありがとうございます。
>一次相続
>・妻:0円
>・子:各240万円
>合計480万円
ひよっとして、
合計580万円にはならないでしょうか?
下記で計算すると、そのようになります。
https://chester-tax.com/mitsumori2.html
No.3
- 回答日時:
別のシミュレーション結果です。
夫の遺産が、一次相続で配偶者にも課税されるくらい多ければ、10年以内に妻も死亡した場合に、子の二次相続では相次相続控除が受けられます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
仮に、相次相続控除を考慮して、
・夫の遺産:3億円
・妻の遺産:0
・子の人数:2人
・夫の5年後に妻も死亡
という条件でシミュレーションしてみると、下記のグラフになります。
(妻の一次相続財産は、相続税支払い分だけ減少していると仮定)
こんなシミュレーションでもExcelで簡単にできます。

回答、ありがとうございます。
>・夫の遺産:1億円
>・妻の遺産:2千万円
>・子の人数:2人
この例を少し変えて、
・夫の遺産:1.2億円
・妻 0円 50%
・子の人数:2人 25%ずつ
の場合、相続税の支払い額 は、いくらになるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>配偶者の取得割合を、変えられるものが望ましいです。
細かい割合は変えられませんが、
ご要望のものは下記にあります。
https://chester-tax.com/mitsumori2.html
前の質問からすると、
Aは配分を変えても変わりません。
★ここが重要なポイントです。
AをBそれぞれの配分毎に按分
するだけなのです。
但し、配偶者分はたいていの場合0
※配偶者の相続額が1.6億以上なら
相続人の関係により変わります。
配偶者以外は、Aの按分となります。
このあたりをご理解の上、
見直してみてください。
回答、ありがとうございます。
>・夫の遺産:1億円
>・妻の遺産:2千万円
>・子の人数:2人
のNo.1様の例を少し変えて、
・夫の遺産:1.2億円
・妻 0円 50%
・子の人数:2人 25%ずつ
の場合、相続税の支払い額 は、いくらになるのでしょうか?
下記のサイトで計算すると、580万円です。
https://chester-tax.com/mitsumori2.html
別の下記のサイトで計算すると、480万円です。
http://apl.morningstar.co.jp/webasp/ashikagabank …
別の下記のサイトで計算すると、480万円です。
http://www.shinseibank.com/powerflex/succession/ …
No.1
- 回答日時:
具体的にどのようなシミュレーションをされたいのでしょうか。
「配偶者の取得割合」を変えたいようですので、二次相続を含めた相続税総額がどうなるかのシミュレーションでしょうか。
相続税の計算方法と税率は下記サイトに掲載されています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
それほど面倒な計算ではありませんので、Excelで数式を作成してやれば比較的簡単に計算できるかと思います。
例えば、
・夫の遺産:1億円
・妻の遺産:2千万円
・子の人数:2人
夫の遺産を使わないうちに妻が死亡した場合のシミュレーション結果は、下記のようなグラフになります。
上の3つをパラメータとして指定可能にしておけば、いろんなバリエーションが得られます。夫の死亡後に妻がその遺産の一部を使ったとした場合の計算も可能です。ご自分のご家族の条件に合ったシミュレーションをされるのがいいと思います。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続税を無くしたいです! どう...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
公正証書の通り遺産の分配がな...
-
2次相続時の合計納付税額を教...
-
相続税って払わない人の方が多...
-
相続税対策 養子縁組
-
ゆうちょの相続預金を代表者が...
-
教えて下さい。 私と彼58歳で今...
-
相続税シミュレーション計算
-
相続財産の配分と相続税の配分
-
主人はバツイチ 前妻には成人し...
-
相続時精算課税制度を利用した...
-
旦那が亡くなり、遺産分割協議...
-
一次相続では遺された配偶者が...
-
相続税の額について教えてくだ...
-
相続税について
-
遺産相続について。
-
相続で取得した資産の取得費と...
-
四千万円の土地を相続すること...
-
相続に関する質問です
おすすめ情報
配偶者の取得割合を、変えられるものが望ましいです。
No.4様、2次相続の計算まで、有難う御座いました。
とても参考になります。