
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
命名法にこだわるのは不毛ですが、IUPACのゴールドブックに従います。
私も二年間ほど命名法にこだわりましたが、命名法が主たる特許や薬効に関わる事は希も希ほとんど無いので捨てました。>なぜ2-メチル2-プロパノールのことをメチル2-プロパノールと言わない
#1のお答えが「教科書通り」のお答えですが、最大の問題は「混乱を起しかねない」ことを避ける事です。メチル2-プロパノールと書いたり聞いたりすると2-メチルプロパノールと混同する人がいるのです。東大の大学院博士課程にも実際います。あきれましたが、居る以上排除しなくてはなりません。プロパノールでもこれです、炭素が二十以上になったらどうでしょう?
doc_somedayさんの回答が一番腑に落ちたので選ばせていただきました。他にも回答をくださった方も含めてみなさんありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
プロパンには置換したときに異なる化合物となる水素が存在するため, 原則的に位置番号は必要です (プロパンの 1位の水素をメチル基に置換したらブタンであってプロパンではない, というのはその通りだけどそれは言ってはいけない). また, 現在では末端のカルボニル関連基を除いて複数の置換基が存在する場合にはすべて位置番号をつけるのが原則です.
ちなみにゴールドブックじゃなくてブルーブックかレッドブック (この質問は有機化合物についてだからブルーブックだけでいいけど一般性のため両方挙げておく) じゃないかなぁ>#2.
No.1
- 回答日時:
2-メチル2-プロパノールの基本骨格はプロパンです。
正式には2-メチルプロパンー2ーオールです。プロパノールを基本骨格には出来ません。プロパノールの基本骨格はCH₃CH₂CH₂OHです。この場合はプロパンー1-オールです。
以上はIUPAC命名法で世界統一です。慣用名と混ぜこじゃにすると貴方のような疑問が出てきます。
IUPAC命名法を勉強して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 有機化学で分子内脱水が起こるのか分子間脱水が起こるのか見分け方はどうやってやるのですか?加熱としか書 1 2023/06/17 02:15
- 化学 有機化学 IUPAC命名法 添付の化合物についてですが、名前はなんでしょうか?ご回答、よろしくお願い 1 2022/07/22 13:09
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 有機化学の高校分野についてのことなのですがなぜエチル基をメチル基とメチレン基に分けて書くことが多いの 2 2023/08/27 12:03
- 化学 化学の構造式の命名のルールを教えてください。 1 2022/11/22 22:19
- 化学 この中に、合成界面活性剤は含まれていますか? セスキイソステアリン酸ソルビタン【乳化剤】 シリカ【粉 1 2023/06/20 20:05
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 化学 ケトンの理解の仕方について教えてください。 3 2022/12/03 10:57
- ダイエット・食事制限 手首を片手で掴めたらハードゲイナーと言うけどあれは骨格細い人みんな出来ると思います 骨格が細い=ハー 1 2023/03/11 21:48
おすすめ情報
おすすめ情報