dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

若者言葉と思って使われてる言葉も実は江戸時代から使われてた言葉だった。
という言葉を教えてください。

A 回答 (4件)

マジ?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

マジ使ってたんですね。

お礼日時:2018/07/28 16:36

江戸というより明治だけど、刑事=デカ。

江戸から明治に代わるごろ、警察の制服というか統一した服がが角袖(かくそで)これをひっくり返して縮めたのが、いまだに残ってる。
ちなみに、「おい、こら」って職責の言い方も、薩摩ことばで、ほんとうは普通の会話。

二枚目、三枚目。江戸時代の歌舞伎などの看板の順位付けから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

二枚目とかって一般的ではなくなりましたね!
イケメン← 当世この言葉が流行ってますが、私は嫌いです。
つけ麺みたいで…

お礼日時:2018/07/30 02:05

キモい


https://matome.naver.jp/odai/2138677830763470601

ご提示の文は若者言葉が古い語源を持つ例を挙げています。確かにそうかも知れませんが、語源を意識して若者言葉ができている保証はありません。若者言葉は、意外性を狙った訳縮、音感の相似の利用、外来語の借用など、方法も出所も多様です。仮名書きにした場合同じと見える言葉も、意味内容や使用される場面は異なります。良く検証してみなければ本当にそうか疑わしい文章だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

キモいは
極めて狭い・窮屈を意味する言葉なんですね!
でもマジは本当にという意味で同じですね!

お礼日時:2018/07/30 02:01

ヤバい、も

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ヤバい
これもですか!

お礼日時:2018/07/28 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!