dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トマトは体にいいみたいですが、トマトジュースでも効果ありますかね?

A 回答 (6件)

カゴメがトマトジュースが身体にいいこと証明しようと大金積んで研究してますが、特に驚くような報告は聞かないので生トマトがいいと思いますよ。

    • good
    • 0

もちろんです。



むしろ、場合によってはトマトジュースのほうが栄養価が高いこともありますよ。

理由は、日本では生食用とジュース等への加工用とでトマトの品種が違うこと、収穫時期などの条件から、
生食用よりも加工用のほうが栄養価が高い状態で消費者が手に取る形になるからです。

トマトの主流は2タイプあります。
生食用トマトはピンク系と呼ばれるみずみずしい系統と、
ジュースやトマト缶などになる加工用トマトは赤系と呼ばれる栄養価の高い系統とです。

こちらの写真をご覧いただければ、この2つはずいぶん色が違うことがわかります。
http://www.kagome.co.jp/statement/health/tomato- …

この2系統を比較した場合、同時期の収穫であればいずれも赤系のほうが栄養価が高いことが下のPDFでも示されています。
「加工用トマトのはなし」-一般社団法人全国トマト工業会
https://www.alic.go.jp/content/000108436.pdf

品種などの違いによって、2,3倍かそれ以上違うこともあります。

次に、収穫時期です。
上の「加工用トマトの話」で、熟す前のほうがいずれの栄養価も低いことがわかります。
生食用トマトは、熟す前のまだかなり青い段階で収穫されることが多いんです。
スーパーなどで普通に売っているものはほとんどがそうですね。
大耕作地と大消費地が離れているうえ、運搬に耐えるようまだ青く硬い状態で収穫されます。
となると、最初から栄養価で負けてるピンク系はさらに栄養価が乗りきらない低いうちに売られているわけです。

でもトマトジュースは逆です。たいていは生食用よりも熟してから収穫され、栽培地の近くで加工されます。赤系のほうが皮が厚いという特徴もあるため、青いうちにもぐ必要はありません。

より高い栄養価を持つ品種であり、より熟してから収穫されるトマトジュースのほうが栄養価が高いのはこうした条件だからです。

またジュースという、「こなごなに砕かれた状態」のほうが体は吸収しやすいんです。

ただ、生食トマトを忌避する理由はありませんし、生食用のほうが優れている部分もあります。
生食用はドレッシングをかけて食べることが多いでしょう。

トマトに期待されるような「身体によい」と考えられている栄養価は、おおむね油に良く溶ける性質のものが多いです。リコピンはその筆頭ですね。トマトソースやナポリタンの油がオレンジ色に染まっているのはトマトのこの赤い色素が油に溶け込んだからです。

逆に言うと、油がないとよく吸収されません。出典を見つけられず貼れないのが申し訳ないのですが、油なしだと数分の1にまで落ちる、というグラフを見たことがあります。

トマトジュースに油を入れて飲みますか?飲まないと思う。私はやってますけど。(塩コショウもし、すごい手抜きガスパッチョのつもりで食事に添えるのを時々やります。あるいは食事と一緒に飲む。食事はたいてい油っけのあるものがありますから。)
そういう理由で、トマトジュースよりもトマト缶を使ってソースを作ったほうが「身体によい」効果はより効果を発揮するでしょう。
http://www.kagome.co.jp/statement/health/tomato- …
ケチャップは糖分が高い(2~4割ぐらい砂糖が入っています)ので、トマトソースがお勧めです。

話を元に戻します。
最初から数分の1しか栄養価がない生食トマトを食べるか、
数分の1しか吸収できない状態でトマトジュースを飲むか、
違いがなくなりますよね。

ドレッシングをかけるといってもノンオイルを使っているかもしれませんが、食事と一緒に口にするでしょう。
美味しく食べられるのも生食用トマトの利点の1つです。

再掲。
http://www.kagome.co.jp/statement/health/tomato- …
また、生食用でもこの記事にもある通り、最近はトマトに豊富なリコピンが目的の品種が多く出回るようになりました。
それらは赤系の小玉~中玉系ですので、トマトジュースと同じぐらい体に良いだろうと思います。

トマトジュースにもピンク系を使ったものがありますので、成分表示をご確認ください。


また、トマトジュースが体に良いと言っても、トマトジュースさえ飲めばどんな不摂生も打ち消してくれるわけではありません。日々の食事が整った中でプラスすれば良い効果があるだろうというものです。
バランスの良い食事を心がけたいですね。
    • good
    • 0

トマトジュースだとご利益はリコピン位だと思います。


トマトと塩は陰と陽の関係ですから、
無塩、弱塩、普通塩の3種類が有れば弱塩のを飲んでいます。
    • good
    • 0

トマトピューレ、トマトケチャップ、トマトソーす

    • good
    • 0

無塩トマトジュースじゃないと


塩が大量に入っているので逆に身体に悪いです
    • good
    • 0

ご自分で作ったジュースなら効果ありますが、売っているものには添加物が入っているので・・・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!