dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気毛布のような構造で冷やせるものはできないのですか?

A 回答 (9件)

TVで、冷却マットを見た事があります。


体に直接接している所は、熱を吸収。
以外は、放熱。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%82%93%E3%8 …
「冷却マット」で検索をしてください。
他には、高価ですが水冷式もあります。
https://www.amazon.co.jp/FNCIXING-%E5%86%B7%E6%B …
    • good
    • 0

お礼拝見…。


>SF映画に出てくるような一人分の空調スーツのようなもの
でしたら
熱中症対策 スーツ
これで検索されたし。
製造業とか建築などの現場では質問者様が考えるようなものの需要があります。
例えばこんなのがあります。

クールスーツも空冷から水冷の時代に! 熱中症対策の専門チーム「クールスマイル」が、面で冷やす画期的な商品の量産体制のためにクラウドファンディングをスタート
https://www.value-press.com/pressrelease/162170
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空調服がもっと手軽で普段づかいできるほど快適に手が届くようなものになるまで開発がすすめば、
環境全体を空調して排熱し暑さのループになるよりは、環境負荷が減らせると思っています。
頼りすぎると自律神経の機能がおかしくなりそうですが。。回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/31 21:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ、こういうのは風通しを良くしているだけだから、
ハンモックの下に扇風機というのと変わらないじゃないですか。

お礼日時:2018/07/29 23:20

追記です。


電気毛布のような、ってのがあくまでもマットのような形状ということであって、コンセントで手軽にというのでなければ色々あります。

熱中症対策グッズ

で検索すると、保冷バッグを仕込んだような構造の枕とかマットとか。
あとは汗を素早く吸って乾燥させる仕組みになってる物がHitします。

劇的な冷えではなさそうですが、質問者様が今やってるやり方よりはマシ…かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じぶんがイメージしているのが、SF映画に出てくるような一人分の空調スーツのようなものだったのでw
冷凍庫があれば、あらかじめ保冷剤や氷をつくっておいて、それを服や寝具に仕込んだり、
水や風の力を利用して涼しくするというような仕組みとは違うのです。。

お礼日時:2018/07/29 23:26

熱交換の機構を床に置くようにして、冷却水の配管を電気毛布の電線のように組み込めばいいかもしれませんが、重いしゴツゴツするし直接触れて冷たく感じるでしょうから寝具としては最悪でしょうね。



構造によっては体毛を噛んでしまいちょっと体動かしただけでも激痛でしょうし。
(私が使ってた竹のシーツがそんなでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水で濡らしたシーツをかぶって、扇風機にあたっても、限界の暑さなのです。
簡単そうなことだと思ったのですが、大掛かりな装置になってしまって、簡単にはできないのですね。

お礼日時:2018/07/29 19:44

電気では、発熱はできますが、吸熱はできません。


できるのは熱の移動、つまり、吸熱して別のところで排熱することはできます。

「電気毛布のような構造」をどのように定義するかによりますが、「吸熱するだけの構造」とすると不可能です。エアコンの室外機に相当する部位が必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

吸い取った熱を、なにか他のエネルギーに利用できれば、無駄がなくていいと思うのですが。。

お礼日時:2018/07/29 19:46

ベルチェを敷き込んだらできますが、外側はあったかくなりますね。


ヒートポンプもできそうですが、重たくなり布のイメージでは無理でしょう。
    • good
    • 0

ベルチェ素子を使えば簡単にできると思います。


またベルチェ素子以外にも、車のエンジンを冷やす仕組みや、冷蔵庫の仕組みやを利用してもできそうです。(この場合、車のラジエーターやクーラーの室外機のような冷却機が別に必要となりそうですが、、、)

ただ、経済的にどうなのか、使用した際の使い心地はどうなのか、疑問が残ります。
家族で使うには人数分準備しなければならないでしょうし、直接肌に触れると涼しいと言うより冷たく感じてしまいそうです。
それよりはすでにある温度調節機能つきのウオーターベッドのほうが優れていそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

電気を利用すると、冷たさを得るために、何倍もの熱量を起こして周りに排出してしまうのは、避けられないことなのでしょうか。
水や風、メントールのように、物質自体が冷感効果のある素材を使うほうが、コストがかからなそうですね。。周りが暑い中で、長期間冷たいままの素材なんてものが、あればいいのですが。

お礼日時:2018/07/29 19:51

無理です。

吸い取った熱を他のところへ捨てなければ、連続して冷やせません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!