dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身体障害者手帳を発行して貰いたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?最初の手続きから発行に至るまでの手続きの方法を教えて下さい。

A 回答 (6件)

指定医に「身体障害者診断書・意見書」を書いてもらって、


お住まいの自治体の、障害福祉課のようなところに提出する。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。大変、分かりやすく、丁寧な回答有難うござました。早速、手続きをして身体障害者手帳の発行して貰います。

お礼日時:2018/07/31 11:36

障害の部位や症状には一切触れて無いのですが、


最近は身体障害者手帳の発行要因が非常に厳しくなって来てますから、申請しても却下される事も有ります、
例えば、作業中に人さし指や中指の先を切断した位では認定は無いでしょう、此が四指全て飛ばしたとか親指がなら話は変りますが、

申請の流れ自体は皆さんが書かれてますから、参考にされれば、

上手く発行に漕ぎ着くと良いですね。
    • good
    • 0

障害認定には発症後一定の期間が必要です。


自治体の障害福祉課で認定してくれる病院を教えてもらえるので、一度、自治体に出向かれると良いと思います。
    • good
    • 0

病院にかかってますか?大きな病院でしたら相談室があるのでそちらで相談してみる事です。

小さな病院でしたら担当の医師に相談を。病院には手続きの書類も用意してあると思います。もし無ければどこで手に入るかも教えてくれるはずです。もし病院にかかってないのであればまずは病院に行きましょう。
    • good
    • 0

お住まいの役所の障害福祉課?(自治体により呼称が異なります。


受付、総合窓口などで「障害者手帳の交付について相談したいのですが?」と申し出ていただければ、担当する窓口を案内してもらえます。
そこで必要な手続き手順や、書類など一式理解し受け取ることが出来ます。
    • good
    • 0

市役所の福祉課でご相談されると教えてくれます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!