dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車のブレーキをかけた時の異音について

先日マイカー(スズキワゴンRスティングレー)の足回りに異音が発生したので、ディーラーにてハブベアリング(フロント運転席側)を交換、その後別な整備工場にてドライブシャフトブーツ(アウター両側)を交換し、異音が解消されたかと思っていたのもつかの間

どのタイミングで異音が発生したかは忘れてしまいましたが、走行中ブレーキを踏むと異音が発生するようになりました

まず普通に走っててブレーキを踏むと修理した側の付近からタイヤの回転に合わせて「キュキュ⋯」と小さい音が鳴り始め2、3回踏むと音が消えるのですが、減速して行くと今度は「ギッ⋯ギッ」とか「グッ⋯」という音がなり、最終的に止まる寸前は「ギィィィ~⋯」と細い音を立てて止まる⋯みたいな感じになります

ブレーキの効きは修理前とあまり変わった感じはありません

ブレーキパットは去年の春先に変えてまだ十分厚みが残ってます

強くブレーキを踏んで止まると、音はしない(またはかなり小さく聞こえる)ように感じます

先日ブレーキパットの点検を兼ねキャリパーを上げて外して見たところ、ローターに細い傷が円周上にあったのとパットにも同じような傷があったのでブレーキクリーナーとウエスを使って手入れをしました

よく言われる鳴き止めの処置(グリスアップ等)はされている様子はありませんでした(ディーラーは言わないとやってくれない?)

果たしてどこに原因があるのでしょうか?

ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • バックの際は音は鳴りません

      補足日時:2018/07/31 12:28
  • 修理をする前は全く鳴りませんでした

      補足日時:2018/07/31 12:51

A 回答 (5件)

■まず普通に走っててブレーキを踏むと修理した側の付近からタイヤの回転に合わせて「キュキュ⋯」と小さい音が鳴り始め2、3回踏むと音が消えるのですが、


>普通、雨でディスクが錆びていると音は出ると思います。錆はすぐに落ちますので音は出なくなります。

■減速して行くと今度は「ギッ⋯ギッ」とか「グッ⋯」という音がなり、最終的に止まる寸前は「ギィィィ~⋯」と細い音を立てて止まる⋯みたいな感じになります。
>普通、最後に止まるときにグッとなることはありますが、確かにすこし騒がしいですよね。

■先日ブレーキパットの点検を兼ねキャリパーを上げて外して見たところ、ローターに細い傷が円周上にあったのとパットにも同じような傷があった
>そういうものかと思われます。砂を噛むのである程度は仕方ないです。DISKは裏側がとくに錆びてゴリゴリになりやすいですから要注意です。それでも音には関係ないと思います。

なお、社外品のDISKやパッドはけっこう安いです。

■先日マイカー(スズキワゴンRスティングレー)の足回りに異音が発生したので、ディーラーにてハブベアリング(フロント運転席側)を交換、その後別な整備工場にてドライブシャフトブーツ(アウター両側)を交換し、異音が解消されたかと思っていたのもつかの間
>とりあえずブレーキ異音でディーラーに点検してもらったらいいと思います。

■別な整備工場にてドラシャ・・
>話がややこしくなると思います。どっちでミスしたのかわからなくなりそう。
    • good
    • 0

気にしすぎ。

異音と書いているが異音ではない。今までも同様の音が聞こえていたのに気が付いていなかっただけ。
    • good
    • 0

素人ですが、内容からパッドかロータの異常です。

パッドを交換したようですが、純正のパッドでしょうか? あるいは社外品でしょうか? 社外品なら異音が出やすいと思います。ロータの変摩耗がないなら純正のパッドに交換すれば改善されると思います。純正のパッドに交換しているのであればロータを交換すれば良いと思います。その時にキャリパをオーバーホールしてシールとダストブーツを交換すれば完璧です。ブレーキ鳴きはなかなか止まらない場合がありますが純正の状態にするのが一番の解決策だと思います。
    • good
    • 0

タイヤの回転周期に同期して・・・・・。


ディスクに歪みがあるとどうでしょう、その部分の時だけパッドが強くあたります、その部分の音でなくても。パッド支える本体に周期的に力がかかります、その本体を支える部分からの発生も十分あり得ます。
    • good
    • 0

異音トラブルで バブベアリングとドライブシャフトを直しなのですから まずは、この作業で直っていないとクレームを付けて 再点検させるべきです。



ディスクプレートとブレーキパットには、レコード盤様な回転筋傷は、つきます。
走行時に砂などが挟み込まれて起こる摩耗傷です。これは音には、関係ないでしょう。

ブレーキグリスは、パットの両端の凸出っ張り部分と ピストンが当たる部分 反対側のパットを支える部分に薄く塗ります。作業してから 1年とか経過したら 目視して見えないレベルになるでしょう。

大雨の際に 水たまりなど走りませんでしたか?
ハブベアリングが交換必要とは、水が入っちゃったのでは?
タイヤ半分沈む様な深さの水たまりは、走ってはダメです。さまざまな部分にダメージが出ちゃいます。 走ってもタイヤが見えなくならない程度の深さまでです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!