dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音大出ても結局なかなか音楽の仕事になんか就けなくないですか?
ましてや少子化の今だと音楽教室の講師になってもろくに稼げないと聞きます…

音大出ても結局全く関係ないような一般企業に就職→仕事がとにかくハードで毎日クタクタに疲れて、たまにやりたくなっても楽器など触る余裕なくなる。レッスンなど尚更行けない→完全に楽器触らなくなり音楽離れ
ってふうになりませんか?

A 回答 (9件)

ネットの知り合いで音大生がいて、その人が就職後に久しぶりに話したら凄く暗い人間になってましたね。



どういう職業に就いたのかまでは聞きませんでしたが、充実した人生を送っている訳ではないのは伝わってきました。
    • good
    • 0

音大に限らないでしょ?


美大卒だって、画家とかで飯を食ってる人などは、ごく一部だし。
大学とは名ばかりで、スポーツ選抜で入学した人だって、プロで活躍する選手など、ごくわずか。

ただ、当たり前と言えば当たり前ですが、普通に就職するにしても、関係する業界に進む人は多いですよ。
そのための専門大学ですから。

それと、市民楽団やら何やらで、音楽を続ける人も珍しくないですね。
プロにはなれないものの、趣味と言うにはレベルが高過ぎ!と言う人も、ゴロゴロいますよ。
知人は海外公演をやったりもしてますが、音楽って世界共通なので、羨ましいです。
    • good
    • 0

労働の喜び←何て嘘です!



働かずして、楽に生活出来れば、何も齷齪して額に汗する必要は有りません。

例えば、音楽家として、超一流(プロ中のプロ)に成れたとしても←職業になれば、肉体も、精神もぼろぼろに成るほどキツイもの…

----
楽して→大金を稼げる、職業に就く冪 !!!
----
此れからの職業は←大半が、AIが担う時代に成ります。

AIの隙間(AIには出来ない)職を見つける事です。
    • good
    • 0

そうですよ。


なんとあのバークレー音楽大学でさえ、卒業しても道は保障されていません。
そのことと生まれて初めて経験する自分以上のレベルの持ち主の集団に圧倒されて、病気になっていしまう人も多いらしいです。
(バークレーなんとかという名前さえ付けられているほど有名なものらしい)

プロというのはそういう関門を潜り抜けたものを言います。
どの世界でも。
    • good
    • 0

結局は、大学で真ん中以下は他に行く。

だから、ギリギリ狙うのは大損。高校で無理して大学に余裕で入るのが得だと息子で実感した。
    • good
    • 1

音大に限らず、経済学部以外の全ての学部を卒業した人で、学校で勉強した分野で仕事をしている人は、ごく少数派ではないでしょうか。


もったいない話だとは思いますが、現実ですからどうしようもないですね。
趣味の世界を除けば、大学受験の志望学部って、ほとんどの人には意味がないということになりますね。
    • good
    • 1

私の存じ上げている大学の文系の学部を卒業されたお方達は、まず99%が先行された学部とかまったく異なった仕事をしています。

有名私大の法学部卒業なのに、大手パン会社の販促が仕事とか。音大も同じでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなのかもしれないですね…(。-_-。)

お礼日時:2018/08/14 20:47

そうですね〜


私の通ってた高校、普通科のほかに音楽科っていうのがあって音大に行く子多かったですが、卒業してから音楽の仕事についている子は少ないみたいです。
保育園?幼稚園?の先生になってる子が何人かいました。
(自分は音大ではないのでわからないのですが、試験をうけたのかな?)
いちおうピアノひけたほうがいいですもんね〜。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

音楽やピアノに携わった仕事できるにしても結局そのあたりくらいしかあまり就けないってことですかねやっぱ^^;
バカ高い学費がかかるわりにあまり将来の保証はないですよね…音大って。

お礼日時:2018/08/14 20:46

>>音大出ても結局なかなか音楽の仕事になんか就けなくないですか?



音楽関係者ではないけど、ネットをみていると、そうだと思います。

>>ましてや少子化の今だと音楽教室の講師になってもろくに稼げないと聞きます…

そうでしょうね。

>>完全に楽器触らなくなり音楽離れ
ってふうになりませんか?

ありうるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんなこと思ってるの私だけじゃないかとちょっと心配でしたが…全部まさにあるあるみたいなかんじだったんですね笑
特に、卒業後そんなふうに完全に音楽離れってパターンはやっぱ1番ありうるやつに思われますよね…多分社会に出てから音楽関係に就かない人は音大出ても結局大概の人がそうなるのではと私は思いますが汗

お礼日時:2018/08/14 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!