
よろしくお願いいたします。
友人に代わり質問させていただきあmす。
私は資格者ではありませんが、資格者事務所勤務経験のあるものです。
友人があきらめているので、チャンスがあることを教えてあげたいと考えての質問です。
友人は、商工会の正規の職員です。
経営指導員として20年ぐらい働いています。
商工会は労働保険事務組合として認められているところで働いており、雇用保険や労働保険申告等の業務も担当しております。
私が調べたところ、社労士試験は8科目となっているようです。
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。
上記の3つのうち、講習会を受講することで2科目の免除が受けられる可能性があると思います。
また、上記のうち保険料徴収の科目については、講習の受講以前に10年勤務以上で免除となると思います。
結果、この3科目は免除を受けられる可能性があるということですよね。
労務管理その他の労働に関する一般常識
社会保険に関する一般常識
上記2つの科目も講習の受講で免除を受けられると思います。
厚生年金保険法
国民年金法
上記2つの科目も講習の受講でいずれかの科目の免除を受けられると思います。
上記すべてを踏まえると、
事務組合での証明が得ること、お金をかけて講習を受けること、などがそろえば、
労働基準法及び労働安全衛生法
健康保険法
の二科目と
厚生年金保険法
国民年金法
のうちいずれか一科目に合格できれば、社会保険労務士試験合格となるのでしょうか?
友人は経営指導員として、幅広い知識と指導力を持っています。
資格さえ得られれば、独立開業も可能なように思います。
私からすればずるいと思う部分もありますが、職歴から高度なノウハウがあるというのも理解できます。友人が商工会を退職して第二の人生を考えているようです。
上記のような資格取得を目指す方法に問題はあるのでしょうか?
社労士の免除にご理解のある方、よろしくお願いいたします。
上記のほかに免除を活用する方法などがあればお教えください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大変重要なことなので、逃げるつもりはありませんが、全国社会保険労務士会に確認してください。
斯様な答えを書く理由は、内容が不明すぎる為です。
> 経営指導員として20年ぐらい働いています。
> 商工会は労働保険事務組合として認められているところで働いており、
>雇用保険や労働保険申告等の業務も担当しております。
まず、「雇用保険や労働保険申告等の業務」に何年間携わりましたか?
そして、「雇用保険や労働保険申告等の業務」とは、具体的にどのようなことを何年間行いましたか?
私は免除対象者ではありませんが、「職歴」で受験資格を取得しました。
その際に「実務経験証明書」作成上の注意事項として(受験専門学校等から)言われたのが、次の2点。
・単に(人事部門や総務部門などに)在籍していただけでは年数に加算されない。
・社会保険等に関する業務を行っていたとしても、単純な書類作成や提出は認められない。
※実務経験証明書(労働保険事務組合の場合)
http://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/03/03_08_roud …
> 私が調べたところ、社労士試験は8科目となっているようです。
区分けとしてはその通りです。
どうでもいいことなのですが、午前の「選択式」と午後の「択一式」とでは、問題の科目分けが異なります
http://www.sharosi-siken.or.jp/exam/howto.html
> 上記の3つのうち、講習会を受講することで2科目の免除が受けられる可能性があると思います。
> また、上記のうち保険料徴収の科目については、講習の受講以前に10年勤務以上で免除となると思います。
> 結果、この3科目は免除を受けられる可能性があるということですよね。
まず、上につけたURL先および、ご質問者様がご確認した免除に関する情報サイト[ここかな? http://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/04_01_menjyo_ …]をご覧ください。
あと、↓(社会歩むん労務士法 別表第2)も序に見ていただけると助かります。
http://www.houko.com/00/01/S43/089.HTM#h02
私の勘違いでしたら謝るしかありませんが、『労働保険事務組合』での職歴による「雇用保険法」・「労災保険法」・「徴収法」の免除規定は排他的になっておりますし、実際の試験科目で考えますと「雇用保険法(徴収法を含む)」または「労災保険法(徴収法を含む)」のどちらかになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 支店設立時の社会保険の新規適用と一括について 1 2023/01/09 12:40
- 退職・失業・リストラ シルバー人材センターで働く場合は労災も雇用保険も最低賃金もないですが大丈夫なのでしょうか?(T_T) 4 2022/12/07 17:10
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士事務所の加入社会保険 2 2022/10/14 05:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家公務員か弁護士か。。
-
大学四年生の就活生です。 就活...
-
社会保険労務士試験の科目免除...
-
高卒認定試験科目としての数学...
-
行政書士試験ってこれまで論文...
-
法科大学院に行く意味ってある...
-
東大理三上位合格者と、大学後...
-
旧司法試験受験について
-
司法試験にはどのくらい受かる...
-
電気の一次側、二時側とはなん...
-
資格試験で前回と同じ写真の使...
-
国家試験での不正行為について...
-
変圧器の耐圧試験をする場合、...
-
社会人の個人契約家庭教師です...
-
合格圏内とはどういう意味ですか?
-
来月、自衛官曹候補生の試験を...
-
共通テストで使う鉛筆について...
-
昇進試験の合否の連絡
-
教育実習の評価が良くありませ...
-
文系大学生は4年間遊んでるも同...
おすすめ情報