dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

招待状を渡すタイミングと事前の打診について。
11月に結婚式があり、職場の方数名に
招待状を手渡ししたいのですが、なかなか
タイミングが掴めません。
休みの方もいて、皆んな揃っていなかったり。
この場合、全員同日でなくとも、就業時間以外であれば、渡せるタイミングに渡してしまって大丈夫だと思いますか?(例えば、就業前、お昼休み、就業時間後等)
就業時間以外で、この時間に渡すのはやめた方が良いなどはありますか?
勿論、上司から渡す等のマナーは守ります。

また、2月に結婚式の日取りが決まってすぐ、入籍報告とともに、会議で結婚式に招待したい旨は話してあり、上司にも個別で祝辞はお願いしてあります。
2月から大分日が空いてしまったので、招待状を渡す前にもう一度出席の有無を直接個別で話した方が良いと思いますか?
すみません、経験者の皆様が職場の方をご招待された時、どうしていたのか気になりまして、色々質問をさせていただきました。
アドバイスや経験談、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

全員同日でなくても可か → 渡せる日でOKです。


渡す時間 → 勤務時間より休憩時間がベスト。
個別での有無の確認 → 必要ありません。出欠のはがきで分かります。
    • good
    • 0

全員一気に配る必要はないと思いますよ。


いる時に「○○さんに結婚式来てくれると嬉しいです」とか一言添えて渡したらどうでしょうか。

私の時も課長は自治体の用事で出る事が多く、帰りも定時過ぎだったり、直行直帰だったり
予定表見てあさイチで渡しました。
    • good
    • 0

渡した時に喜んで出席させてもらうよ笑って言う方もいらっしゃいます。


また渡せば必ず返信がありますからね。
だから招待状には欠席か出席か返事を書くようになってますし、期日を明記してます。
その期日を過ぎても返信がなければ、聞いて見ればいかがでしょうか?
お忙しい中、恐縮ですが御出席していただけたら幸いですなんてね。
手渡しは大切ですね。
勤務中より昼休みとか利用する方が多くいらっしゃいますよ。
おめでとうございます!
末永くお幸せに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!