dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1、凸レンズの問題です
(1)この問題、答えが画像のようになるのですが何故そうなるのかわかりません(解説が載っていないので)
一応確認しておきたいのですが、(2)は、焦点距離の2倍の位置に置いたら、映る像のある位置も焦点距離の2倍になる、のタイプですよね?
凸レンズを使った、何像ができるかとか凸レンズから何センチのところに置いたらどんな像ができるか、みたいな問題に弱いです。苦手な単元なのにろくに苦手克服しようとしてこなかったのも悪いですが....。

色々と書き込んでいてすみません。
教えていただねたら嬉しいです....

「中1、凸レンズの問題です (1)この問題」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 問題文が見にくいので書いときます。
    右の図のように焦点距離が15㎝の凸レンズを用いて、できる物体の像について調べた。
    (1)物体が図の位置にある時、できる像は次のどこか。
    ア、B点の右側 イ、B点上 ウ、B点の左側
    ⇨ア

    (2)物体を点Aに置いた時、像は凸レンズの中心から何センチのところか。

    ..これ物理学であってますかね?

      補足日時:2018/08/28 19:53

A 回答 (2件)

今どきの中学生はこんなもんやるんですね。

結構難しい話だと思うんですが。

答えは
(1) ア、B点の右側
(2) 30 cm
です。

理由は以下の通り。
(1)については、そもそもB点(焦点)よりレンズの近くに像ができることはないのです。

「焦点」の定義は、太陽のような事実上無限遠とみなせる場所から来た光、光線が平行になっている光が入ったとき1点に結ぶ場所のことです。それより近い場所から来た光は、レンズに入るとき、光線がより広がる角度を持っています。だからレンズの向こう側で一点に結ばれるのは遠い場所になります。

(2) https://science.005net.com/yoten/lens.php を読んでください。

> 物体から凸レンズまでの距離が焦点距離の2倍(a=2f)のとき、
> 物体と実像の大きさが同じになる(x=y)、
> そのときの凸レンズからスクリーンまでの距離は、
> 物体から凸レンズまでの距離と等しい(d=a=2f)。

この状態に相当します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

このサイトすごいどすね!なるほどです。ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/30 21:48

こういう凸レンズの問題では,光の進む線を作図してみてください。

答案にも描き入れてあるようですが,それを活用できていないようです。
光の進む線は,次の原理にしたがいます。
・レンズの軸と平行にレンズに入る光は,反対側の焦点を通る。
・レンズの中心を通る光は真っすぐのまま進む。

物体の1点から出た,この2つの光の線が交わるところが実像のできる場所です。
これらは教科書に書いてあると思うのでチェックしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

作図ですね!分かりました。書けるようにしておきます。
これ習ったの2年前なので2年前の教科書が残ってるか不安ですがまたチェックしてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/30 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!