dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。僕は今意見文を書いています。まだ終わりには程遠いのですが、なんか表現とかが全体的に普通すぎて、少しつまらない内容になってしまわないか不安に思ってます。もっと、聞き手(読み手)に楽しく聞いてもらえて印象が残るような、そんな表現の仕方ってありますか?

A 回答 (4件)

”ディベート” してみましょう。


「肯定意見」と「否定意見」を交互にやり取りさせるんです。
そして【妥協点】をみつけてそこへ着地する。

聞き手(読み手)がどちらの意見なのかは語り手(書き手)からは分かりませんから、
両方の意見を互いにぶつけ合うことで、どちらの人も話に引き込むことができます。

難しいかもしれませんが、これができるようになると表現力が広がります。
チャレンジしてみてください。
    • good
    • 0

あるけど、まず内容を充実させて完成させることが先です。


ユーモアは両刃の剣で、当たれば鋭い切れ味を発揮しますが、外れれば自分をずたずたに切り裂きます。
草稿が完成して余裕があった場合に考えることです。

お笑いを取る目的ではないので、当然内容にかかわるユーモアということになります。
となれば
 ①表現の工夫
 ②材料の工夫
 ③材料の料理の仕方の工夫
 ④文全体の構成の工夫
で魅せるということになります。

細部まで突っ込むと膨大になってしまうので省きます。
    • good
    • 0

聞き手は自分たちがその意見に共感出来るような内容であれば盛り上がるし興味もより持ってくれると思う。


例えば、私が中3の時の学年総会で「制服の廃止」について意見を述べた生徒がいました。あんまりよく覚えてないけど、男子は普通の詰襟からブレザーのようなカッコいいのに換える、思い切って私服にする等々、みんなを盛り上げるには十分面白い内容だったですね。
もちろん、その当時は実現するはずもありません。しかし、諦めずに脈々と意見が引き継がれたのでしょう。後年、本当にブレザースタイルの制服に転換しました。
    • good
    • 0

ある

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい

お礼日時:2018/08/30 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!