
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
補足拝見しました。>庄屋ではなく郷士ですね。分家のかたも苗字を公文書で名乗ってますので、郷士の可能性はあるかなと思います
質問者様の先祖が武士身分であったらなら、いつの時代か分かりませんが、ほぼ確実に苗字が同じ人たちが住む集落に関係があるとおもっていいでしょう。
なぜなら「苗字は土地を守るために一番重要な情報」だったからです。土地の名前と自分の家系の苗字が同じになるのは「この土地は先祖代々俺のうちのもの」ということを知らせるためです。
武士というのは、土地を守るために武装した集団がスタートですが、それが鎌倉・室町と時代を経るごとに武士=役人、百姓(郷士などを含む)土地を耕す農民、と言う形で分離していったのです。
推測ですが、質問者様の先祖は「元の集落の郷士の中から、なんらかの功で取り立てられて武士身分になり、武家としての本家を確立した」人である可能性が高いと思います。
No.5
- 回答日時:
私の実家は、江戸時代最後の庄屋でした。
江戸時代に倒産夜逃げした庄屋は複数あり、資産を持った自作農がその後釜に指名され、名字帯刀を許されていました。明治に至り、逃散した旧庄屋の分家は、庄屋時代に名乗った姓を名乗りました。当然我が一族も同様です。郷士は、戦国時代前後に敗退やその他の事情で帰農した武士が殆どで、当然自作農であり、大百姓でもありました。地方の中核をなす家系であり、地方を納めるためには、各領主はこれを利用し、郷士身分を作り名字帯刀を許したのです。幕末の坂本竜馬の実家は、郷士ですが元を糺せば長宗我部の有力な家臣です。それが故土佐藩三大分限者と言った大金持ちです。
我が姓も珍しい姓ですが、江戸初期に実家の近在に数家族入植したようです。そして藩主と同じ寺に祀られていて、近在の寺の檀家では無いと不思議な関係でした。私は15代目ですが、それ以前の記録が無く、調べようも有りません。
戦前は、断絶した家系を復活させることは良くあることで、あの山本五十六元帥も長岡藩家老職の山本家を継いだことは有名です。又自作農は、分家を行い家系が増えたことも知られています。近隣の村落で分家する事は、しばしばある事で、それは婚姻関係が大きく作用していたと思われます。つまり土地の購入や、分家のの創立を、婚姻した有力な親戚が手助けしたといったところです。
旗本は、領地持ちとそうでないものが有りましたが、陣屋のない領地持ちの旗本は、陣屋の代わりになる組織が当然必要で、郷士をこれにあてたものです。大久保彦左衛門は、千石の旗本(長安事件で半分となった)ですが、陣屋の実質は、太助(一心太助のモデル)という手代が取り仕切っていたのです。太助は百姓の子弟ですが、士分に取り立てられたのです。
江戸時代に同じ村、近隣の村に住む親戚に助けられたことがあったそうです
ある理由で家を失ったとき、親戚が集まってお金を出し合い、数十メートル離れたとこの土地を与えてもらい、家も建ててくれたらしいです
田んぼや畑は大丈夫だったみたいですね
No.3
- 回答日時:
江戸時代以前から続く家系なら、その村の名前と関係がある可能性はかなり高いと思います。
多くの人が誤解しているのですが、江戸時代以前からの家系なら苗字はもっていたのです。ただ秀吉の兵農分離と徳川幕府の士農工商分離政策によって「百姓は苗字を名乗るな」ということになったわけです。
その結果、江戸時代に大量に出現した小作農は苗字をもたなかったため、明治になって「苗字を名乗れ(逆に諱は使うな)」ということになって、庄屋の名字を分けてもらったり、1字もらって作ったり、新たに作りだしたり、村長とか寺の住職など学のある人が苗字を考えてあげたりしたのです。
その時点で「いいかげんな苗字作り」も相当に行われたと言われていますが、元々江戸時代以前からの家系なら苗字はあったので、それを名乗った可能性が高いです。
で、村というか一つの集落ごと同じ苗字ということは、そこは「その苗字を持つ人の先祖が開墾した場所」である可能性が高いといえます。日本は開墾永年私財法ができてから、各地で開墾し、その開墾した場所の地名がそのまま苗字になっているからです。
質問者様の家系は江戸時代の本家のようですが、たぶん、同じ苗字の集落から出てきた次男坊や三男坊(土地の跡継ぎになれない人)が今の土地に移り住んで開墾するなりして成功し、親戚を増やして土着した可能性が高いと思います。
その時に当然「元の本家」の苗字は知っていて、代々伝えてきたのだと思います。また質問者様の家が江戸時代庄屋レベルであったなら、その地域の総代として苗字帯刀を許されていた可能性も大いにあると思います。
この時に違う土地とはいえ、元の集落の苗字と全く同じ、それも珍しいものを使うことはトラブルの元になりますので、やはり何らかの関係性があったと考えるほうがいいでしょう。
これらの事を調べる方法はありますが、結構大変でもあります。一つ簡単にできるのは「家紋」と「宗教」で同じ苗字が多い集落の人々の家紋とお寺の宗派が質問者様の家系と同じなら、元は同じ家系である可能性はかなり強いといえるでしょう。
No.2
- 回答日時:
江戸時代で家族の姓があったのは、士族だけ。
町民、農民では姓はなく、名前だけ。明治時代になり戸籍も作るで、姓を決めるように。そもそも一般人は姓と言ってもピーン来ない、決める日も近ずき村長さんが、エイヤーでお前はこれからこの姓と名のれ。それも、家族毎に姓を考えるのもじゃまくさく、例えば、田下・田中・田上で村の衆の姓を決定。それで、同じ町に同じような姓が多くみれるように。また、江戸時代以前の姓のある武家家族でも、改姓は頻繁に行われていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚・離婚 結婚で苗字変わること嫌じゃありませんか? 私の彼は一人っ子、農家の息子です。本家ならしいです。 私の 8 2022/11/13 00:39
- 歴史学 江戸時代は、武士は苗字を名乗ることができましたが、農家は苗字を名乗れたのでしょうか? 5 2023/05/20 14:42
- 結婚・離婚 私には7歳年上の兄と、両親の4人の家族がいます。 両親は私が保育園の頃に離婚しました。 私は父と父方 2 2022/04/14 18:14
- その他(結婚) 女性って、嫁に行って他人の姓を名乗ること、他人の家族になることに抵抗はないのでしょうか? 私は男です 8 2023/01/18 09:01
- 郵便・宅配 実家の住所に結婚後の私の名前で注文した荷物は届きますか? 4 2022/06/11 18:56
- 父親・母親 通名について 私の父は在日外国人で通名を使ってます 本来私の母の苗字を使うらしいですが、裁判所に申請 4 2022/08/23 12:36
- 歴史学 浄土真宗が多い地域は何処ですか? 4 2023/02/25 16:10
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- その他(悩み相談・人生相談) 半沢って苗字どう思いますか? 僕は半沢っていう苗字なんですけど、一昨年ぐらいに半沢直樹がテレビでやっ 6 2022/08/05 20:36
- 事件・事故 そもそも十文字家は何故、犬落瀬に引越してきたのですか? 2 2023/04/19 10:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
中国の春秋戦国時代の王家(公...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
金さんや朴さんのように、韓国...
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
戦後国会議員・有名政治家とA級...
-
佐原と言う名字の人居られますか?
-
娘しか生まれなかったら 婿を入...
-
佐伯一族について教えて下さい
-
世界史の「=」について
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
指出検地
-
夜鷹という女性の化粧について
-
直参と陪臣について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
門中墓について
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
世界史の「=」について
-
ユダヤ人の姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
変な意味は無くふと思った事な...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
「生島」(いくしま)という姓...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
歴史上の女性の苗字について
おすすめ情報
庄屋ではなく郷士ですね
分家のかたも苗字を公文書で名乗ってますので、郷士の可能性はあるかなと思います
私の先祖は戦国期、城下町に住んでいて、武士だったらしいです
江戸時代には大名転封で先祖の地元地域は関東の天領になりました
郷士身分は江戸時代初期、天領または旗本領の時に与えられたみたいです
先祖の地域では4世帯くらいですが、その村ではその何倍も先祖と同じ苗字がいましたからね
因みに、自分の苗字は現在日本人一万人に一人ぐらいの割合らしいです