
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
>№7殿
道路交通法
(左側寄り通行等)
第18条
2 車両は、前項の規定により歩道と車道の区別のない道路を通行する場合その他の場合において、歩行者の側方を通過するときは、これとの間に安全な間隔を保ち、又は徐行しなければならない。
結局は「又は」なので、安全な間隔を保てれば徐行する必要は必ずしもないのです。

No.7
- 回答日時:
ひっかけ問題の一つですね。
運転免許の試験の場合「必ず」とは「法令で定められていること」を指しています。
道路交通法の何条に「歩行者のそばを通るときは徐行しなければならない」と書いてあるか調べてみましょう。
No.6
- 回答日時:
「そば」の定義づけ、解釈デイ県がかわされていますが、私が読む分にはこの説メモのキーワードは「必ず」の方なのでは?
No.2の方が説明してくださっているように、「必ず」徐行をせずとも、その歩行者のそばを通るときだけ進路を膨らませて「距離を置く、安全な間隔を取る」でも良いわけです。
よくある引っかけですが、言い換えると「必ず徐行し、そばを通り続けねばならない」かどうかと考えてみれば、「離れられるならそれでも良い」となりませんか?
No.5
- 回答日時:
結果的に歩行者がつまづいて車道側に倒れたら対応できる?
先行車が急ブレーキをかけても後からぶつかった方が悪いのです。
どんなことがあっても回避できる走行をしなければならないのです。
青信号でも信号無視する車もいる。
悪くなくても怪我をしたらダメ。
車は凶器です。
謙虚に乗りましょう。
No.4
- 回答日時:
「そば」というのは国語的には距離がほぼOという意味なので
徐行して然るべきなのですが、道交法の教科書をみると
「側方」と同義で使われているようです。
法律家が狂人か宇宙人の集団である証拠なのでしょう。

No.3
- 回答日時:
その「そば」というのが厄介なのです。
そばという言葉に明確な定義がありませんので、歩行者と自動車の間にどれだけの間隔があいているかはわからないのです。ここで重要なのは、「歩行者のそばを通る」ということは「歩行者と同時に同一の道路を通る」ということと同義なのです。
そのなかで自動車の義務として
・歩行者に接近するときには徐行する
あるいは
・歩行者との間に十分な感覚を保持する
のどちらかということになります。
ですので「必ず」ではないのです。
No.2
- 回答日時:
○じゃないんですよね。
道路交通法
第十八条
2 車両は、前項の規定により歩道と車道の区別のない道路を通行する場合その他の場合において、歩行者の側方を通過するときは、これとの間に安全な間隔を保ち、又は徐行しなければならない。
このお約束が前提となる問題ですね。
歩道と車道の区別のない道路で、歩行者のそばを通る【ことになりそうな】ときは、
1、わざわざそばを通行しないで離れて通過せよ
2、じゃなきゃ徐行せよ
の2択だよ~。
必ず徐行じゃないんだよ~。
って解釈をせねばならないらしい。
問題の出し方、文章が悪いよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
運転免許の問題です。 優先道路を通行するしているときは、優先道路と交差する道路から出てくる車は必ず停
運転免許・教習所
-
優先道路に入ろうとするときは、交差点の直前で必ず一時停止して、優先道路を通行している車の進行を妨げて
運転免許・教習所
-
教習所の問題なんですが、、この3問教えてください。 ①車は、自転車のそばを通過するときは、スピードを
運転免許・教習所
-
-
4
バスの停留所の手前30メートル以内は、追い越し禁止場所である。 これが×だそうですがイマイチ理解でき
交通科学
-
5
卒検で、障害物を避けるとき、合図を出すか出さないかで迷っています。
運転免許・教習所
-
6
青色灯火の信号は、全ての車が直進し、左折し、右折することができる。 ○にしたんですが、✖️でした。
運転免許・教習所
-
7
たとえ農道や空き地でも、一般の人や車が自由に入ってくる場所では、その車に応じた運転免許が必要である。
運転免許・教習所
-
8
同一方向に二つの車両通行滞があるときは、速い車が右側、遅い車が左側を通行する。 正しいですか?
運転免許・教習所
-
9
オートマチック車のチェンジレバーがPやN以外の位置にあるときは、アクセルペダルを踏まなくても、クリー
カスタマイズ(車)
-
10
本免の学科試験ってそんなに難しいんですか?
運転免許・教習所
-
11
道路での黄色実線の追い越しについて
その他(交通機関・地図)
-
12
この標識は、この先の道路の路肩が崩れやすいので注意するように、促しているものである。 この問題って〇
運転免許・教習所
-
13
本免問題で、 「車から離れる時の措置として、ギアは平地か下り坂ではバック、上り坂ではローに入れておく
運転免許・教習所
-
14
運転免許学科試験の勉強をしています。 往復の方向別に分離されている高速道路での最低速度は50キロメー
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ある目的地までの徒歩での行き...
-
ちょっとした疑問です!歩道沿...
-
車は、歩道と車道の区別のない...
-
車の運転で このような道路では...
-
先程自転車に乗っていたら交通...
-
ESCAPE R2のタイヤ交換について
-
こんにちは。 この前、狭い歩道...
-
走っているときに女性に抜かれ...
-
自転車で国道43号線
-
地域性?
-
自転車で歩道を走れば危険運転...
-
車はエンジンを切っている状態...
-
ネカフェの鍵付き個室でオナニ...
-
自転車:走行中に鍵が落ちるこ...
-
弟の自転車が盗まれました。 盗...
-
高校生です。 自転車の防犯登録...
-
自転車でわき道から飛び出しす...
-
夜 自転車に乗る時、携帯電話の...
-
因縁つけられ怖い思いしたのに...
-
レーザーターゲットプレートは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報