アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

5歳の男の子です。
例えばお友達が作ったものを”下手だ”等けなす。お友達が作ったものをプレゼントと渡すと床に投げ捨て、踏む。遊びたくない相手には、敵意丸出しで容赦なく押したりパンチをくらわす。相手の名前に汚い言葉や、バカにした言葉をつけて呼ぶ。嫌いを平気でいう。
親が注意しても聞く耳もってない。

どうしてなんでしょう?寂しくって気を引こうとしているんでしょうか?
いじめって連鎖するっていいますよね。そういう目にあった子の親はどうすればいいんでしょうか?うちは女の子なんですが、最近弟が気に入らないことをしたら、殴り方が男の子のようで...。心配です。そして、いずれは息子もそうなるのか心配です。

A 回答 (13件中1~10件)

学校(幼稚園)に行けばかわります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。幼稚園の先生も多分困ってる。というのは感じました。

お礼日時:2004/11/05 22:42

それは心配ですね。


私は教育学部の学生ですが、この間、教育心理学の教科書を読んだときに、子どもは、もともと生まれ持った先天的なものと、後に経験する後天的なもので、能力やなにかが決まるそうです。
生まれつき乱暴な子もいるかもしれませんが、養育環境によって変わることも十分あると思います。
いじめられた子は、いじめの辛さを知っているのに、自分がいじめる側になることが多いという話も聞きますし、DV家庭で育った子どもが、将来またDVを繰り返してしまう。虐待の世代間連鎖というものもよく言われる話です。

しかし、私は親の注意も聞かないということが問題だと思います。幼児は親との基本的信頼関係を形成して発達していくものなのです。そういう部分で、なにかが足りていないのかもしれないですね。
自分の子どもに目を向けて、愛情たっぷりに接してあげてください。悪いことは悪いことだと、しっかり教えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。その子に対してご両親が虐待はないです。愛情感じます。何が足りないのか、よそのご家庭のことにはなかなかわからないです。少し甘いかなぁとは思う部分がありますが...。

お礼日時:2004/11/05 22:58

うちの子も女の子でしたが、乱暴でしたね。


しかし、諦めずに悪いことをしたら叱る。
なぜ乱暴な事をしたか聞くことが良かったのかもしれません。今はすっかり良い子になりました。
また子供も1人で遊んでもつまらないはず、初めは自分中心でなければイヤなんですが、幼稚園に入った頃からはお友達と盛んに遊びたくなります。
お友達と仲良くするためには、お友達に優しくする、お友達におもちゃを貸す、そんな所から協調性が出来てくると思います。
ただ、お母さんも一方的なヒステリックなしかり方はいけません。まずはルールを決めさせるのです。

また1日でお子さんの機嫌の良いとき、例えば一緒にお風呂に入ってる時、甘えて来るときに、いろいろ話してみてみたらどうでしょう?
子供なりにいろいろ考えたり悩んでいたりもするものです。
そのうち、必ずわかってくれる時が来ると思います。
今は、第一反抗期みたいな時でしょう。

追伸
子供の良いところ見つけてどんどん誉めた方が良いですよ。(大げさなほどいい)
本人も悪いことをしたときも良いことをした時も自覚症状はあります。
良いことをした時に誉めてあげると自信もつきますし、また誉めてもらいたいくて、がんばります。

やっぱり子供って純粋だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。私もほめるの好きです。叱ることも多いですが。褒めるのがいいのは子供にとても、自身にとっても心の栄養になりますね。

お礼日時:2004/11/05 23:07

乱暴な行為をするように教育した場合。


重金属中毒等神経毒中毒にある場合
極端にストレスの強い環境で育てた場合
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ごく普通の家庭な気がします。近所に同じくらいの子はいるけれど、望む遊び友達がいないことくらいです。

お礼日時:2004/11/05 23:11

子は親の鏡。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、子は親の鏡。子供が私のすること、言うことそっくりで、反省します。あー、こういうことしちゃダメだなって、参考にもなります。

お礼日時:2004/11/05 23:12

うちの娘2歳もかなり乱暴です。


原因は私です。
私は虐待を受けて育ったのですが(これを理由にするのは情けないです)、子供をしかる時つい手が出てしまいます。いまさら後悔しても遅いのですが、乱暴にされて育った子は乱暴になります。気に入らない時の解決策が乱暴なんです。怒る(気に入らない)→乱暴なんですよね。
心当たりがなかったら失礼になりましたけど、うちの場合はこうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。苦しい過去の体験をありがとうございます。お子さんは2歳ということで、多分大丈夫ですよ。うちも下の子ができたこともあってか、その頃は相当乱暴でした。今は、そんなことないです。ただ、弟と私に対してだけは未だに手が出ちゃいます。私に対しての時は、へなちょこなんで”そんなことしても意味ない!ムダだよ。あなたの心はスッキリしてないでしょ?”と言ってます。弟に対してだと、どうしたらよかったかを教えたり、もう一度ベストな方法はこうじゃない?と、やり直させたりです。

お礼日時:2004/11/05 23:20

このお悩み本当に考えさせられます。


私のお友達も同じ悩みを抱えております。
同じ位の子に意味も無く汚い言葉を浴びせたり、突き飛ばしたり、気に入らない事があると辺り構わず当り散らす…。
でもどんな子でも多かれ少なかれこのお子さんの様な要素はあると思います。
うちの子も自分だけ上手くできない事があると逆に邪魔してみたり、他の子に手を上げてみたり。
でもその都度ちゃんと説明すれば反省し分かってくれます。
やはり親の言う事を聞かないと言うのは信頼関係ができていないのではないでしょうか?
子供がおかれている環境と言うのはとても大事だと思うので、この機会に今一度よく考えてみては如何でしょうか?
あとはやはりメリハリをつける事も大事だと思います。
怒るときは本気で怒る。褒める時は何倍にもして誉めてあげる。
肝心の親が周りを気にしていてはできませんし、子供も「今は怒られない」などと知恵をつけてしまいます。
悪い事はいつどの場所でもしてはいけないと言うことを
徹底的に教えるべきです。もちろんその理由も。
決してその子に手を上げたり怒鳴ったりしてはいけないと思います。その様な子には逆効果だと思います。
あなたの周りのお母様たちはあなたのお子様が悪い事をした時にちゃんと叱ってくれますか?
弱にあなたは他のお子様が悪い事をした時ちゃんと叱っていますか?
子供はそういう事も含め大人達をちゃんと見ています。
厳しさも愛情のひとつだと思うので、本気で向き合ってみて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。言うこと聞かないのは、お友達のことで、怒ってはいるが本気で叱ってないのかな。なかなかママさんの前では、その子を叱りずらいです。でも、時々素で叱ってしまうこともあります。

お礼日時:2004/11/05 23:26

一言で言ってそういう者は愛情不足だからです。


愛情は子どもの成育には絶対必要なモノです。最小必要限の愛情すら満たされていない状況とお見受け致します。

愛はまず、人から受けて初めて、自分も人に与えることができるものです。自分の存在を受け止めてもらって、自分の存在価値を知る。それが出来ていないのです。

何かに「飢えている」のです。「乾いている」のです。

状況は色々考えられます。親が介護や仕事、下の子の育児などで、その子に目を向ける余裕が(仕方なく)ない場合。あるいは、その親自体が虐待被験者で、同じように育ててしまっている場合。望まない出産だった場合、などです。

そんな彼でも絶対に変わることができます。それが子どものいい所なのです。ですから、嫌ってしまわないで、もし改善したときは、また仲良くして差し上げて欲しいです。でも今は距離をおいた方が良いと思いますね・・・。

残念ながら、お友達のママでは、必要な愛情を与える事は難しいからです。やはり身近な者、母親とか、祖父母とか、あるいは園の担任などが根気良く付き合わねば。

でもやられっぱなしはいけません。もし付き合いが離れなれないのなら、周りの大人はしっかりと「自分の子の親として」でなく、「社会の大人」として、その子にビシッと言ってやりましょう。大迫力で「そんな事、言うもんじゃありません!」と。昔もワルはおりましたよね。でもそういう時は知らないオッちゃんやオバちゃんにもいきなり叱られたモンです。「コラ!何してる!」「そんな事するもんじゃないよ!」とね。それでいいんじゃないでしょうか。遠慮なく叱られるのも愛情不足の子には必要ですよ。

嫌がることを平気でやれる子は、「人の傷つけ方」をマスターしているんです。どうやれば、傷つくか。嫌がるのか。知ってるんです。自分が同じ経験で傷ついたから。どこかでやられた事があるんですよ。テレビなどでのバーチャル体験も含みますが。言ってみれば、「手負いのクマ」なんですよ。血がダラダラ心から流れているんです。だから「荒れて」いるんです。
怪我を治療できるのは、彼自身が触らせようと思う人だけ。(先述にかぶりますが)
そうでない人間が近付くと、危ないよ。やられちゃうよ。例えれば、そんな感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。愛情不足という、その愛情ってどのくらいなんでしょうか。普通の優しい、子供のことに一生懸命なご家庭だと感じるんですが,,,。少し甘いかなと思うときもありますが、飛び出て甘やかしてるようにも思えなくって。ちゃんと褒めて、ちゃんと叱ってあげることするようにします。

お礼日時:2004/11/05 23:47

お母さんが根気よく、悪い事は悪いと教えるべきです。


頭ごなしに、「だめ!」って言うのじゃなくて、「なぜ悪いのか?なぜママは怒ったのか?された人はどんな気持ちか?」筋道をたてて。
お子様にじっくり話してみてください。何度でもです。
子供ってわからない事は、誰かに教えてもらわないと、わからないんです。
私ってもしかして、くどい?って思うときありますけど・・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。弟に手を出す時は、手を出した理由、どうしたらよかったのか。弟の方が悪かったら弟も叱り、でも手を出してはダメ、何故ダメなのか。など話しています。私もくどいです。逆に耐えたときはエライ!と抱きしめます。

お礼日時:2004/11/05 23:30

二人子供がいます。

ううーん…とうなってしまいました。

うちの子が3歳のときに、言葉がおそく、言われたことの理解はしてるけど
いいたいことが 言葉で出なくて、手が出ていたんです。

遊ぼうとしても言葉が通じないし、すぐ叩く子、、、として、近づくと逃げる子がほとんどで、友達もいなかったです。
それがクラスが変わり、先生が変わって、子供ががらっと落ち着きました。

その先生に、どうやったんですか?と教えてもらった方法はこうでした。

○こういうことは すぐは片付かなくて、じっくりと付き合うものだ。親もあせらないこと。

○ごたごたがあったら、まず、子どもなりのいい分を 聞く。大人が先回りして、評価してしまわないこと。じっくり聞いてくれるという信頼があったら、ごたごたが爆発する前に大人に言うことができる。
子供に聞きたいときは、なぜこんなことするの?では無く、
怒ってるの?(まず、感情を受け止めてやる)何があったの?というほうがよい。

○怪我をさせそうな場合など、緊急に、どうしてもダメだ、、と叱るときは、
声の調子は、やさしく、でも、シッカリと。声を荒げても逆効果。この前言ったでしょ!とか、なぜそんな事するの?ときいても答えは得られない。

○困った行動は、いい例を代わりに示してやり、決して、じんかくを非難しない。
(乱暴な子ね!では無く、おもちゃを使いたいときは、次、かしてくれる?っていえるかな?など。ようは、子供がその子なりに成長していけばそれでいいのだと思います。)・

○子供の前で、ほかのこの噂、親御さんの噂などはしないほうがよい。意外と聞いている。

○子どものトラブルは、成長のためのいい教材、と捕らえる。

○子供のいいところを探して 注目、認めてやる。
(うちの子は 発達が遅く、いいところが さがしにくかったので、
"よく食べるねー。大きくなるね。"と誉めてもらってたようです。それだけなのに、誉められると自分の居場所があるように思うのかもしれません。)

○しかるのは、親の体面のためじゃなく、子供の成長のため。子どものことを思って、親も感情を抑えて、解決しようとするのは子供も見ている。

ということでした。問題がある行動を固着させないうちに、代替策を出し、
いい経験を蓄積させていくことはできると思います。それができるのは やりがいがあることで、
ある程度の年までは、大人の仕事だと思います。そういう方法に子どもがなれたら、
ものの取り合いとかのごたごたも、当人同士で話し合って決着することができ始めます。

>例えばお友達が作ったものを”下手だ”等けなす。

>お友達が作ったものをプレゼントと渡すと床に投げ捨て、踏む。

>遊びたくない相手には、敵意丸出しで容赦なく押したりパンチをくらわす。

>相手の名前に汚い言葉や、バカにした言葉をつけて呼ぶ。嫌いを平気でいう。

こういうところを見たら、胸が傷みます…本人も、面白くてやってる気持ち100パーセントでもないのではないかな?止めて欲しいとか、そういうきもちはあるのだと思うのですが…

それから引っ越しで園を変わり、知り合いで、そういう感じのお子さんいました。
お母さんもお父さんも、とても暖かい
感じのいい人で、子供を愛されてたし、かわいがり方も、叱り方もシッカリとされてるのに、なぜ?と、よく思いました。ただ、ご主人が単身赴任で、奥様も さびしい、とか、子供たちを一人で見てて体力的にきつい、、、とは言われてました。
また、幼稚園がかなり厳しく、皆をそろえようとか、行事を見栄えよくしようということに心を砕いていて、面倒な子ははじき出す感じがありました。(楽器の演奏がそろわないと、原因の子を名指しで、その子のせいでみながそろわないから、帰れない、といっていたそうです)

うちの子は見事にはみ出した子だったので、こういう 成長も早くて、気も回る子からみたら、この子のせいでーとか、許せないというか、よく意地悪されていました。列からはみ出したといってはつねり、頭をぐっと押しつけたり…気が回る子は、その子なりにできることも多いはずなので、いい方にむいたら、全体のためにもなるのにもったいないなあ、とは思ってます。

環境や、大人のストレスが伝染する、と、いうことはあるんじゃないか…と怖くなった出来事です。問題行動を起こす本人が一番困ってるのではないかと思うときもあります。

そういう うちの子も、今日は 久々に、学校で トラブルがあって、(注意してくれた大人に噛み付いた!)
子供と よくう話し合って(子供にも言い分はあったけど、何があっても暴力はしてはいけないと)、次に同じことがあったら、こうしたらいい、、、っというところまで 話せはしたけれど、

私もショウショウ落ち込んでいるところです…ちなみにうちの子は(脳?神経?)器質的に、
欠けた部分があります。もちろん、かけてるからといって 何でも許されるとか、
特別扱いはのぞんでいませんし、悪い行動はわるいと 教えなければならないと思います。

万一の可能性として そういうこともあるかもしれないと思いました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。反省するところもあり、あらためてそうだそうだと思うところもありです。

お礼日時:2004/11/05 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!