dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吹奏楽関係です。
長文失礼します

今年から吹奏楽部に入った中学生の新一年生です。

楽器体験をしたあと先生に
じゃあ君はクラリネットね
と決められました。同じ同級生も一人クラリネットになり二人でひくことになりました。

クラリネットも希望内でとても嬉しかったのですが、相手の
一年生が最初から上手く先輩とも小学生の時からかかわりあるようでとても仲が良く
ピアノも学年で一番とされているし、勉強もできて、面白いし、皆の輪にも入っていける非の打ち所のない憎めない子です
(その子とは友達でお互い信頼しあってます)

一方私は楽譜も読めなくていま努力しています。
なんとか結構読めるようになりましたがけっこうな差を感じます。先輩も
そのことは友達だし「さすがやねー〇〇」と先輩と後輩の中でも呼び捨てをし合ってます

私はみんなにドジと言われるほどで前にマウスピースを落としてしまった時にはすぐに先生に言いに行って!と先輩にきつく言われ怒られました。(先生はとても怖くみんなの前で怒鳴り散らされました)ですがその子がマウスピースを落としてしまった時には私が見るよと言ってもうドジなんだから〜と笑っていました。この対応の違いと上手さの違いですごく差別を受けています。
その子が先輩にものを持ってもらえますか?といったときには笑顔でいいよと言っていたのに私が言うとボソッと何かを言っているんです。例えば「面倒くさいとかうざい」とか私は先輩に嫌がられていることはしていません。こんな部活なかなか耐えれません

A 回答 (2件)

中学の部活はみんなが初めてのことから覚えていきます。


小学校から継続というのは少ないでしょう。
みんながそうやって苦労しながら覚えて上達していくのですから、
まずは耐えて頑張ってください。

> こんな部活なかなか耐えれません
ならば、やめるしかありません。
しかし、部を代わっても、どこに行っても同じ苦労が待っています。
部活自体をしないことになったらつまらない中学生活になってしまい、
学業の成績にも影響が出かねません。
そのあたりも考えてみてください。
    • good
    • 2

ならば、部活辞めたら!

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!