dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分より上手な人が偉そうにしているのはまだ許せますが、サッカーの知識やリフティングしか能がなくプレーが自分より下手な人に偉そうにされるのが苦痛です。そういう先輩にも礼儀を持って接するべきですか?

あと2歳上の先輩にプレーについて注意したいことがあるのですが、言うべきでしょうか?私はFWでその人とはいつもポジションが近いのですが試合中に監督でもないくせに「プッシュ、プッシュ!」とか「ボールカット!」とか「○番マーク!」とか自分でも出来ることを俺にやらせ、自分は個人技で攻め入ろうとします。
試合記録としてはゴール数とアシスト数しか残らないからだと思いますが・・・

こういう時ってその人の指示を無視してもいいですか?近々私は「お前がやれよ!」とキレそうです。キレてもいいんですかね。私の考えるプレースタイルがその先輩と合いません。

A 回答 (7件)

集団競技の部活動は、人間社会の縮図みたいなものです。


世の中、理不尽なこと、思い通りにならないことはたくさん
あります。

私の個人的な意見では、
あまりに理不尽、先生も頼りにならない、どうしようもない
部活動は辞めちゃいなさい、です。
どうやら、クラブチームでもサッカーできるみたいだし、
どうせなら友達も引き連れてそっちに行くとか。
つまり、駄目なものを良くする、自分のやりたいようにする
のは、とてもエネルギーを使い、神経を使い、周囲との衝突を
生みます。そういうことの勉強にもなりますしね。

社会に出てから大変だという回答者も結構いますが、
果たしてそうでしょうか。
駄目な社長のもとで、懸命に仕事なんか出来ないでしょう。
そういう俺様的な感覚で、会社をおこすとか、新規事業を
立ち上げるとかも出来るし、必ずしも上下関係に縛られて
我慢することもないのでは?と思います。

ただ、色々な回答者が言っているように、
社会の多くの人は、そういう理不尽さに耐え、上下関係を
それなりに守って動いています。そういう人に接するときは
強くそのことを意識してください。つまり、相手の立場、気持ち
になって考え、振舞うということです。
世の中、出世したり、事を成す人の多くは、そういう礼節、礼儀と
自分の主張、意見をきっちり分別しています。

社会に出れば、そんなこと、嫌でもわかりますけどね。
    • good
    • 1

監督さんにプレー上の悩みということで(あくまでも個人攻撃にならないように)相談してみてはどうでしょうか?

    • good
    • 0

大人になるともっと理不尽な社会が待ってますよ。


後輩の方が営業成績が良かったり、給料が良かったり、
はたまた年下が上司だったり、
漕ぎ手1人に対して何人も船頭がいるような組織だったり・・・

自分も学生時代経験がありますが、
若いうちにこういった事を経験しておくと
免疫がついて必ず将来役に立ちますよ。
私個人的にはそういう経験をしてかえって良かったと思ってます。

ちょっと回答とはズレてるかも知れませんが一応大人としての意見です。
    • good
    • 1

部活の方針や監督・顧問の先生の考えにもよりますが、先輩後輩の上下関係が多少あるなら敬うしかありません。



先輩に意見すら言えないところもありますが、そうでないなら礼儀をもって意見すればいいでしょう。聞いてくれるかは別問題ですが。

自分の考えや指摘は間違っていないというなら、その個人の先輩だけでなく、先に周りに認めてもらうことです。まず同級生に同調してもらってから先輩に言えばいいでしょう。できればその先輩以外の先輩にも聞いてもらい、理解してもらうことです。それが難しいなら監督ですね。自分のことでなくチームのためということを訴えることです。
    • good
    • 0

NO1のものです



コツというよりも当時の私の考えは

試合中
ムカつく先輩に文句さんざん言ってストレス解消

その他
とりあえず我慢して次の試合での怒りゲージをためる。

そんな感じでした(笑)


試合中にお互い思うことをさんざん言って、そのあとはその先輩と
いろいろその時の状況について結構話しましたよ。
    • good
    • 0

部活であるのなら、ド下手であっても先輩は先輩ですので礼儀は必要です。


逆を考えて下さい。あなたよりちょっとうまい後輩があなたを先輩と思わない態度で接してきたらあなたはどう思います?あなたは、我慢していられますか?うまいなら我慢できるというならいいのですけど。
部活はプロじゃないんですからうまい下手だけが基準じゃ無いと思いますけどね。
そんなことを言っていると、社会に出たらやっていけないことばかりですよ。
会社には仕事が出来ない先輩や上司なんてたくさんいます。いちいち反発していたらあなたに力があっても上には上がれませんし、不利になるばかりですけどね。
まあ、部活なんて趣味の世界ですし強制される物ではないですから、1度そのような態度に出てみればいいです。それで、回りから叩かれても我慢できるのかは分かりませんが。
通常、運動部ってそういう上下関係はうるさいでしょうから、いにくくなるかもしれませんけどね。

試合中の先輩の私指示ですが、明らかに先輩がやるべき事なら、無視しても良いんじゃないですか?
無視してもあなたが点を取れるとか活躍できるのなら、その先輩の指示が間違っていたのですから。
ただ、無視したことで負ける原因になったならあなたの責任と言うことになりますけどね。
そこの所は覚悟した方が良いですが。

あなたの態度は少なくとも日本の運動系の部活には向かない(反発を食らう)態度です。
辞めなさいとは言いませんけど認められない可能性は高いです。
もし、認められるとしたらあなたの力が明らかに上、先輩の誰よりうまいとクラブの全員に思われていないとダメだと思います。

我慢できないなら、部活を辞めてどこかのアマチュアサッカークラブにでも入れば良いです。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。上下関係は守ろうと思います。礼儀は大事にします。

>試合中の先輩の私指示ですが、明らかに先輩がやるべき事なら、無視しても良いんじゃないですか?
>無視してもあなたが点を取れるとか活躍できるのなら、その先輩の指示が間違っていたのですから。
まさにこれなんですよ。ですが実際は点を取っても「指示を守れ!」といわれ、ミスなどしようものなら「だからいっただろ!」と怒られます。自分はミスしまくりのくせに・・・俺ばっかりカバーしなくちゃいけなくてまいってます(TmT)

>我慢できないなら、部活を辞めてどこかのアマチュアサッカークラブにでも入れば良いです。
実はトレセンと部活の両立をしているんです。また叔父がサッカーコーチをしているのでそっちのチームにも時々顔を出しています。所詮部活なんて趣味の世界だと分かっていても、時々レベルの低いプレーや意識に怒ってしまいます。でも部活は友達とやっているのでやめたくはありません。

お礼日時:2012/08/31 18:33

下手な先輩でも先輩ですので礼儀はするべきだと思います。

社会でもそれはありますので社会に出てからの練習と思ってみてください。

私の場合、試合中は先輩後輩の遠慮などがあるとだめだから試合中はそういう垣根はなし不満があれば試合中に言う。ただしそれ以外は先輩と後輩だから。と私は当時の先輩に言われました。試合中のことは積極的にお互いが意見しないとだめだと思います。あとは、監督にお話しするかですね。

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私の場合、試合中は先輩後輩の遠慮などがあるとだめだから試合中はそういう垣根はなし不満があれば試合中に
>言う。ただしそれ以外は先輩と後輩だから。と私は当時の先輩に言われました。試合中のことは積極的にお互い
>が意見しないとだめだと思います。あとは、監督にお話しするかですね。
試合中、後にプレーでボロクソにいっておいて、普段礼儀を持っているように接するのってかなり難しくないですか。負けた試合の後の練習とか試合の時言い争っている分、特に苦痛です。部活の監督は形式的なものなので全然頼りになりません。
何かコツでもあるんですか?

お礼日時:2012/08/31 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!