
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
じゃあ、運転手側の前輪がどこを踏んでいるのかを。
まっすぐな道で車のボンネットの右の先っちょ。それで、両方が同じくらいなら車線のど真ん中ってことです。これさえ分かれば、超大型車だって運転できます。ボンネットがない大型バスなんかでも、フロントガラスの真ん中、ってことです。
ありがとうございます。ボンネットの先ですね!教習所のS字でボンネット先がカーブラインの内側を擦って行くように教わりました。それがS字カーブのど真ん中をキープしてるって事でしょうか?今度停車できるところでやって見ます。車線ので内側とボンネットの先かも知れませんね!
No.12
- 回答日時:
No.9です。
あまり神経質にならない方が良いですよ(^^;)
ミラーをこまめに見た方が良いとは思いますが、
あくまで「参考程度」レベルです。
私が言いたかったのは、
「車線の中心にこだわり過ぎないほうが良い」
ということです。
両方を見るのが難しいなら、
まずは、左でも右でも良いので、どちらかに的を絞り、
「一定の間隔を保つ」
ことを考えて走ってみてください。
どちらかに的を絞ってミラーを確認すれば、
少なくとも、
「寄りすぎない」
運転が出来ると思います。
ちなみに、片方のミラーを確認する余裕すら無いなら、
厳しいようですが、他者を乗せて運転しないほうが良いです。
一人での運転ですら余裕が無いなら、
・同乗者を乗せる=他者の命を預かる
権利はありませんよ(^^;)
ありがとうございます。ミラーは車幅以外の後方確認、右左折時の確認、死角確認は随時してますが、海外で少々道路状況が異なり、左右両側から追い越しが有ります。通常は運転手側からの追い越しなので、それなら運転席と遠い方の遅いレーン側に寄っても大丈夫なんですが.....。後、バイクが路肩を追い上げて来る時も多く、ベテランドライバーさんは運転席から遠い方を白線ギリギリまでよってバイクを入れないようですが。そこまでしたくないので、ちょうどど真ん中を走りたいです。350cm幅で車幅が175cmとしてど真ん中を走れば、車体突起部先端からまだ片側87.5cmも余裕が有りますね。大手を振って歩ける道幅。と言っても車同士が接近した場合はかなり接近しているように見えると思います。ですので、他車が接近しても左右どちらにも寄っていないと分かっていれば、例えタイヤ1本分20cmすら寄る必要も無いし、或いは相手の走り方を見て後タイヤ何本分避けてあげられると事前に危険回避可能だと思いました。寄る側の後方とミラーの死角を確認してです。
運転席側ミラーでどれくらいの幅が白線と有れば真ん中かも一度停車させられる場所で確認してみます。
No.10
- 回答日時:
最近の乗用車は外観デザイン優先なので、「ボンネットの真ん中が運転手から見て遠い側の前輪が走って行くラインだと教わった」等の話は全ての乗用車に通用し無いでしょう。
(そもそも、運転席から見てボンネット先端が見えない車が多いでしょう)教習車やマイカーを左側白線に平行に寄せて、運転席から如何見えるかで、左側の車輪の位置を覚えてください。
そうやって左の車輪位置を覚える事ですね。(右側は横の窓越しに見易いので、その必要は少ないでしょう)
ありがとうございます。ボンネットの「地平線」の真ん中と表現しても良いのかも知れませんね。座高の低い方は座椅子を高くしても前方が見づらい車種もあるでしょうし、教習車でもボンネットの本当の端は無理ですね見えませんね......。だから、余談ですがメルセデスのスリーポインテッドスターのエンブレムって優れたものですよね。左右対称だし細いし。ひょっとしてロールス・ロイスとか高級車って車体が大きくて取り回しが小型車より悪い分運転手がきちんと車幅認識できるようにエンブレムがついてるんでしょうか?日本車も真似してエンブレムを立てたら初心者でもより安全かも知れませんね。軽自動車でも小型車でもエンブレムを立てたら良いのに。初心者の事故が減るかも。左右対称のロゴとなるとトヨタ、ホンダ、日産、マツダ、三菱、スズキなどですね。アキュラとかインフィニティとかマツダとか車幅照準器としては良いデザインですよね。レクサスは......シンメトリーじゃないです。
No.9
- 回答日時:
私も、基本的には、ドアミラーの情報を参考にしています。
左側の方を若干内寄りにしているので、それも考慮していますが、
「完全な中心」
にはなっていないかもしれません(^^;)
しかし、それでも問題無いと思っていますよ(^^)
実際に道路を走ってみればわかると思いますが、
車線内のどちらかに寄りすぎてさえいなければ、まず問題になることはありません。
そもそも、風や道路の凹凸等で、多少なりとも左右に振られるため、
車の「ど真ん中」を走り続けるのは、まず不可能です(^^;)
なので「ど真ん中」の意識は捨て、
「(車線の)どちらかに寄りすぎないように走る」
ことを意識したほうが良いと思います。
そうすれば、他のことにも意識を向ける余裕ができるので、
安全運転し易いと思いますよ?
ありがとうございます。サイドミラーを小まめに見るという意味では安全なんだと思いますが、チョロチョロと細かな車線内で軌道修正すると同乗者が酔っても不味いし何よりそれを気にすると自然にスピードが落ちてきて後ろを詰まらせてご迷惑な走りになりそうで。恐らく後方に着いて走ってる方から見たら怖いと思うんですよ高速だと少し軌道修正しても30cmはすぐずれそうだし、30cmって車幅の5分の1近くあるでしょう。かなり後方に着くと怖いですよ。
No.8
- 回答日時:
クルマを車線の真ん中で走らせる、っという発想だと、車線の幅やクルマが変わると目標とする基準も変わってしまいます。
車線の真ん中をキープする場合、クルマではなく『自分自身が車線のどこを走るか?』を考えると、結構カンタンです。
具体的には・・・
※クルマの中心線は、だいたいセンターコンソールのある位置(或いは、シフトレバーのある位置。手で引っ張るタイプのパーキングブレーキなら、それがある位置でもかまいません)で、自分がそれより右或いは左に何十cmずれて座っているか?を考えます。
※道路を見て、車線の真ん中がどこかをだいたい想像します。これは、手前よりも少し遠くを見た方が判り易いでしょう。
で、上述した『自分が左右どちらかに何cmずれているか?』を思い出し、自分が道路の中心線よりも左右どちらかにずれた位置を走る、っと考えます。
※例えば、シフトレバーよりも右に60cmぐらいずれた位置に自分のヘソがあるとしたら、車線の中心線よりも50~60cmぐらい右側に線があると想像して、自分のカラダをその線に沿わせて走らせます。
するとクルマ全体としては、車線のほぼ真ん中を走行することになります。
・・・この方法だと、右ハンドル/左ハンドル、車幅が広い/狭いなどクルマが変わっても即座に対応出来ます。ドライバーがやっていることはあくまでも『精密なライントレース』なので、一度想定したラインに自分のカラダを乗せたら、左右のブレも殆どなくなります。
No.7
- 回答日時:
ぼんやり見る!、スバルアイサイトのポスターに書かれていました。
一点を見つめて、その都度眼球を動かしているようでは困難かも。
遠くを見るときの視線で、特に一か所を見つめなければ、ボンネットの両サイド、その外側の景色も認識可能です。
道路の真ん中にいるとき、それらの関係がどう見えるかが問題です。
それも停止状態ではなく走行中に車の位置が変わればどのように変化するかを、訓練?で習得の必要があります。
でも、どちらかといえば女性は、苦手?の傾向はあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 煽り運転の定義 10 2022/09/26 06:47
- カスタマイズ(車) 追い越し車線を、走行車線車と同等速度で走り続ける奴の脳内ってどうなっているのですかね? 追い越し車線 9 2022/11/25 20:20
- 貨物自動車・業務用車両 大型トラック運転手さんだけに聞きます。 大型トラックが高速道路等の追越車線を 80km/h程の遅い速 7 2023/05/30 21:51
- 運転免許・教習所 一方通行以外なら対向車線を逆走しても違反ではないのですか? 6 2022/07/12 17:42
- 地図・道路 バイパス(富士由比バイパス)初運転怖いです。 今まで怖くてバイパス・高速での運転をしたことがありませ 4 2022/05/30 22:01
- 貨物自動車・業務用車両 大型トラック運転手さんに是非聞きたいです。 質問タイトルは『これは嫌がらせですか?』です。 それは正 7 2023/07/15 04:59
- その他(車) 煽り運転 7 2022/05/04 08:17
- その他(車) 運転中にどうしてもイラッとする車について。 それは追越車線を前車との車間距離 車4~5台分空けて走る 3 2023/03/28 08:48
- その他(車) 車の運転で少しくねった制限速度50のところを6〜70で前について走っているとかなり距離が空いて後続車 9 2022/08/23 22:06
- その他(車) 阪神高速池田線から川西方面へ分岐する所 走行車線走行中真後ろにハイエース接近 バックミラーで後方確認 3 2022/12/29 17:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
車の左寄せについて 目安としては、「ボンネットの真ん中に白線が通っているようにみえるときに左のタイヤ
運転免許・教習所
-
教習所に通ってる者です。 教えてください! 教習所内で走ってた時はカーブとか左右に曲がっ
運転免許・教習所
-
車の左寄せ・・・苦手ですコツを教えてください
カスタマイズ(車)
-
-
4
車両感覚がつかめない
運転免許・教習所
-
5
運転席からみた 左前輪の位置はワイパーの中心 右前輪はワイパーの右端で合っているのでしょうか?? そ
運転免許・教習所
-
6
ウインカーのタイミングについて 現在路上教習中なのですが、教官によって言ってることがバラバラで理解が
運転免許・教習所
-
7
初めての路上教習では、制限速度までスピード出せましたか? 制限速度が50キロの所を、40キロで走って
運転免許・教習所
-
8
教習で運転が下手すぎる
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
迷惑運転、あなたが一番気にな...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
トヨタの営業マンの対応に嫌気...
-
初めての車について悩んでいま...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
私は30代後半【男性】なのです...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
違法駐車確認標章と放置車両確...
-
隣の家の車が、我が家の敷地内...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
自動車ディーラーの担当営業を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
車の下部を段差にぶつけてしま...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
英検の2次試験についてです 会...
-
身長136cm19歳なのですが、車の...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報
まだ停車して確認はしてませんが、ボンネットの空力なのかデザインなのかスッと走ったラインというか窪んだラインが白線の内側を擦るぐらいだと道路上に書かれた標識の真ん中がサイドブレーキ当たりを通過して、サイドミラー上の幅も同じような感覚です。取り敢えず一瞬んで掴みやすいので今のところこれを基準にしています。
ありがとうございました。